「Stop daydreaming.:上の空。」
ローカル記事


今日は何の日 9月20日
空の日(9月20日 記念日)
1940年(昭和15年)に「航空の日」として制定。
戦争中中断されていたが、1953年(昭和28年)に復活。
運輸省(現:国土交通省)航空局が1992年(平成4年)に「空の日」と改称した。
空の日・空の旬間
1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功した。
日本で初飛行に成功したのは、1910年(明治43年)12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験だった。
しかし、12月では気候的に航空の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空の日」とした。
航空の安全と一層の成長を願い、広く国民に親しまれるようにアピールすることが目的。
日本の航空は、1952年(昭和27年)の民間航空再開以来、半世紀の間に目覚ましい発展を遂げ、今や国民生活にとって不可欠の交通機関となるとともに、空港は地域発展の核となっている。
「空の日」が制定された1992年は、民間航空再開40周年に当たる年だった。
また、9月20日の「空の日」のほかに、9月20日~30日を「空の旬間」に制定している。
シンボルキャラクターの「くにまるくん」は「空の日」改称時に同時に設定され、「く(9)に(2)まる(0)」と読む語呂合わせで命名された。
「空の日」を含む「空の旬間」には、空港においてスカイフェスタなどの大規模イベントが行われるほか、各地の空港・レーダー事務所において、管制塔などの空港施設見学・航空教室などが開催される。

( ノ゚Д゚)おはようございます、今日は珍しく、母親と一緒に「遠鉄百貨店」へ行きました。
「TGRル・マン特設サイト」
ありゃまぁΣ(゚д゚|||)驚きましたよ、今年も「ルマン24時間レース」は開催中だったんですね?!







今日の気になる話題は此方です。
富野監督、ガンダムなど資料3千点 静岡県立美術館で19日開幕
静岡新聞NEWS (2020/9/18 12:28)

アニメ作品の資料が並ぶ「富野由悠季の世界」の展示準備=静岡市駿河区の静岡県立美術館
静岡市駿河区の静岡県立美術館で19日に開幕する「富野由悠季の世界」(静岡新聞社・静岡放送主催)の展示準備が17日、同館で行われた。
「機動戦士ガンダム」などのアニメーションで知られる富野由悠季監督の長年の活動をたどる資料など約3千点が展示室に並んだ。
富野監督は「伝説巨神イデオン」「Gのレコンギスタ」など数々の作品を手掛けてきた巨匠。
会場には各作品の設定画や絵コンテなどがそろい、創作の視点や課程を読み解くことができる。
企画を担当する上席学芸員の村上敬さんは「富野監督の仕事をこれまでにない規模で振り返る機会。
作品に込められたテーマやメッセージを感じ取ってほしい」と話す。
会期は11月8日まで。
観覧は一般1200円(18日までの前売り千円)、70歳以上600円(同500円)。
大学生以下と障害者手帳提示者は無料。
問い合わせは県立美術館<電054(263)5755>へ。

うーーーーーん?!
ローカル記事も、「静岡県全域」にしたら、結構役立つ情報に・・・・・・・。
以前も牧之原市の「田沼意次」公の「実は地元では名君だった」記事も、自己満足ながら良かったし・・・・・・ピンポイントで「浜松市」周辺の「地元記事」にすると、不快な情報を掴むって・・・・いくら東西に長い静岡県とは言え正直、とても哀しいです。



芭蕉俳句: 世の中は稲刈るころか草の庵 (よのなかは いねかるころか くさのいお)
時代背景&解説: 貞亨年間(41歳~44歳)頃までの作。
草の庵というから、延宝時代末から貞亨年間 、江戸深川の第二次芭蕉庵時代。
なお、この時期の制作年次不明のものとして、10句がある。
前詞の「人に米をもらうて」から分かるように、新米を門人から贈られてはじめて収穫の秋を知ったというのである。
言うまでもなく、隠遁者芭蕉ならではの世事のうとさではあるが、能天気とする解釈も成り立つ句。








在庫速報.com


にほんブログ村