「Wild vegetable day.: 山菜の日。」
健康


今日は何の日 3月31日
山菜の日(3月31日 記念日)
山形県西村山郡西川町にある山菜料理の「出羽屋」が制定。
日付は雪の多い山形県西川町では春の山菜が待ち遠しいこともあり、3月の最終日のこの日から「春ですよ」との合図を込めるとともに、「さん(3)さ(3)い(1)」(山菜)と読む語呂合わせから。
多くの人に美味しい山菜の食べ方、保存方法、加工食品などについて知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
出羽屋の山菜料理
出羽屋は、山岳信仰で出羽三山を訪れる行者の宿として始まった。行者に食事とお風呂で身体を休めてもらいたい、その想いから生まれた「山のもの」料理は、「山菜料理」と呼ぶようになり、「全国でも珍しい山菜料理の宿」として知られるようになった。
自然環境の中で生きるために培われてきた食材の保存、鮮度を命とする山菜の一番良い調理方法など、出羽屋の山菜料理には、どこか懐かしい田舎らしさがあり、春夏秋冬それぞれの味覚を楽しむことができる。
リンク:出羽屋
山菜について
山菜とは、山野に自生し、食用にする植物の総称である。通常は栽培されず、自生しているものを採取する。山菜の保存法には、乾燥させる「乾物」、食塩に漬ける「塩漬け」、水または塩水で煮る「水煮」があり、水煮はパック詰めにした加工食品が広く流通している。
主な山菜としては、アケビ、イタドリ、ギョウジャニンニク、セリ、ゼンマイ、タケノコ、タラの芽、つくし、フキ、ミツバ、山ブドウ、ワラビなどがある。山菜の名を冠する料理としては、山菜そば、山菜おこわ、山菜ピラフなどがある。
タラの芽
野生植物である山菜は、収穫量も多くなく、味にもやや苦みがあったり灰汁があったりと、やや難がある場合が多い。しかし、そこに独特の風味や変化を楽しめるという見方もある。
また、山菜には季節の変化があり、それを楽しむという面もある。

( ノ゚Д゚)おはようございます、いきなり「初夏」を感じさせる日々の連続ですね。
ドコモ「ahamo」、MNP転入受付を再開
ドコモの「ahamo」がMNP新規契約の受け付けを再開 配送時期の遅延は解消せず
何も「スエズ運河」じゃなく、日本国内の物流自体が・・・・・。





今日の気になる話題は此方です。
管理栄養士がこっそり食べている健康食材ランキング!5位は卵、1位は?
Diamondオンライン 岡田明子:管理栄養士 健康 ストレスフリーな食事健康術 岡田明子 2021.3.29 4:05

Photo:PIXTA
管理栄養士にアンケート調査を実施!
結果は…?
今回は33名の管理栄養士さんにご協力いただき、日頃健康のために意識して食べている食材トップ3と食べている理由を挙げてもらいました。
集計方法は以下の通りです。
1位・・・3点
2位・・・2点
3位・・・1点
として、それぞれ合計点でランキングを作成しました。
5位にはあの2つの食材がランクイン!
第5位:卵、海藻類 9点
卵を選んだ理由は…。
・安価で必須アミノ酸が多い良好なタンパク質源で、料理の幅も広いから。
・食物繊維、ビタミンC以外はほとんど含まれていて手軽な完全栄養食。
・ゆで卵にすれば、いつでもどこでも持ち歩けて間食代わりにもなるから
海藻類を選んだ理由にはこちらです。
・カルシウムや鉄分などのミネラルの補給に、また食物繊維やβ-カロテンなども含まれているため、肥満予防や免疫力アップも期待できるから。
・食物繊維が豊富で美肌・ダイエット効果と、食前に摂取する事で 血糖値の急上昇と、食べ過ぎを予防するため。
食べている海藻の種類はもずく酢やわかめ、めかぶ、海苔が挙げられていました。
4位にも2つの食材が同着ランクイン!
第4位:豆乳、ナッツ類 10点
豆乳を選んだ理由として、以下が挙げられました。
・美容、ダイエット効果がある事と、飲み始めてから生理痛が軽減されたため。
・大豆イソフラボンがとれる、いろんな料理に活用できる
・手軽に植物性のタンパク質がとれるから
ナッツ類については食べている種類はさまざまでした。
・ピーナッツ:個人的に好きなのと、噛むことで頭が働くし、食べ過ぎの予防にもなるため。
・アーモンド:抗酸化ビタミンでもあるビタミンEが豊富で必須脂肪酸などがとれる。
・クルミ:整腸作用、頭の回転が早くなった気がするから。
ナッツは良質な脂質もとれますが、カロリーも高いので、「素焼き」を選ぶのが余分な脂質をカットするコツです。
3位には健康効果の高いあの野菜がランクイン!
第3位:ブロッコリー(ブロッコリースプラウトも含む)14点
こちらは過半数の18名が回答するという結果に!
理由としてこのようなものが挙げられていました。
・抗酸化作用が強く、疲労回復に効果的だから!
・風邪予防ビタミンCと葉酸摂取のため。
・栄養満点で、野菜の中でもアミノ酸が多めだから。
・ゆでて塩、ごま油をかけるだけで一品になり子どもがバクバク食べる。栄養価が高いから。
スプラウト派の意見はこのようなものでした。
・生野菜として簡単に使用でき、抗酸化作用も他の野菜よりも優れている。毎日少しずつ摂取でき、肝機能も高めてくれる。
やはり風邪予防や免疫力UP、栄養価と抗酸化力の高さがブロッコリーの魅力です。普段なかなか手に取らないという方は冷凍野菜としてもコンビニやスーパーで手軽に買えるようになっていますので、副菜やスープにちょい足しするのもよいですね。
2位はあの発酵食品がランクイン!
第2位:ヨーグルト 19点
こちらも18名が回答しました。
理由としてはこのような声がありました。
・デザートの代わりにもなる発酵食品。幼い子供から高齢者まで誰でも簡単に食べられる。
・ヨーグルトによって乳酸菌の種類が選ぶことができる。
・腸内環境を整える、免疫を強くする。
・ヨーグルトは便秘予防につながる。
中にはきな粉や亜麻仁油をプラスして、さらに健康効果を高めている方もいました。
ヨーグルトは腸内環境改善だけでなく、カルシウムやタンパク質補給にも優れた食材です。そのままでも食べられますが、フルーツやグラノーラを入れてボリュームを出したり、料理に使ったりと活用の幅が広いのも魅力です。
そして1位は日本の食卓におなじみのあの食材!
第1位:納豆 40点
こちらも18名がTOP3に選んだ食材です。
選んだ理由を見ていきましょう。
・良質なタンパク質であるため。発酵食品であり、食物繊維摂取にもなり、腸内環境の整える働きもあるため。
・栄養価が豊富。ダイエットや美肌にも効果的。
安いし・食べるものが無いという時もそれだけで食べられるから。
・ごはんにもパンにもパスタにもあうから。更年期にも効果が期待できるため。
・サポニンやカリウムによる高血圧予防効果、レシチンによる疲労回復効果、イソフラボンによるアンチエイジング効果など、様々な効果が期待できるため。
納豆は手軽に必要な栄養を補えるNo.1食材です!白米だけで食べるよりも納豆を一緒に食べた方が、よく噛むことにつながり、さらに食物繊維がとれるので血糖値の上昇を抑えられるなどダイエット効果も期待できます。
ぜひストックして毎日の食事にプラスしていきましょう!
ちなみに6位以降はこんな食材がランクイン!
6位以下にランクインした食材を点数の多い順に紹介します。
えごま油
玄米・雑穀類
煎り大豆
麹・塩麹
高カカオ チョコレート
生姜(パウダー含む)
鶏胸肉
甘酒
ランクインした食材は「良質な油」、「食物繊維」、「発酵食品」、「タンパク質」、「手軽さ」がキーワードになる食材が多い印象を受けました。
やはり食のプロフェッショナルである管理栄養士さんは、栄養価が高く続けやすいものを積極的にとっているのですね。
皆さんがよく召し上がっているものはランクインしていましたか?
ネットやテレビではさまざまな健康食材が話題になりますが、食事は毎日のことなので、健康食材も自分にとって手軽で続けられるものが一番です。
今回のランキングやとり入れ方も参考にしつつ、日々の食事を整えてみて下さいね。
(管理栄養士 岡田明子)
■編集部より
読者の皆様から食事相談を募集します
本連載の著者・管理栄養士の岡田明子さんのアドバイスを受けるチャンス!
ご相談は下記をご記入いただき、dol_dokusha@diamond.co.jpまでお寄せください。
・具体的なお悩み
・年齢(年代でも可)
・性別
・仕事や生活スタイル(例:早朝から15時までシフト勤務、深夜までデスクワーク、営業で外出が多い など)
・3日分程度の食事記録(例:1日目朝は食パン1枚、ハム3枚、サラダ、ヨーグルト、昼は… など)
アドバイスは連載記事の中で回答する予定です。その際にご相談の内容は、連載の中で個人が特定されない形で紹介させていただく可能性がございますので予めご了承ください。
なお、ご病気の方の食事相談は大変恐縮ですがご回答しかねます。
かかりつけの医師にご相談をお願いいたします。









在庫速報.com


にほんブログ村