「It's too late to be sorry.:後悔先に立たず。」
ローカル記事


今日は何の日 9月1日
くいの日(9月1日 記念日)
東京都江戸川区平井に事務局を置き、雇用労働条件の改善と人材育成などを行う「東日本基礎工業協同組合」が1993年(平成5年)に制定。
日付は「く(9)い(1)」(杭)と読む語呂合わせから。
基礎工事現場での殉職者の慰霊と基礎工事の安全作業を推進する日。
同組合では、記念日を制定以来、この日に基礎工事現場での殉職者の慰霊祭を高野山東京別院において行ってきたが、1997年(平成9年)より「くいの日」に安全大会を行うようになり、その中で高野山東京別院から僧侶を呼んで黙祷を捧げた後、殉職者の慰霊と工事作業の安全祈願を行っている。
くいについて
くい(杭、pile)は、建築物の固定や目印のために地中に打ち込む棒状のものである。
古くは木製であったが、現代では条件によって金属製やプラスチック製のものを用いることもある。
杭を埋設することを杭打ち、その機械を杭打ち機という。
くいを使った慣用句には、
「出る杭は打たれる」(才能・手腕があってぬきんでている人は、とかく人から憎まれる)、
「焼け木杭(ぼっくい)に火が付く」(一度焼けた杭は火が付きやすいところから、以前に関係のあった者同士が、再びもとの関係に戻ることの例え)がある。
「悔いが残らない人生を歩みたいモノですね。」
と叔父さんは思いながらも、「後悔だけが人生さ?!」とも小声で嘯いてみる。

( ノ゚Д゚)おはようございます、辞任が決まったら、即「次期総裁候補」の話題で満載に、流石の歴代最長記録更新内閣、既存のマスメディアから最新のSNSまで、その評価は千差万別ですね。
傾向としては「新聞・雑誌」などの「紙」媒体のメディアは、高評価・残念系の感想が多く感じられ(概ね「有料の記事」の方が過激な傾向にありますが、一応「無料の記事」を評価の基本としています)、「テレビ」等の「映像」系大手メディアも其れに準じたように見られます。
分類上「ラジオ」などの「音声」系メディアから、「玉石混交な本音のオンパレード」で両極化、更に「インターネット・SNS」系メディアに至っては、扱き下ろした方が「勝ち組」宣言みたいな姿勢に終始してるのは、特殊な報道形態を持つ日本だけの傾向だと信じたいぐらいです。
まぁ、あくまでもオッサンの拙いノーガキと云うか、個人的な見解ですので悪しからず。









今日の気になる話題は此方です。
「着ぐるみみたい」立って体重計に乗るレッサーパンダが話題 豊橋のんほいパーク
社会一般 速報 社会 ライフ 毎日新聞2020年8月29日 14時51分(最終更新 8月29日 14時52分)

立って体重計に乗るレッサーパンダのリーファ=のんほいパーク提供
まるで着ぐるみのようだ--。
愛知県豊橋市の豊橋総合動植物公園「のんほいパーク」のレッサーパンダ、リーファ(2歳、メス)が直立して体重計に乗る写真が話題を集めている。
同園の公式ツイッターが28日、「しっかり立って体重計に乗ってくれます!」と写真を公開。
「着ぐるみかと思った」
「姿勢が良すぎる」
と動物ファンに衝撃を与えている。

立って体重計に乗るレッサーパンダのリーファ=のんほいパーク提供
リーファは2018年6月、東京の多摩動物公園で生まれ、今年1月、北海道・旭山動物園生まれのショウショウ(3歳、オス)と一緒にのんほいパークにやってきた。
2頭とも後ろ脚で立った状態で体重計に乗っているという。
「立つレッサーパンダ」として05年にブームになった千葉市動物公園の「風太」のように、レッサーパンダは高いところなどを見るために後ろ脚で立つ習性がある。
担当者は、「いつ立つかは、ショウショウとリーファの気分次第。
タイミングが良ければ見られるかも」と話した。
【中嶋真希】

「直立歩行」じゃなく「直立」した姿勢が余りにも人間染みてる・・・・芸人の原西さん「ゴリラ」じゃないけれど・・・・一応、「フェイクNEWS」じゃない証拠に、「豊橋のんほいパーク」のサービス精神旺盛なTwitterも掲載して置きます。



芭蕉俳句: 行く秋のなほ頼もしや青蜜柑 (ゆくあきの なおたのもしや あおみかん)
時代背景&解説: 元禄5年秋。
乙州が大津から金沢に旅立つのに江戸から送った餞別吟と言われている。
乙州は元禄5年の春から夏にかけて江戸に居た。
帰国後秋にまた旅立ったのである。
なお、乙州は膳所藩の伝馬役という役目柄出張の多い職務であったからであろうが、餞吟が多い。
いま秋が過ぎ去ろうとしてものみな紅く色づこうとしているというのに、ミカンの実ばかりは青々としてまだ夏の気を残している.なんと頼もしいことであることか。
あなたの旅も末頼もしい旅になるはずですよ。







在庫速報.com


にほんブログ村