fc2ブログ

第2160回「あなたの大切な友人について教えてください」

トラックバック
06 /20 2021
イオン

気温

今日は何の日 6月20日

父の日(6月第3日曜日 記念日)
父への感謝を表す日。
英語表記は「Father's Day」。
日本やアメリカでは6月の第3日曜日に祝うが、その起源は世界中で様々であり日付も異なる。

薔薇 父の日
画像元:日比谷花壇

1910年(明治43年)、アメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・ドット(Sonora Dodd、1882~1978年)が「母の日のように父にも感謝する日を」と提唱したのが始まりとされている。
そのきっかけは、彼女が男手1つで自分を含む子供6人を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことであった。

1916年(大正5年)、アメリカ第28代大統領ウッドロウ・ウィルソン(Woodrow Wilson、1856~1924年)は、「父の日」の最初の祝典が行われたスポケーンを訪れて、「父の日」の演説を行い、これにより「父の日」が認知されるようになった。

1966年(昭和41年)、アメリカ第36代大統領リンドン・ジョンソン(Lyndon Johnson、1908~1973年)は、「父の日」を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を「父の日」に定めた。
1972年(昭和47年)に、アメリカでは正式に国の記念日に制定された。

「母の日」の花がカーネーションなのに対し、「父の日」の花はバラである。
ソノラ・ドットが、「父の日」に父親の墓前に白いバラを供えたことに由来するとされている。
1910年の最初の祝典の際には、キリスト教青年会(YMCA)の青年が、父を讃えるために、父が健在の人は赤いバラ、亡くなった人は白いバラを身に付けたと伝えられている。

日本では、これらの風習が伝わり、アメリカに倣って6月の第3日曜日が一般的な「父の日」となっている。
この日には日頃の感謝の気持ちを込めて、父に黄色いバラやヒマワリなどの花、シャツやネクタイ、ハンカチ、ビール、日本酒などの贈り物をすることが多い。

「父の日」の日付は以下の通り。

2016年6月19日(日)
2017年6月18日(日)
2018年6月17日(日)
2019年6月16日(日)
2020年6月21日(日)
2021年6月20日(日)
関連する記念日として、5月の第2日曜日は「母の日」、「おとう(10)さん(3)」(お父さん)と読む語呂合わせから毎月13日は「お父さんの日」になっている。

花

風鈴

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の一ノ瀬です
今日のテーマは「あなたの大切な友人について教えてください」です
私にとっての一番大切な友人は私とは全くもって正反対の性格なのですが、だからでしょうか、会うたびに新しい気づきを得たり、自分の考えをリフレッシュさせてくれます。
お互いを補完し合うような関係は、恋愛や友情に限らずどんな関係であっても貴重で大切だなと思います。
あなたの大切な友人はどん...

( ノ゚Д゚)おはようございます、今年も始まりました「遠州3山 風鈴祭り」、今年も先週の金曜日帰り道に「可睡斎」にて撮影させて頂きました。
【風鈴×あじさい×傘】 風物詩が詰まったインスタ映えスポット 尊永寺①
明日は何故か、全国的にも注目を集めてる「静岡県知事選挙」です。


さてトラックバック第2160回「あなたの大切な友人について教えてください」ですけど、此の年になると「友人」の存在自体が、正直言って特には・・・・。
それこそ若い頃で、趣味や遊びに忙しかった時ならいざ知らず、・・・・。
一応若い頃、余り女性や結婚に関心が薄かった自分、其の心配までしてくれていたのは周りの知人だけでしたが。
敢えて現状を言えば先日ブログにも書きましたが、先月ゴールデンウイーク中に「焼き肉」に行った数名ぐらいで・・・・・。
一応、学生時代にオートバイに乗っていた頃からの腐れ縁で、・・・・。
もう学生じゃないので流石に此の齢にもなると、そう毎日会ったりとかは・・・偶に年に数回会うぐらいですが。

0620

FC2 トラックバックテーマ:「あなたの大切な友人について教えてください」



可睡斎

風鈴2

可睡斎2

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

非常に変わった点滅をする巨星、天の川銀河の中心近くで発見
ホーム>天文>非常に変わった点滅をする巨星、天の川銀河の中心近くで発見
天文 VISTA望遠鏡 VVV-WIT-08 変光星 天の川銀河 2021-06-18飯銅 重幸


1
【▲ 今回発見された天の川銀河の中心の近くに存在する非常に変わった点滅をする巨星VVV-WIT-08の想像図。濃い茶色の物体はVVV-WIT-08と連星をなす伴星の円盤(Credit: The University of Cambridge、Amanda Smith)】

イギリスのケンブリッジ大学は6月11日、ケンブリッジ天文学研究所(Cambridge’s Institute of Astronomy)のリー・スミス博士が率いる研究チームが、私達の天の川銀河の中心の近くで、非常に変わった点滅をする巨星「VVV-WIT-08」を発見したと発表しました。
研究チームによれば、点滅の原因はまだよく解っておらず、既知の変光星(明るさを変える星)の分類には当てはまらない可能性があるといいます。

VVV-WIT-08は、天の川銀河の中心の近く、地球から2万5000光年以上離れたところにあります。
その大きさは太陽の100倍にもなるといいます。

研究チームによれば、このVVV-WIT-08は数十年に1度の周期で非常に特徴的な点滅しているといいます。

例えば、暗くなるとき、VVV-WIT-08の明るさは1/30になり、ほとんど夜空から消えます。

また、VVV-WIT-08は、暗くなり始めてから、再び明るくなるまでに、数ヶ月もかかるといいます。
数ある変光星の中でもこれだけの期間減光するものは非常に珍しいです。

研究チームでは、このように非常に特徴的なVVV-WIT-08の点滅は、VVV-WIT-08と地球の間をVVV-WIT-08と連星をなす伴星が横切ることで起こるのではないかと考えています。
このまだ確認されていない伴星は、恒星又は惑星で、暗く巨大で長く引き延ばされた不透明な円盤(an opaque disc)を持っていると考えられています。

このような円盤を持つ伴星がVVV-WIT-08と地球の間を横切ることでVVV-WIT-08の非常に特徴的な点滅が起こるのではないかというわけです。

VVV-WIT-08はVISTA望遠鏡を使ったVVV(the VISTA Variables in the Via Lactea survey)のデータを使って発見されましたが、研究チームでは、他にもVVV-WIT-08と同じタイプの変光星と考えられる巨星をいくつか発見しています。

リー・スミス博士はこのタイプの変光星について「その伴星の正体が何なのか、そして、主星から遠く離れているにも関わらず、なぜその伴星にそのような円盤が形成されたのか解明することに挑戦していきたい」としています。


【▲ リー・スミスさんによる解りやすい解説動画】

Image Credit: The University of Cambridge、Amanda Smith
Source: ケンブリッジ大学/論文
文/飯銅重幸

道

気温2

道2

可睡斎4

m3

m4

GS2

花3

可睡斎3

imu jelly(イミュゼリー)



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村



Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。