「April Fools' day.: エイプリルフール。」
日記


今日は何の日 4月1日
エイプリルフール(4月1日 年中行事)
悪意のない嘘をついてもよいとされる日。
イギリスでは嘘をつける期限を正午までとする風習があるが、それ以外の地域では一日中行われる。
エイプリルフール
日本語では直訳の「四月馬鹿」や漢語的表現の「万愚節(ばんぐせつ)」ともいう。
英語では「April Fools' Day」であり、「April fool」はその日にだまされた人を指す。
「エイプリルフール」の起源は諸説あってはっきりしていない。
かつてヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。
これに反対した人々が、4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎするようになったのが由来とする説がある。
他にも、キリストが生前にユダヤ人に馬鹿にされたことを忘れないための行事という説もある。
元々はヨーロッパの風習とされるが、インドが発祥という説もある。
インドにおいて悟りの修行は、3月20日頃の「春分」から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節(やゆせつ)」と呼んでからかったことに由来する説である。
この説によると、インドの「揶揄節」が西洋に伝わったものが「エイプリルフール」、中国に伝わったものが「万愚節」になったとされる。
日本には江戸時代に中国から「万愚節」が伝わったという説や、大正時代に欧米の「エイプリルフール」が伝わったという説がある。
現在の日本では一般的に「エイプリルフール」として市民生活の中に定着している。

( ノ゚Д゚)おはようございます、性格的に細かいとか言われそうですが、最近の日本は年中が「エイプリルフール」みたいですね?!




今日の気になる話題は此方です。
仮想通貨で買い物、米ペイパルが開始 まずネット通販
日本経済新聞 経済
2021年3月31日 2:42 (2021年3月31日 3:08更新)

仮想通貨の利用の幅が広がる=AP
【ニューヨーク=大島有美子】オンライン決済大手の米ペイパル・ホールディングスは30日、日ごろの買い物をビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)で支払える仮想通貨決済サービスを始めた。
米国でのペイパル利用者を対象に、まず世界数百万のネット通販サイトで利用できるようにした。
仮想通貨の利用の幅が飛躍的に広がる。
ペイパルに対応するネット通販の決済では、消費者はスマートフォンのアプリや、パソコン上でペイパル経由の決済を選ぶ。
通常はペイパル上に預けている残高かクレジットカード払いなどを選択するが、「仮想通貨決済」の選択肢が加わる。
ビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、ビットコインキャッシュの4銘柄から選べる。
【関連記事】
テスラがビットコイン購入 「決済」実現に危うさ
米ペイパル、仮想通貨で支払い可能に ビットコイン高騰
消費者は保有する仮想通貨の種類を選び、決済を確定する。
ペイパルは消費者の購入代金に相当する仮想通貨についてペイパルが定めるレートで法定通貨に変換し、店舗側に法定通貨で代金を支払う。
一連の決済は数秒で完了し、手数料はかからない。
消費者は商品を購入すると同時に、自身が保有する仮想通貨を売却することになる。
ペイパルは仮想通貨決済を手掛けるため、2020年にニューヨーク州の金融当局から条件付きの認可を得ていた。
ペイパルのダン・シュルマン最高経営責任者(CEO)は「仮想通貨決済は世界のデジタル通貨の普及を推進させるだろう」と話す。
数カ月後には世界のペイパル加盟店2900万店舗で利用できるようにする。









在庫速報.com


にほんブログ村