「Blue Day.: 憂鬱な日。」
コロナ関連


今日は何の日 12月15日
青邨忌(12月15日 記念日)
大正~昭和時代の俳人・鉱山学者の山口青邨(やまぐち せいそん、1892~1988年)の忌日。
冬の季語。
山口青邨について
1892年(明治25年)5月10日、岩手県盛岡市に生まれる。
本名は吉郎(きちろう)。
父は士族の家柄。
1916年(大正5年)、東京帝国大学(現:東京大学)工科大学採鉱科を卒業。
古河鉱業(現:古河機械金属)に入社後、退職して農商務省技師として鉱山省に勤務。
1921年(大正10年)、母校・東京大学工学部の助教授。
後に教授となり、鉱山学を講じる。
1922年(大正11年)、結婚。
一方、同1922年より俳人・高浜虚子(たかはま きょし)に師事。
同年、水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)らと東大俳句会を結成。
写生に根差した清純・高雅な作風により俳句雑誌『ホトトギス』の代表的俳人として活躍する。
1930年(昭和5年)、盛岡市で俳句雑誌『夏草(なつくさ)』を創刊、選者の後に主宰。
翌1931年(昭和6年)、東京・杉並区和田本町に転居。
多くの植物を愛で、後に自ら「雑草園(ざっそうえん)」と称し、句集の題にも取る。
1953年(昭和28年)、東京大学教授を定年退職し、同大学の名誉教授となる。
1988年(昭和63年)12月15日、96歳で死去。
著書として、第一句集『雑草園』(1934年)の他、句集『雪国(ゆきぐに)』(1942年)、『露団々(つゆだんだん)』(1946年)、随筆『花のある随筆』(1934年)、『草庵春秋(そうあんしゅんじゅう)』(1943年)などがある。
没後、蔵書は岩手県北上市にある日本現代詩歌文学館に収蔵された。
また、長く住んだ「雑草園」も同館の別館として移築・保存されている。

( ノ゚Д゚)おはようございます、「コロナ禍」から最近はよくニュース番組等で「ワクチン」なるワードが取り上げられてますが、概ね日本で云う「ワクチン」はドイツ語由来で、インターヴュー等で渦中の「トランプ大統領」が発する「ヴァクシン」は英語由来の発音になるんですね、「ドイツ文学専攻コース」ながら初めて知りましたよ。
ワクチン
大分前から「新聞」の売り上げが、かなり下がってるみたいな記事を目にしていますが。
最近ではやたらと「フェイクニュース」に話題がいきがちですが、本当は「日本語」の言語の乱れを併発する「カタカナ語」の氾濫も、「新聞」不振に起因してるのでは?!
かなり昔の話ですけど「貧乏暇無」叔父さんの私自身が若い頃、一時期「ワクチン(独)」みたいな表現をしていた「新聞」も、見掛けた事がある様な気がしたんですが、ほとんど瞬間的に無くなった記憶が・・・・・。

結局仕事帰りに行って来ました、「遠鉄百貨店」新館7Fにある「iPhone修理のアイプラス」へ、前後パネル交換の大工事になったiPhoneX、約5万円の治療費と共に無事帰還しました。
此の年の瀬に、心理的にも御財布にも大打撃の出来事Σ(ω |||)でした。
手にした瞬間は、もしやデーターが・・・とか幾つかの不安もありましたが、惨劇の落下の直撃後に、何故か誤動作で「カメラ機能」と「スポットライト機能」は偶然にも確認できていたので、受け取り後は一通り触るだけで、機能・データー共に無事を確認出来、むしろ以前よりも快調になっていました。
今回は自動車内の「ワイヤレス充電」が出来ないので、期待の「カトキハジメケース」を外していたのが或る意味仇になり、惨事になった事を踏まえ、もう一つ予備のケース(ワイヤレス充電可能な)を「東急ハンズ」で購入して帰りました。






今日の気になる話題は此方です。
コロナワクチン14日にも米で接種開始、290万回分搬送へ-CDCも推奨
Robert Langreth、John Tozzi、Angelica LaVito
2020年12月13日 15:57 JST
16日までに50州で最初の搬入が完了するとワープ・スピード責任者
CDCの予防接種に関する諮問委は16歳以上へのワクチン接種を推奨
新型コロナウイルスワクチンや治療薬の早期開発・製造を支援するトランプ米政権の「ワープ・スピード作戦」のグスタフ・ペルナ最高執行責任者(COO)は12日、米ファイザーと独ビオンテックが開発し、食品医薬品局(FDA)が緊急使用許可(EUA)を出したコロナワクチンについて、14日に初回分の発送が行われ、16日までに全米50州で最初の搬入が完了する予定だと語った。

グスタフ・ペルナ氏写真家:クリス・クレポニス/ ポラリス・インダストリーズ /ブルームバーグ
ファイザーのワクチンはまず290万回分が搬送されるが、これは最優先される医療従事者や高齢者施設入所者の接種に必要なごく一部にすぎない。
最初に接種された人々が2回目として21日後に受ける290万回分も確保されており、50万回分が非常用に備蓄されるという。
11日段階で一部の州からは、何回分のワクチンが入手できるか分からないとの声が上がったほか、 来年にかけての大掛かりな供給スケジュールに見合う十分なワクチンを米政府が発注しているか疑問視する見方も出た。
疾病対策センター(CDC)の予防接種実施に関する諮問委員会は12日の緊急会合で、16歳以上の米国民へのワクチン接種を推奨することを決め、接種開始の最後のハードルの一つが取り除かれた。

ファイザーとビオンテックが開発したコロナワクチン日付:2020年12月8日火曜日。
PAストーリーHEALTHコロナウイルスを参照してください。
写真のクレジットは次のようになります:Owen Humphreys / PA Wire
原題:Vaccine D-Day Hits With 2.9 Million Doses Set for Delivery (2)、CDC Advisers Vote to Recommend Pfizer’s Covid-19 Vaccine(抜粋)



芭蕉俳句: 日にかかる雲やしばしの渡り鳥 (ひにかかる くもやしばしの わたりどり)
時代背景&解説: 貞亨元年(41歳頃)頃から死の元禄7年(51歳)までの間。
『蕉翁句集』では、元禄七年とする。
なお、この時期の制作年次不明のものとして、58句がある。
陽がかげったので、雲かと思ったがそれは太陽の下を渡る渡り鳥であった、という解釈と、雲が翳ってみたらそれまで見えなかった渡り鳥の渡りが見えてきた、という解釈が可能。
前者では平板で、後者ではうがちすぎの感があるが?。








在庫速報.com


にほんブログ村