「International Day of Friendship.: 国際フレンドシップ・デー(7月30日 記念日)。」
ローカル記事


今日は何の日 7月30日
国際フレンドシップ・デー(7月30日 記念日)
2011年(平成23年)7月の国連総会で制定。
国際デーの一つ。
英語表記は「International Day of Friendship」。
International Day of Friendship
日本語では「国際友情デー」とも呼ばれる。
国や文化を超えた友情が、世界平和を促進することを想起する日である。
国連はこの国際デーを通して、政府や国際機関、市民社会グループが、相互理解や和解に向けた対話を促進するための取り組みやイベントを実施することを奨励している。
私たちの世界は貧困や暴力、人権侵害など多くの課題に直面しており、これらは世界の人々の平和や安全、社会的調和を損なうものである。
これらの問題に対する根本的な原因の対処が必要であり、それが人間の連帯という共通の精神、つまり最も単純なものは友情である。
友情を通じて絆を積み重ね、強い信頼関係を築くことにより、永続的な安定を実現するための変化や、より良い世界への情熱や団結を生み出すことができ、全ての人々の安全や安心に貢献することになる。
なお、「Friendship Day」は世界中の様々な国で実施されており、日付も国により異なる。
例えば、パラグアイは7月30日、ブラジルやアルゼンチンは7月20日、アメリカは2月15日となっている。
最初の「World Friendship Day」は、1958年(昭和33年)7月30日にパラグアイで設立した「World Friendship Crusade」により提案され、この日7月30日が国際デーの日付として選ばれた。

( ノ゚Д゚)おはようございます、「コロナ禍」の中、日本国民の心配していた「東京オリンピック」ですけど、日本のマスメディア以外(SNS等)、概ね参加選手達からは「選手村」は好評らしいですね。
そもそも、オリンピック各国代表が「選手村」に入った報道さえなおざりで、「コロナ」の恐怖だけ煽る「オリンピック開催」前の報道姿勢は如何なもんでしょうか?!
東京五輪の国民1人あたりの負担額「都民10万3929円」「国民1万408円」
まぁ中にはこんな記事もあるようで、「都民ファースト」の目線で見ても「溜息」しかでませんなぁ、他には「金メダル10個」で日本の景気回復(今日の時点で既に15個なんだけど)とか諸説諸々で。





今日の気になる話題は此方です。

静岡県の住みここちランキング2021 3位「静岡市駿河区」、2位「浜松市浜北区」、1位は?
7/28(水) 19:16配信 ITmedia ビジネスオンライン

静岡県のイメージ(写真ACより)
大東建託は、静岡県に住む成人男女を対象に居住満足度調査を実施。
その結果「住みここち(自治体)ランキング」の1位は、3年連続で「駿東郡長泉町」だった。

1位の「駿東郡長泉町」は県東部にある、三島市と沼津市の間に位置する町。
JR御殿場線と東海道新幹線、東名高速道路I.C(インターチェンジ)が利用できることから、交通利便性が高い。
都市機能と自然環境のバランスがよく、都会過ぎず田舎過ぎない環境が魅力だ。
また「子育てしやすい町」として知られ、県内屈指の高い財政力指数と合計特殊出生率を誇る。
住居者からは「交通の便がすごく良いし、子どもにも優しい地域だから住みやすい。
飲食店もショッピングも行きやすい距離にあるので、ここは本当に良いところだと思う」(26歳女性)、
「飲食店や小売店が充実していて、街に適度な活気がありつつ、住むには程よい閑静さがあること。
気候も程よく、住みやすい」(40歳男性)といった声が寄せられた。
2位は昨年も2位だった「浜松市浜北区」がランクイン。
市域の大半は住宅地になっている一方、「天竜川」や「三方原台地」など豊かな自然環境も有する。
また「遠州はまきた飛竜まつり」や「浜北万葉まつり」などの伝統文化や催事も行われるなか、都市化や開発も進んでいて人口も増加している。
住居者からは「閑静。
スーパーやショッピングモールなど、買い物できるところが近くていい。
地元で観光やレジャーに向いている場所が多数ある」(38歳女性)というコメントがあった。
3位は、2年連続で3位を獲得した「静岡市駿河区」。
区内には徳川家康を祀る国宝「久能山東照宮」や特別史跡「登呂遺跡」といった歴史遺産が多く、自然環境も豊か。
また4つの大学を有していることから、若い世代も多い。
住居者からは「適度に田舎で十分に都会。海があり山があり、生活に必要なあれこれがそろい、交通の便も電車・バス共によく、文化的観光地・自然的観光地も豊富。
市街中心地も十分に発展し、バランスの取れた住みやすい地域」(37歳男性)といった声があった。

住みたい街ランキングは?
住みたい街ランキングの1位は「静岡市葵区」、2位は「浜松市中区」、3位は「静岡市駿河区」と、昨年と全く同じ結果だった。

一方で「住みたい街が特にない」(52.5%)、「今住んでいる街に住み続けたい」(21.0%)と、回答者の73.5%が今住んでいる街を評価していることが分かった。
今回の調査は、2019~21年における累計1万2368人の回答を「住みここち」として集計した。
また、住みたい街ランキングは21年調査における5326人の回答を集計した。
ITmedia ビジネスオンライン
【関連記事】
リニアを阻む静岡県が知られたくない「田代ダム」の不都合な真実
静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃【前編】
リニアを止める静岡県 川勝知事「ヤクザ・ゴロツキ」暴言問題の背景に「ハコモノ行政」
神奈川県の住みここちランキング 3位「横浜市青葉区」、2位「横浜市西区」、1位は?
愛知県の住みここちランキング2021 3位「名古屋市東区」、2位「名古屋市昭和区」、1位は?
最終更新:7/28(水) 21:39
ITmedia ビジネスオンライン
意外な一位は、例の「トヨタ自動車」が進める「ウーブン・シティ」(裾野市)と関連があるかと思ったのですが、全くの別物でしたなぁ、東西に異様に長い県なので土地勘が無くてスイマセン、他は割と「不動産屋」さんの接待記事みたいな・・・・・。
TOYOTA WOVEN CITY











にほんブログ村