fc2ブログ

第2121回「去年の今頃は何をしていましたか?」

トラックバック
09 /14 2020
DSCF8414_20200913045733cb1.jpg

気温

今日は何の日 9月14日

グリーンデー(9月14日 記念日)

東京都港区東新橋に本社を置き、ニュージーランド産キウイフルーツの輸入・製品管理・マーケティング活動などを行うゼスプリ インターナショナルジャパン株式会社が制定。

お世話になっている人などに、日頃の感謝と健康にも気を付けて下さいとの意味を込めて、栄養価に優れたグリーンキウイフルーツを贈る日。
また、ゴールドキウイフルーツを贈る日として同社が制定した5月14日の「ゴールドデー」のお返しの日でもある。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
9月1日は「キュー(9)イ(1)」と読む語呂合わせから、同社が制定した「キウイの日」となっている。

グリーンキウイについて

グリーンキウイは、鮮やかなグリーンの果肉を持つキウイフルーツの代表選手である。
ヘイワード・ライト氏が開発したことから、ヘイワード種と呼ばれ、世界中で流通している。

甘さと酸味のバランスが絶妙で、さわやかな味が人気。現代人に不足しがちな食物繊維を豊富に含むほか、たんぱく質の分解酵素アクチニジンも摂ることができる。
お腹の調子アップに、忙しい朝に、お肉を食べた後に、グリーンキウイを食べるのがオススメである。

華

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の一ノ瀬です今日のテーマは「去年の今頃は何をしていましたか?」です過去のことを振り返る際に、FC2ブログの様なブログがあると便利ですよね実は私も個人的にブログを書いているのですが振り返ってみると…どうやら当時は部屋に突如現れた黒光りする怪しい影との戦いに奮闘していたようですね幸い、今年はまだ出会っていないので少し安心しましたみなさんは去年の今頃は何を...

風鈴

( ノ゚Д゚)おはようございます、さて「トラックバック」「去年の今頃は何をしていましたか?」ですが、担当者さんが云う様に、過去の「自分自身」を知るのに、ブログは大変便利ですね。
起抜けなので眠たい目を擦りながら、ブログの「カレンダー機能」を不器用に使って調べてみると、夜勤明けで予約してた「歯科医」へ行き、また「コストコ浜松」で購入した「メニセーズのパン」を焼いたりしてますね。
其の前後では、「遠鉄百貨店」に開店したばかりの「東急ハンズ 浜松店」へ行き、また超大型だった「台風15号」の通過後の被害のマトメと「ラグビー・ワールドカップ」への観戦準備で忙しかったみたいです。
幸いな事に先日の「台風10号」は、今年は東海地方には直接的な被害を及ぼすには至りませんでしたね。
自分自身は割と平々凡々で変化の少ない生活をしてる様で、振り返ってブログを読み返してみると結構日々変化に溢れてもいたので、少し嬉しくもあります。
「食」の変化と云えば、定番だった「フルーツ・グラノーラ」も、以前の「カルビー・フルグラ」から「コストコ」の定番商品の「フルーツ・グラノーラ」に変えてみました。
フルーツグラノーラ
どうですか、一つ約900㌘で2個セットで約2㌔と価格は約1,200円と、世界の「コストコ」ならではの圧倒的なコストパフォーマンス。
食べる前は「此れで味が(値段なりだったら)・・・・」と心配してたのですが、食べてみたら「カルビーフルグラ」よりも、優しい「味」と「堅さ」なので大満足です。
此れなら「もっと早く試しておけば良かった」、とさえ思っています。
私みたいに「ガソリン価格」に釣られてコストコ会員になった人でも、時間があった時に店舗を一回りするだけで、生活を刺激する「新しい商品」を見付けられるのは、幾つになっても嬉しいモノですね。

FC2 トラックバックテーマ:「去年の今頃は何をしていましたか?」



0914

m1

m2

GS

華2

風鈴2

今日の気になる話題は此方です。

今や装着率約50%! ドライブレコーダーに必須の性能と大事なポイントとは!?林眞人 #カー用品 #あおり運転 #ドライブレコーダー 2020年9月12日 / コラム
1

 交通事故の瞬間だけでなく、あおり運転や不意のトラブルを捉えるドライブレコーダーは、今の時代必須アイテムといえる状態になっている。

 ただ購入しようと思った時に気になるのが、どんな性能であればもしもの時にしっかり役立つのか? ということだろう。

 今回は、自身もドライブレコーダーを活用している自動車ジャーナリストの諸星陽一氏が、選ぶ際に押さえておきたい性能、そしてドライブレコーダー装着時に気を付けるべきポイント(自動ブレーキに干渉しないように)について解説していく。

文/諸星陽一
写真/Adobe Stock(Masaharu Shirosuna@Adobe Stock)

■全体の約46%という高い装着率となっているドライブレコーダー
 私達ジャーナリストが自動車メーカーやインポーターから借用するクルマを「広報車」と呼びます。
その広報車も現在はほとんどのクルマにドライブレコーダーが搭載されています。

 ドライブレコーダーは何らかのトラブルが起きた際にその状況を録画できるため、さまざまなことに役立ちます。
簡単に言ってしまえば証拠が押さえられるというわけで、何か事故が起きた時には何が原因だったか? 
誰に非があったかなどを判明できる可能性があります。
あえて可能性があると書いたのは、ドライブレコーダーは万能だと思って欲しくないからです。
2
今や必須装備となったドラレコながら、その多様さゆえ自分に合った1台を選ぶには、まず「期待する機能」を考える必要がある(Proxima Studio@Adobe Stock)

 そんなドライブレコーダーですが、多くの人は「あおり運転」対策に搭載したい……と考えていることでしょう。
ちょっと古いデータになりますが2016年のJAFの調査によると、あおり運転の被害にあったという人は約6割にもなると言われています。

 テレビのニュースやワイドショーで、あおり運転のドライブレコーダー映像が公開されたことも影響して、搭載率はかなり高くなっています。
2019年に国土交通省が行った調査では、全体の45.9%が搭載、その目的は交通事故の記録が第1位、第2位があおり運転への対策でした。

 さて、多くの人が必要としているドライブレコーダーですが、実はいろいろなタイプがあります。
いったいどんなタイプを選べばいいのでしょうか。今回はそんなドライブレコーダーの選び方について考えていきます。

■海外製品は注意が必要 国産品が安心感高し
 まずは基本的な部分です。
ドライブレコーダーは電子パーツのため、自動ブレーキなどの装備に干渉する可能性があります。
最新の国産品はまず問題ありませんが、海外通販などで販売されているものは注意が必要です。

 海外製品が必ず干渉するとは限りませんが、安全に関係する部分だけに自動ブレーキ装着車などは、国産品を選ぶことをおすすめします。
もちろん、海外製品でも自動ブレーキに対する検証がしっかりと行われている製品で、説明書などがしっかりしているものは使っても構わないでしょう。
搭載時はセンサーから何cm離すといった指定がある場合はそれを守ることも大切です。

■事故の証拠として使うなら押さえておきたい性能
 次に考えないとならないのが画質の問題です。画質は解像度と画素数がカギになります。
事故やあおり運転の証拠として録画するのであれば解像度はフルHDで、画素数が200万画素以上であれば問題ないでしょう。
それ以上の性能があればより詳細に証拠を残せます。

 映像作品として使うのであれば解像度、画素数ともに大きいほうが有利ですが当然記録媒体(SDカードなど)は大容量が要求されます。

 ドライブレコーダーは昼夜を問わずに撮影できなければなりません。
それを実現するのが「WDR(ワイド・ダイナミック・レンジ)」と言われる機能です。
WDR搭載のモデルであれば、晴天時の逆光から夜間まで必要な情報を収集できます。

3
日中の逆光、急に明るくなるトンネル出口、肉眼でも見えにくくなる夜間などでも、WDR機能が搭載されていることで、対象をしっかり鮮明に捉えることができる(titikul_b@Adobe Stock)

 もうひとつ大切なのはLED信号に対応しているか否かです。
LEDは人間の目では判別できない速度で点滅しています。
LED対応でないドライブレコーダーの場合は信号の状態を撮影できないことがあり、事故などの時に証拠として使えないことも考えられるので、かならずLED対応のものを選ぶようにしましょう。

 そしてどこを撮影するか? を考えないとなりません。
一般的な使用であれば前方を撮影することは基本となります。
そして、特に前方のみを撮影する場合は画角が大切です。

 水平方向(左右方向)の画角は最低でも90度、垂直方向(上下方向)で50度以上が必要だと言われています。
しかし、このタイプのカメラを取り付けても撮影できるのは前方だけなので、後方から行われたあおり運転の証拠や追突事故の様子などは収録できません。

 後方や側方の情報を収録するためには、数個のカメラや360度カメラなどを取り付けることで解決できます。
360度カメラはフロントウインドウに取り付けるものが多く、車内の乗員や荷物などによって死角となる部分も多くなるため、リヤ用カメラとの併用がおすすめです。

 また、駐車中の車上ねらい対応などにも対応するためには、車内の撮影も可能としておいたほうがいいでしょう。
駐車中の撮影にはバッテリーの容量も重要なポイントとなります。

■カメラの性能だけじゃないドライブレコーダーのポイント
 ドライブレコーダーで撮影した動画はSDカードなどの記録媒体に保存するわけですが、実はこのSDカードの性能が意外に重要です。

 私は国産の信頼できるブランドのドライブレコーダーを購入して運用していました。
2019年、側方から追突された時に動画を確認しようとしたら記録がされていませんでした。
いろいろと調べた結果、どうやらSDカード不良だったようです。

 レコーダーにはそれなりのコストを支払いましたが、SDカードのコストは思いっきりケチっていたのです。
車中はかなり高温になりますし、走行していれば常に振動が発生しています。

 また、イベント時の録画はロックして消去されないようになっているものもあります。
このイベントがやっかいで実際の事故だけでなく、強いブレーキングや取り付け部分への衝撃などを検知してロックがかかってしまうことがあります。
ロックがかかった録画が増えると録画容量が足りなくなってしまい、録画できない状況となることがあります。

 こうしたことから、ドライブレコーダーに使用するSDカードはできる限り容量が大きいものを選ぶことが大切です。

 またスピードクラスといって、データの書き込み速度も速いものがおすすめです。
実際には容量は64GB以上、スピードクラスはクラス10のものを選びことをおすすめします。

4
SDカードは、容量は64GB以上、スピードクラスはクラス10がオススメ。
クラスはカード表面にあり、丸のなかに「10」と書かれている(Fototocam@Adobe Stock)


 SDカードは「TLC(Triple Level Cell)」と「MLC(Multi Level Cell)」の2種類があり、TLCは1000回の書き換えが可能、MLCは1万回の書き換えが可能となっていますので、ドライブレコーダー用としてはMLC型がいいことになります。

 また、最近はインターネット回線を使ってクラウドに録画するタイプもあります。
こうした外部記録タイプだと、車両火災でドライブレコーダーが燃えてしまっても、あおり運転後に襲われドライブレコーダー本体やカードを奪われても、記録を残せます。

 警備会社と契約している会社や家などでは、玄関に警備会社のステッカーを貼ってあることをよく見かけます。
ドライブレコーダーも搭載していることを主張するステッカーを提示することで、あおり運転などを未然に防ぐ確立をアップできることでしょう。

道

気温2

道2

芭蕉俳句: 月の中に蒔絵書きたし宿の月 (つきのなかに まきえかきたし やどのつき)</strong>

『更科紀行』本文に、
「いでや、月のあるじに酒振舞はん」といへば、盃持ち出でたり。
よのつねに一めぐりも大きに見えて、ふつつかなる蒔絵をしたり。
都の人は、かかるものは風情なしとて、手にも触れざりけるに、思ひもかけぬ興に入りて、せいわんぎょくしの心地せらるる所がら
        なり。
 とあって掲出。
貞享五年(1688)八月作。

時代背景&解説:月に蒔絵をしたいという感じは、前文がないと少し唐突で、ことさらめいた風流が感じられる。
しかし、都の人なら手に取りそうもないふつつかな蒔絵の盃を傾けている際であるから、酒興に乗じて、その盃の縁で、あの月に蒔絵をしたらと思いつくことはさして不自然ではない。
「宿の月」といったのは、そうした田舎の家を感じさせるための配慮なのであろう。
要するに、酒興にはずんだ即興の句と見てよい。
 「蒔絵」は、漆で絵を描き、金や銀の粉を蒔きつけ、乾かしてから磨いて光らせるもの。
高蒔絵・梨地・研出(とぎだし)などの種類がある。
 前文の「せいわんぎょくし」は、青い碗と玉のように美しい盃。
 季語は「(宿の)月」で秋。
この月の扱い方は、談林の見立てに似た手法であるが、ここではもっとずっと虚心の興じようなのである。
    「空に明るく澄みきった月がある。じっと見ているとどこか盃に似た形であり、
     あまりに明るいあの月に、ふと蒔絵でも描いてみたいと思った」


風鈴3

m3

m4

GS2

華3

DSCF8418_20200913045734d73.jpg





在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。