第2119回「涼しくなるご飯の定番は?」
トラックバック

今日は何の日 8月31日
I Love Youの日(8月31日 記念日)
愛知県安城市に本社を置き、翡翠(ひすい)のマグカップ「翡翠マグ」を販売する青雲舎株式会社が制定。
8月31日の「831」は8つのアルファベットと3つの単語、そして1つの意味を示している。
英語圏では「831」=「I Love You」は広く知られていることから。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
イギリスでは歌手のリサ・スタンスフィールド(Lisa Stansfield)が「831」(2001年リリース)という楽曲を歌っている。
その他、マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)の「You Are Not Alone」(1995年リリース)やセリーヌ・ディオン(Céline Dion)の「I love you」(1996年リリース)などの楽曲では、その歌詞で「I love you」を「three words」(3つの言葉)と表現している。
アメリカではメールの最後に「831」にハートを添えて送信したりする。

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「涼しくなるご飯の定番は」です毎日、暑い日が続きますね コンビニで冷やし中華や、冷やしうどん、冷しゃぶなど見てしまうとついつい買ってしまいますよね 葉月は昔はあまり好きじゃなかった素麺をよく食べるようになりました トッピングをネギ、ミョウガなど定番の薬味だけではなく、トマト、キムチ、梅、ライムなど変わり種を準備することで飽きずに食べ...
( ノ゚Д゚)おはようございます、今日は二カ月ぶりに歯科医検診でした。
さてトラックバック「涼しくなるご飯の定番は?」ですが、昨日の「スガキヤ」30店舗閉店の報道に続き、またしても「冷やし中華」と、ラーメンネタで始まるブログです。
今回の「コロナ禍」でめっきりと叔父さんも、「ラーメン店」から遠ざかっていました。
毎月ブログ上に更新予定だった、「拉麺報労記」も開店休業状態でした。
夏バテと同時に「○倍首相」ほど激務じゃないけれど、私自身の胃腸も弱ってきてるな?!、と思って免疫力を上げるために、厳密に言えば「涼しくなるご飯の定番は?」ではないけど、急遽「甘酒」を導入しました。
いやー、最初は雑誌やテレビでの「甘酒」に関する効果・効能情報に懐疑的で半信半疑でしたが、翌日には効果覿面で夏バテ気味の体調回復著しかったです。
勿論、体質や体調により個人的な差はあるので、今回あくまでも私自身には効果ありでした。
「豆乳」や「牛乳」で割ると更に善いみたいですね、私自身は「カルピス」で割りました。
「食事」で云えば、夏場はどうしても「そうめん」とか麺類が多くなりがちです。
思ったよりも体調も回復してるので、もう少し涼しくなったら「拉麺報労記」も復活したいですね。
食事ではないんですが「暑気払い」では、「スイーツ」系で「かき氷」なんかも好きですね。
法多山尊栄寺の「かき氷」此方なら、「暑気払い」だけでなく「厄除け」さえもついてくるので、お得感満載です。
と、体調も回復すると自分の住む街も、心なしか輝いて見えて・・・・・・・・・自宅近くの何年か振りの「セブンイレブン」の新店舗の開店風景です。
今回新装開店したのは、元々は「コンビニエンスストア」だった場所、それも同じ「セブンイレブン」だった処へ、またしても店舗位置や駐車場の配置を整えて再出店した御店です。
よく見掛ける田舎アルアルの、「コンビニエンスストア」→「「コインランドリー」もしくは異業種ではなく、なんと「コンビニエンスストア」→「コンビニエンスストア」ですから驚きです。
それも有休地だった空白期間が2年以上ありながらの再出店、風の噂では「セブンイレブン本部直轄店舗」としての再スタートらしいです。
吸い込まれそうな夏空の晴天の下で気のせいかも知れませんが、店員さんや御客さんの笑顔も普段より明るく見えました?!
FC2 トラックバックテーマ:「涼しくなるご飯の定番は?」







今日の気になる話題は此方です。
「山のするめ大根」人気 浜松市の3新聞店が販売
静岡新聞NEWS (2020/8/28 09:20)

新聞の配達時に直接購読者に届けられる山のするめ大根=浜松市東区
浜松市の新聞販売店3店が6月末から購読者を対象に販売を始めた、笑顔畑の山ちゃんファーム(同市天竜区春野町)の「山のするめ大根」が発売から一カ月余りで計約400個を売り上げ、人気を博している。
5月に始めた「地元企業応援キャンペーン」の第2弾。
村木新聞店(東区)、ペンギンニュース浜松東コデラ(同)、アカマ新聞店(中区)の3店が参加。販売店の配達網を生かし、新聞折り込みで広く読者に周知した。
第1弾で扱った三幸(南区)の遠州織物製のマスクも、200枚が即完売。
好評の企画となっている。
山のするめ大根は、春野産の大根を独自の製法で加工した切り干し大根。
水戻しせずに料理に使える新しい商品として人気を集めている。
しかし、コロナ禍で新規の販売契約などがストップ。
山下光之代表が窮境を市の掲示板へ投稿したところ、村木新聞店の村木英樹社長の目に留まり、販売を始めた。
村木社長は「信頼できる商品を購読者に届けて、地元で頑張っている生産者を応援したい」と話す。
申し込みは各店舗への電話で受け付けている。



芭蕉俳句: 山吹や宇治の焙炉の匂ふ時 (やまぶきや うじのほいろの におうとき)
時代背景&解説: 元禄4年春。
「画讃」とあるが画は未詳。
作句場所、宇治との関連も不明。
山吹が咲き誇っている。
宇治は山吹の名所である上、茶の産地でもある。
今頃は茶の焙煎のさかりできっと馥郁たる茶の匂いがあたりに満ちていることであろう。
そういえば、山吹に匂いは無い。








在庫速報.com


にほんブログ村