fc2ブログ

第2141回「おすすめの旅行術は?」

トラックバック
01 /31 2021
イオン

気温

今日は何の日 1月31日

五つ子誕生の日(1月31日 記念日)
1976年(昭和51年)のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生した。

五つ子はNHK政治部記者・山下頼充(33)さんと妻の紀子(27)さんに授かった子どもたちで、男児2人、女児3人の5卵生の赤ちゃんであった。
赤ちゃんは元気だったが体重は990から1800グラムで普通児の半分程度だった。
3人の医師が長椅子に交代で寝ながら五つ子の治療に当たった。

五つ子の誕生に日本中は大騒ぎとなり、全国から祝福の声が寄せられた。
新聞には連日五つ子の体重が掲載され、その体重の増減に一喜一憂した。

五つ子誕生は不妊症の治療として使用された排卵誘発剤によるものだった。
その後、五つ子が小学校一年生の時にNHKで特集番組が放送されたり、長女が東京大学に進学したことでも話題となった。

多胎児について、世界ではオーストラリアの九つ子、メキシコの八つ子、スウェーデン・ベルギー・アメリカの七つ子が知られている。

関連する記念日として、「ふ(2)たご(5)」(双子)と読む語呂合わせから2月5日は「ふたごの日」、12月13日は「双子の日」となっている。

五等文の花嫁

五つ子のイメージと言えば、昔は「おそ松くん」で、今は「五等分の花嫁」ですか?!
現実世界には「絶対に存在しない」とは、思いつつもつつも・・・・・・。

華

こんにちは!
FC2ブログトラックバックテーマ担当の若槻です
今日のテーマは「おすすめの旅行術は?」です
若槻は自粛生活が続き、旅行欲がMAXに近くなりつつあるので、せめてまた海外旅行など行ける日が来た時のために、みなさんの旅行術をいまから参考にさせてください
若槻が旅行に欠かせないのは、飛行機の中で活躍してくれる足用ハンモックです
テーブルに引っかけるだけの簡単な作りですが、足の疲れがだいぶ楽になるのでお...

仙台城

( ノ゚Д゚)おはようございます、「トラックバック」・第2141回「おすすめの旅行術は?」、先日も当ブログに書きましたが、「貧乏暇無」叔父さんでも是からは年に一回ぐらいは「東北旅行」へと、色々と画策していたあのですが、再度の「緊急事態宣言」のお陰で・・・・・・。
また肝心の「青春18きっぷ」は2021年度は通常通りに発売されるのか?!という疑問や夜行列車「ムーンライト ながら」も知らない間に廃止されて、・・・・・・・・(T_T)今のところ自分自身の「おすすめの旅行術」は零です。

女川

宮城県をスタートにして、東北各県を回る予定だったんですが、・・・・・・・・・・・。
リアルに考えて、此の「コロナ禍」が、日本全域で治まるのも、過去の例からして実際に4~5年掛かるだろうし。

伊達様

まぁ更なる「老後の愉しみ」が増えたと思って、気長に待つとしましょうか?!

FC2 トラックバックテーマ:「おすすめの旅行術は?」



イオン3

店2

m1

m2

GS

🌸

今日の気になる話題は此方です。

遠州鉄道1001号ラストラン 新浜松~西鹿島
アットエスTOP>ニュース>暮らし・話題>静岡暮らし・話題>遠州鉄道1001号ラストラン 新浜松~西鹿島
静岡新聞NEWS(2021/1/28 08:51)

最終運行を終え、西鹿島駅に到着した遠州鉄道の1001号編成車両=浜松市天竜区
最終運行を終え、西鹿島駅に到着した遠州鉄道の1001号編成車両=浜松市天竜区

 遠州鉄道(浜松市中区)が1983年11月に導入した1001号編成車両(1編成2車両)が27日、最後の運行を終えた。
鉄道ファンらが乗車し、到着した天竜区の西鹿島駅で引退する車両を撮影するなどして名残を惜しんだ。
 現在も流れを受け継ぐ直線的なデザインや前面の大型窓などが特徴の1000形の第1号車両。
老朽化に伴い、後継で省エネ型の2000形に切り替える。
 最終運行は午前8時48分に新浜松駅(中区)を出発し、33分後に西鹿島駅に着いた。
乗車した男性(19)=東区=は
「この顔(デザイン)になって初めて導入された車両なのでさみしさを感じる」と話した。
詰め掛けた鉄道ファンは2車両が同駅の車庫に収まるまで見守った。
同社は現在、1000形と2000形を運行している。
残る1000形6編成も更新期に合わせて順次、最新車両に切り替えるという

道

気温2

道2

芭蕉俳句: 梅が香や見ぬ世の人に御意を得る (うめがかや みぬよのひとに ぎょいをうる)

時代背景&解説: 貞亨元年(41歳頃)頃から死の元禄7年(51歳)までの間。
『続寒菊』に「この句は楚舟亭におはしたる時、「初めて見えたる人に対して」との端書あり」とある。
梅の香が漂っている今日こうしてあなたにはじめてお目にかかりました。
初対面の人への挨拶吟か?。
または、古典を読んで感動した直後に、その著作者への賞賛の意図か?。
「見ぬ世の人」という使い方は、『徒然草』(13段)にある。


店

m3

m4

GS2

華2

イオン



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。