第2163回「マスク生活の知恵」
トラックバック

今日は何の日 7月11日
世界人口デー(7月11日 記念日)
1989年(平成元年)に国連開発計画の運営評議会によって制定。
国際デーの一つ。
英語表記は「World Population Day」。
World Population Day
1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破した。
国連は、この日に当時のユーゴスラビアのザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、デクエヤル事務総長がかけつけて祝福した。
また、1990年(平成2年)12月の国連総会で正式に国際デーとして制定され、国連人口基金(UNFPA)が各国政府や市民社会と協力して、この日が祝われる。
この国際デーは、世界の人口問題について関心を深めてもらうことを目的としている。
国連によると20世紀に入った頃の世界の人口は約16億5000万人であったため、わずか90年弱で人口が3倍に増えたことになる。
また、アメリカ商務省統計局の調査によると、1999年(平成11年)7月19日に60億人を突破した。
そして、2100年には約91億人となる予想がある。
一方、日本は2010年(平成22年)に1億2806万人となっているが、既に人口の減少が始まっており、2100年には9000万人を下回るとの予想が立てられている。
更に200年後の2300年には、世界の人口は約90億人で、日本の人口は1億人の大台を回復するとされている。
なお、国連人口基金(United Nations Population Fund)は、国連内での人口分野における中心的役割を果たす機関である。
1967年(昭和42年)に国連事務局によって設置された国連人口活動基金(United Nations Fund for Population Activities:UNFPA)が発展し、1987年(昭和62年)の国連総会で現在の名称に変更された。
現在も国連人口基金の英語略称は「UNFPA」のままになっている。

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です
今日のテーマは「マスク生活の知恵」です今や外出時にマスクをしていない人の方が目立つ世の中になっていますね。
若槻はマスクを使ったあとは洗って再利用しているのですが、先日出かけようとした時に乾いたマスクがなく、仕方なく半渇きのマスクを着けて出かけました...が呼吸するときの空気がひんやり気持ちよく、しかも保湿効果もあるような今後はスプレーなどであえて...
( ノ゚Д゚)おはようございます、イヤー行って来ました、昨日「新型コロナウィルス」「ワクチン職域接種」に。
会社と職域接種の会場が離れてる御蔭で結構複雑な行程、①先ずは自宅(浜松市)から乗用車で→②会社へ到着後、総務課へ書類届け出・JR切符配布(袋井市)→③袋井駅(駅まで徒歩約10分)→④浜松駅(駅から会場まで同じく徒歩約10分)→⑥浜松駅前「ワクチン接種会場」にて予診及びワクチン接種(待機時間含めて、約小一時間か)→⑦浜松駅前「遠鉄百貨店」(徒歩)デパ地下「カレー専門店 サンマルコ」にて昼食(徒歩約10分)→⑧浜松駅(駅まで徒歩2分)→⑨袋井駅→⑩会社(袋井市・駅から徒歩約8分)にて書類提出→⑪自宅(自家用車)へという感じでした。
昨日は暑かったからか袋井市の会社から袋井駅までと浜松駅から「ワクチン接種会場」までは徒歩で汗だく、注意深く周囲を見てみると「マスクしてる率」は、流石に「ワクチン接種会場」では100%近かったけど、各駅周辺では60~70%ぐらいでした。
後は「新型コロナウィルスワクチン接種」会場では常時満杯みたいな待機室、1列8名ぐらいで5列待機、順次各列ごとに召喚されていくスタイルでした。
先ずは「書類check」と「体温check」して階下の予診室へ、受付医は3名ぐらいで軽い問診・予診してから、「ワクチン接種」へ、5ブースぐらい分かれてる「ワクチン接種」のブースに入り、ワクチン接種をしました。
接種終了後は再び各自に説明があり、説明を聞いた後書類提出し其の受付表に自分の会社と氏名を書いて、休憩15分から30分待機して第一回目の「新型コロナウィルス・ワクチン接種(モデルナ製)」は終了しました。
さてトラックバック第2163回「マスク生活の知恵」ですが、今回は担当者さんと少し被って、何回かは「マスクを洗浄」して再利用をしてるぐらいでしょうか?!
FC2 トラックバックテーマ:「マスク生活の知恵」






今日の気になる話題は此方です。
「コストコオープン」で交通渋滞発生 地元の名古屋・守山区の様子は・・
7/9(金) 19:31配信 CBCテレビ
CBCテレビ
8日、東海地方3店舗目となった「コストコ守山倉庫店」。
待ちに待ったという人たちで大盛況でしたが、周辺では交通渋滞もおき、地元の人たちからは週末にかけて不安の声も上がっています。
「コストコ守山倉庫店」のオープン初日は、なんと予定を2時間半も前倒しして午前5時半に開店。
にもかかわらず…
「予定よりも前倒しでオープンしましたが、駐車場に向かう車が列を作っている。
コストコ前の道路も混雑している」
(8日午前7時頃・田原記者)
オープン前に1000人以上のお客さんが集まるという「コストコもうで」。
周辺の道路はあちこちで渋滞。
地元の人は…
「(Q車の量は?)すごく多い。
いつもの何十倍。
(この状態が)続くと思うとちょっと不安」
(保護者)
「この時間帯でこれだけの車が来るのはちょっと恐怖」
(見守りボランティア)
空から見ると明らか。
コストコに向かう道は長蛇の車列。
コストコ守山倉庫店の駐車場は約860台分。
しかし8日は、オープンから6時間以上たっても、空きを待つ車が連なり渋滞が発生したのです。
それでも地元の人は8日…
「守山区は田舎のイメージがあったが、それがなくなった」
「雇用が増えた。
(経済効果は)かなりある。
それは良かった」
(地元の人)
また近くの焼肉店で伺うと…
「(守山区)志段味の知名度アップには良い」
そして9日、コストコは…
「駐車場入り口付近まで混まずに来ることができました」
(9日午後2時半頃・山室記者)
コストコの「渋滞シフト」はさらにレベルアップ。
8日よりさらに20分早めて午前5時10分に開店。
9日午後は、初日のような渋滞はありませんでしたが…
「車通りが激しいところで保育園も近く、子どもたちも遊ぶ場所があるので怖い」
「事故が起きたら(心配)。
それでなくても車がいっぱいだから」
(地元の人)
地元の人の心配は、通勤時間帯と10日からの週末です。
8日も話を伺った焼き肉店のご主人は…
「交通渋滞にちょうど重なると、(来店を)敬遠する客もいる」
そこで9日、守山区選出の名古屋市議らが名古屋市に対し、コストコへの指導を求めました。
今後名古屋市は、コストコに臨時駐車場を新たに約400台分設けるよう、働きかけていくということです。
一方、引き続き警備員65人態勢でコストコは週末も備えるとのことです。













にほんブログ村