fc2ブログ

「Computer Mouse Day .: マウスの日。」

ローカルグルメ
12 /09 2020
イオン

気温

華


今日は何の日 12月9日

マウスの誕生日(12月9日 記念日)

「IT25・50」シンポジウム実行委員会が制定。

「IT25・50」とは、「インターネット商用化25周年」&「ダグラス・エンゲルバートThe Demo 50周年」の意味である。

1968年(昭和43年)12月9日、アメリカの発明家で「ITの父」ダグラス・エンゲルバート(Douglas Engelbart、1925~2013年)によりマウスやウインドウ、ハイパーテキストなど、パーソナルコンピュータ、インターネットの歴史の出発点ともなるデモンストレーション「The Demo」が行われた。

中でもマウスは、それまで専門家しか操作できなかったコンピュータを誰もが操作できるようになる画期的なもので、その後のIT文化の基盤ともなっている。
記念日はそのマウスの誕生日として「The Demo 50周年」を祝い、「ITの過去・現在・未来」について考える日とすることが目的。

日付はデモンストレーション「The Demo」が行われた日から。
記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
日本時間で2018年12月10日(月)に慶應義塾大学三田キャンパスにて記念シンポジウムが開催された。

世界初のマウスについて
1967年(昭和42年)、エンゲルバートはマウスの特許をアメリカで申請し、1970年(昭和45年)に取得した。

マウスが開発されたのはその数年前で、エンゲルバートのアイデアに基づいてビル・イングリッシュが設計・開発した。
その特許では「X-Y position indicator for a display system」(表示システムのためのX-Y位置指示器)とされており、金属ホイールを2つ持つ木製のマウスであった。

世界初のマウスの試作品

「マウス」と名付けられたのは尻尾に相当するコードがありネズミに似ていたためである。
また、スクリーン上のカーソルは「バグ」と呼んでいたが、この用語は定着しなかった。
ちなみに、マウスの移動の単位は「ミッキー」であり、ミッキーマウスに由来するとされる。

ラフィネ

( ノ゚Д゚)おはようございます、今日も「今日は何の日」「マウスの日」から、さんざん「自作パソコン」を触っていた割には、「マウスの移動の単位は「ミッキー」であり、ミッキーマウスに由来する」とは、知りませんでしたよ。

ハンズ

遠鉄百貨店

m1

m2

GS

華2

今日の気になる話題は此方です。

浜松・平口にテリー伊藤さんプロデュースのから揚げ専門店
浜松経済新聞 から揚げ

1
多くの人の来店を期待する、店長の田中浩一さん

 から揚げ専門店「から揚げの天才サンストリート浜北店」(浜松市浜北区平口、 TEL 053-584-2350)が11月25日、ショッピングセンター「サンストリート 浜北店」フードコート内にオープンした。

2
一番人気の玉子焼き付き「からたま3個」ライス付き

 掛川市を中心に、フランチャイズで3店舗の居酒屋を運営している「クリエーション&グロース」社長であり、店長の田中浩一さん。
新型コロナウイルスの影響を受け、居酒屋の運営が厳しくなったことから、何か手を打たなければいけないと考えていた。
そんなとき、テークアウトのから揚げ店のフランチャイズがあることを知り、掛川から近く、人口も多い浜松に店舗を出すことを決めた。
買い物のついでに寄ってもらえる場所にしたいと、大型スーパーなどに近い物件を探していたが、条件面での折り合いがついたことから、同所で県内初の店舗としてオープンにこぎ着けた。

 首都圏や近畿エリアを中心に70を超える店舗がある同店。
プロデュースはテリー伊藤さん。
商店街などに出店されることが多い中、ショッピングセンターのフードコートへの出店は珍しく、今回が2店目となる。
金色の文字で大きく店名が書かれた看板が目を引くほか、卵焼きの監修も務めるテリー伊藤さんの人形が置かれている。

 テークアウト専門で、1個あたり約60グラムと大きめのから揚げと卵焼きを用意する同店。
20種類以上の調味料を使ったタレに24時間漬け込んだモモ肉を店内で丁寧に粉をつけ、温度の違う2種類のフライヤーで2度揚げすることで、中はジューシーで外はサクサクに仕上げている。
甘さとほどよい辛さを感じられる「コクの辛みそ」、だしがきいていてあっさり食べられる「塩麹と極だし」、しょうゆの味をしっかりと感じられる「秘伝の黒じょうゆ」(以上99円)の3種類を用意する。

 ほかにも、店で一つ一つ焼き上げる「卵焼き」(1本=650円)は、だしと砂糖を使った江戸前風の甘めの卵焼き。
出来立てよりおいしくなることから一度冷ましてから提供。
自宅で食べるほか手土産用として購入する人もいるという。
弁当として、から揚げが3個入った「デカから3個」(399円)、から揚げ3個に卵焼きがついた「からたま3個」(498円)などもそろえる。
3
 新型コロナウイルスの対策として、スタッフは検温、マスク着用、手指消毒を徹底。
店頭には手指消毒を用意し、カウンターには飛沫防止のためのビニールを設置。
キャッシュレス決済の導入とトレーでの現金受け渡しを行っている。
ソーシャルディスタンスを保つために、足元には一定間隔に印をつけてある。

 12月9日には、テリー伊藤さんが来店して除幕式を行う予定。
「最近は家で食事をすることが増えていると思う。楽しんで食べられるごちそうを提供したい」と田中さん。
「ご飯のおかずや酒のつまみとして楽しんでもらえれば」とも。

 営業時間は10時~21時。

4

以前は月に1,2回行っていた「サンストリート浜北」ですが、相変わらず「貧乏暇無」の叔父さんは、最近は疎遠になっていますね
郊外にある「大型ショッピング・センター」自体は非常に便利で快適なんですが、そう何箇所も梯子できないところがありますね。
振り返って見ても、一昔前に浜松市宮竹にあった「イトーヨーカドー」から、現在の「イオン市野ショッピングモール」まで、何年の時が流れたか?!
更に其の間に「サンストリート浜北」から「ららぽーと磐田」と周辺で、「大型ショッピングモール」が出来る度に、何度となく行き先を変えて「大型ショッピングセンター」のノマド化しています。
やはり今通ってる「イオン市野ショッピングモール」が、利用歴では一番長いんですけどね。

道

気温2

道2

芭蕉俳句: さればこそ荒れたきままの霜の宿 (さればこそ あれたきままの しものやど)

時代背景&解説: 貞亨4年、44歳。
『野ざらし紀行』の旅の途次杜国を訪ねて。
いやはや、想像はしていたもののこの杜国の流罪の宿は、すさまじいばかりの荒れ方である。
「荒れたき」は荒れたい放題に荒れているという強調を含む。
そうでなければ「荒たるまま」とすればよくこの方は尋常な荒模様ということになる。
芭蕉が杜国に寄せる想いには希望が込められていたのであったが、来て現実を見ればやっぱり流人の生活は大変なものだと思い知らされたのであろう。
それでも芭蕉は、「夢よりも現の鷹ぞ頼もしき」、「麦生えてよき隠れ家や畑村」とも詠んでいる。


スギ薬局

m3

m4

GS2

華3

ららぽーと磐田



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。