fc2ブログ

「World Chess Day .:  世界チェス・デー(7月20日 記念日) 。」

自然災害
07 /20 2021
イオン

気温

華

今日は何の日 7月20日

世界チェス・デー(7月20日 記念日)
2019年(令和元年)12月の国連総会において制定。
国際デーの一つ。
英語表記は「World Chess Day」。

World Chess Day

日付は「国際チェス連盟(International Chess Federation:FIDE)」がフランス・パリで設立された1924年(大正13年)7月20日に由来する。

この日は元々「国際チェス・デー(International Chess Day)」として、1966年(昭和41年)から国際チェス連盟の主導で世界中のチェスプレーヤーたちにより実施されてきた。

この国際デーは、チェスに関連する活動の国際的な協力を支援し、世界中の人々の友好的な調和を好転させることを目的とする国際チェス連盟の重要な役割を認識するとともに、平和への対話や連帯、文化を促進させるための重要なプラットフォームを提供する。

国際チェス連盟は、チェスの世界最高プレーヤーを決める「世界チェス選手権(World Chess Championships)」や、歴史ある大会「チェス・オリンピアード(Chess Olympiad)」の開催のほか、相対評価で実力を表すために使われる指標「イロレーティング(Elo rating)」の計算、チェス規則の制定、チェス・プロブレム作品集(FIDE Album)の定期的刊行、称号の授与などを行っている。

国際チェス連盟への加盟国は2016年(平成28年)3月時点で185ヵ国となっている。
日本は1968年(昭和43年)10月に75番目の加盟国として国際チェス連盟に加盟している。

風鈴

( ノ゚Д゚)おはようございます、地元静岡県だけあって気になってる「熱海市土石流」関連の情報は、一応テレビでも毎日入ります。
だがしかし、「テレビ」だけの情報と「雑誌・新聞(最早「オリンピック」と同様に、「新聞」が情報をリード出来ていない)での情報、更に「ネット」での情報と個別の件名を、まるで「三面鏡」の様に各々情報を照らし合わせないと、明らかに情報精査がし難い状況でもありますね。
それだけ神経質なまでに情報精査しても、少しでも各分野の情報更新が遅れるだけで途端に「ガセ情報」レベルになってしまうので、便利なんだか不便なんだか、正直分からない時代でもあります。

風鈴2

0720

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

熱海市・土石流被害 新たに3人の遺体を発見 死者18人に
7/18(日) 14:57配信  ABEMA TIMES

1

 熱海市伊豆山で発生した土石流で、きょう新たに3人の遺体が発見された。

 きょうの捜索は午前6時から始まり、午前6時20分ごろに男性1人、午前9時ごろに性別不明の1人、午前11時10分ごろに性別不明1人のあわせて3人の遺体が発見された。
県警によると、3人はいずれも岸谷地区の寺付近で見つかり身元はわかっていない。
土石流による死者とみられ、犠牲者は18人となった。
また、おととい死亡が確認された女性の身元について、熱海市伊豆山の臼井直子さん(38)と判明。
いまだ14人の行方がわかっていない。

 きょうは重機30台が投入され、倒壊した家屋が密集する地域を中心に捜索活動が続けられている。
一方で、避難所となっている市内のホテルでは476人が避難生活を送っている。(ANNニュース)
2

※最新情報、情報提供については静岡県の公式ホームページの下記を参照。
・静岡県/熱海市土砂災害の安否不明者名簿の公表について
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/atami_list.html


【関連記事】
【映像】熱海市・土石流被害 捜索活動の様子
選手村で五輪選手2人の陽性を確認 入村している選手としては初 新型コロナ
国立競技場で女性に乱暴か ウズベキスタン国籍の男を逮捕
帰宅途中の女子高生に暴行・わいせつの疑い 29歳男を逮捕 埼玉県入間市
バッハ会長歓迎会「舐められすぎ。これだけ我々が我慢しているのに、国の長と東京の長と色々な元会長とが40人ほど集まって歓迎会? ちょっと黙ってられない」千原ジュニアが強い憤り
最終更新:7/18(日) 17:21 ABEMA TIMES


道

気温2

道2

風鈴3

m3

気温2

GS2

華3

御店

studio US



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。