fc2ブログ

「Tokyo Tower Day.: 東京タワーの日。」

スマートフォン
12 /23 2020
イオン

気温 1

華

今日は何の日 12月23日

東京タワー完成の日(12月23日 記念日)
1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に「東京タワー」が完成(竣工)し、完工式が行われた。
この日は「東京タワーの日」ともされる。

高さ333m(海抜高351m)でフランス・パリのエッフェル塔の312mより21m高く、当時世界一の高さの建造物となった。

東京タワーの正式名称は「日本電波塔」で、東京のシンボル・観光名所となっている。
自立式鉄塔としては、2012年(平成24年)2月29日に完成した東京スカイツリーに抜かれるまで日本一の高さであった。

設計は「塔博士」とも称される日本の塔設計の第一人者である構造家・内藤多仲(ないとう たちゅう、1886~1970年)らによって行われた。
総工費約30億円、1年半と延べ21万9335人の人員を要して完成した。

地上125m(海抜約150m)と223.55m(海抜約250m)に展望台を有したトラス構造の電波塔である。
昼間障害標識として、頂点より黄赤色(インターナショナルオレンジ)と白色を交互に配した塗装となっている。

合計約4000トンの鋼材が使用されたが、その中でも特別展望台から上の部分に使用されている鉄材の原料には朝鮮戦争後にスクラップされたアメリカ軍の戦車が使われている。

これは当時の日本では良質の鋼材に恵まれず、またアメリカにとっても旧式戦車を売却して新型戦車を製造した方がメリットが大きかったためである。

店

( ノ゚Д゚)おはようございます、先ず冒頭は「浜松磐田信用金庫」の合併後、統合された「浜松磐田信用金庫 原島支店」、見違えるような奇麗な新店舗の写真からです。
師走らしく、イオンにあった信用金庫店舗のATMコーナーさえ大混雑状態でした。

店2

1223

店3

m1ー1

m2-2

GS1-2

華2

今日の気になる話題は此方です。

「携帯値下げ」戦争 さよならau、誤算の楽天 “既得権益”NTTドコモが一人勝ち
「週刊文春」編集部 source : 週刊文春 2020年12月24日号 genre : ニュース, 経済, 企業, テクノロジー


 NTTドコモが12月3日に発表した新プラン「ahamo」が業界に衝撃を与えている。
データ容量20ギガバイトで、月2980円という低価格設定。
多くの利用者にとって恩恵が大きいプランだ。

「ただ、ドコモはahamoを当初、サブブランドとして提供しようと考えていたようで、メインブランドと異なる面も少なくない。
例えば、ドコモユーザーでも他のプランから移行する場合、本人確認書類が必要で、継続利用期間もリセットされる。
乗り換え手数料などは無料ですが、手続きは面倒です」(携帯アナリスト)

1
新プランを発表するNTTドコモの井伊社長 ©共同通信社

 それでも、武田良太総務相は「実に6割強の値下げだ。期待している」と絶賛。
大胆値下げに舵を切れたのは、豊富な資金力を持つNTTによる完全子会社化が大きい。
“先祖返り”とも言えるNTT肥大化にソフトバンクやKDDIは「公正な競争環境が確保されない」と不満を示したが、

「“NTTのドン”澤田純社長は、官邸や公正取引委員会へ周到に根回しを済ませていました。
11月27日にはドコモの井伊基之次期社長を連れ、菅義偉首相と面会。
首相も『ドコモは値下げに応じる』とご満悦でした」(首相周辺)

 一方、菅首相の怒りを買ったのはKDDIだ。
10月下旬、サブブランド「UQ mobile」の格安プランを発表したものの、武田氏から「サブブランドだけの値下げは問題」と非難された。

KDDIの新プランは『さよならau』と炎上
「これに対し、高橋誠社長は日経(11月26日付)で『国に携帯電話の料金を決める権利はない』と反論。
『(高橋氏は)何も分かっていない』と憤った首相は、武田氏に『同じ会社の別プランに移行するのに、なぜこれだけの手数料(最大1万5500円)を取るのか』と批判させたのです」(同前)

 政府の攻撃と、ドコモの攻勢に焦ったKDDI。
12月9日、乗り換え手数料の無料化を発表するとともに、あわせて新プランもお披露目したのだが……。

「Amazonプライムがセットで、月3760円からと強調しましたが、条件の厳しい割引を駆使した上での話。
実際は9350円のプランです。
ahamoに比べ、割安感は乏しく、『さよならau』と炎上しました」(経済部記者)

2
NTTが一人勝ち ©iStock.com

 新興勢力の楽天モバイルも悲観的な状況だ。

「楽天モバイルは通信環境こそイマイチですが、月2980円の低価格がウリでした。
ところが、その価格でドコモに追いつかれた。
菅首相と近いと言われる楽天の三木谷浩史社長ですが、『携帯値下げ政策はむしろ逆風だ』と周囲にこぼしています」(楽天関係者)

「携帯値下げ」戦争は、“既得権益”の象徴のようなNTTが一人勝ちだ。

本来は、各通信キャリアの「既定の料金」に、「既定のサービス」がキチンと見合っているか、が重要なはずのに。
また様々な面から現状のサービスを料金に価するモノか検証すべきなのに、なぜか「通信料金」の数字ばかりに終始する。
「郵便局」以上の「天上天下唯我独尊」な「DoCoMoShop」の運営方針、其の営業時間から、店員の接客態度や言葉使い迄・・・・・上げれば枚挙に暇無い現状を置いてきぼりで・・・・・。
そして肝心の「ユーザーサイドの目線」ゼロ、最初から高目の「通信料金」だけが悪者の「判で押した」様な記事のオンパレードで、・・・・・・・。
更に「文春オンライン」が特集報道すると、別な意味でも「キナ臭く」感じる。
いきなり日本の「公益法人」が、「共産圏」の「公社」よりも、奇天烈な側面を併せ持つ事態が露呈したのか・・・・・・・・。
おおよそ「公共性」は刹那の「蜃気楼」に等しく、今では「義理・人情」さえも蒸発して「砂漠」化した残骸未満の「日本社会」、じゃない事を祈りたいです。

道4

気温2-1

道3

芭蕉俳句:  霧雨の空を芙蓉の天気哉  (きりさめの そらをふようの てんきかな)

時代背景&解説: 元禄5年秋。
許六筆の芙蓉の絵の画賛の句。
芙蓉には、草芙蓉と木芙蓉とがある。
芙蓉という花は、朝晩は朝顔のようにピンとしているが、強い日ざしの日には花びらがしおれたようになってだらんとしてしまう。
霧雨の日はかえって芙蓉の日というべきか。
許六の描いた霧雨に咲く芙蓉の絵につけた画讃。


混雑

此方も「政令指定都市」ながら、既存の「公共交通機関」が、不便と云うかまともに機能していない、自動車移動最優先の「地方都市」である様相を露呈する事象、とまで言ったら言い過ぎか?!
毎年の恒例行事みたいな風景、此の「コロナ禍」でも、「店舗」や「顧客」にとっても平日の午前中に此の混雑ぶりは異様で、「商売繁盛」視点でも「福音」じゃないと思える事象に分類されるのでは?!
それでも百歩譲って素直に言えば、例年通りの「師走の風物詩」か?!
毎年「クリスマス」前後辺りから「年末年始」に良く見られる、「ガソリンスタンド」と「灯油販売併設部」の狂乱の混雑状態です。

店4

m3-1

m4ー1

GS2-2

華3



花c3

在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。