「Taisho Day.:大暑(7月23日頃 二十四節気)。」
宇宙開発


今日は何の日 7月22日
大暑(7月23日頃 二十四節気)
「大暑(たいしょ)」は、「二十四節気」の一つで第12番目にあたる。
現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで7月23日頃。
「大暑」の日付は、近年では7月22日または7月23日であり、年によって異なる。
2021年(令和3年)は7月22日(木)である。
「大暑」の一つ前の節気は「小暑」(7月7日頃)、一つ後の節気は「立秋」(8月7日頃)。
「大暑」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立秋」前日までである。
西洋占星術では「大暑」が獅子宮(ししきゅう:しし座)の始まりとなる。
「夏至」(6月21日頃)から約一ヵ月で、快晴が続き、気温が上がり続ける頃。
また、一年で最も夏の暑さが盛りを迎える頃なので「大暑」とされる。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。
「夏の土用」が「大暑」の数日前から始まり、「大暑」の間じゅう続く。
「小暑」あるいは「大暑」から「立秋」までの間が「暑中(しょちゅう)」で、「暑中見舞い」はこの期間内に送る。
日本郵便が、暑中見舞い用のはがきとして、くじ付きの「かもめ~る」(夏のおたより郵便葉書)を発売していた。
しかし、郵便需要の減少などに伴い2021年に発行を終了し、同年6月から新たに暑中見舞いに使いやすいデザインのくじなし絵入りはがきを販売する。
「暑中」とは、暦の上で一年で最も暑さが厳しいとされる時期のこと。
暦の上では夏の土用の約18日間を「暑中」というが、実際には土用が明ける「立秋」以降も厳しい暑さが続き、これを「残暑(ざんしょ)」という。
「暑中」や「残暑」の期間に夏バテになる人も多く、暑さを乗り切るために「夏の土用の丑の日」(7月・8月)には鰻(ウナギ)を食べる習慣がある。
「大暑」の日付は以下の通り。
2016年7月22日(金)
2017年7月23日(日)
2018年7月23日(月)
2019年7月23日(火)
2020年7月22日(水)
2021年7月22日(木)
この「大暑」に由来して、大暑の日、または7月23日が「天ぷらの日」となっている。
これも「土用の丑の日」の鰻と同様に、天ぷらを食べて夏を元気に過ごそうというものである。

( ノ゚Д゚)おはようございます、「貧乏暇無」叔父さんも、とうとう謎の4連休に突入しました。
さっそく何試合か始まりましたね「オリンピック」の観戦は、一部の人気「球技の試合」のみ、「テレビ」オンリーで自宅にて遠巻きに観察するつもりです。
今年の夏、と言うかもう直ぐに「お盆休み」に突入するのですが、「お盆休み」初日に2回目の「モデルナ」製「ワクチン接種」が予定されていて、是が無事に済めば当初懸念されていた年内ワクチン接種は何とか達成と。
更に「運転免許証」の更新もあり・・・・・今年は結構忙しめの「お盆休み」になりそうですね。






今日の気になる話題は此方です。
ベゾス氏ロケット打ち上げ成功 10分間、初の宇宙旅行
7/20(火) 22:14配信 朝日新聞デジタル

4人を乗せて飛び立つロケット=20日、ブルーオリジンの動画から
米アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏が立ち上げた宇宙企業「ブルーオリジン」が20日、米テキサス州から、4人が乗った宇宙船を自社のロケットで打ち上げ、顧客を乗せた世界初の宇宙旅行に成功した。

搭乗したのは、ベゾス氏と弟のマーク・ベゾス氏、1960年代に女性飛行士候補だったウォリー・ファンクさん(82)。
そして、残る1席のオークションに参加したオランダの投資会社の創業者の息子オリバー・デーメンさん(18)が、旅費を払う初の顧客となった。
2人は宇宙に行った最年長と最年少となる。
英BBCによると、オークションは、別の人物が約30億円で落札したが、都合が合わずに飛行を延期したため、オリバーさんの父親が繰り上がった。
その後、物理学を学んでいるオリバーさんに権利を譲ったという。
金額は公表されていない。
4人が乗る宇宙船は日本時間20日午後10時すぎ、新型ロケット「ニューシェパード」で打ち上げられた。
約3分後に切り離され、放物線を描きながら地上100キロを超えて宇宙空間に到達した。
船内は無重力になった。
その後、大気圏に再突入し、打ち上げから約10分後、パラシュートを開いて砂漠地帯に軟着陸した。
今回のように宇宙空間に行ってすぐ降りてくる飛行は、地球を周回するオービタル(軌道)飛行とは違い、「サブオービタル(準軌道)」と呼ばれる。
ブルーオリジンは、テキサス州の南西部の発射場からウェブサイトで飛行の様子を中継した。
年内にもう2回の飛行を予定しているという。
(ワシントン=合田禄)
朝日新聞社
【関連記事】
宇宙はもはや「彼方」ではない?米の民間続々 日本は…
宇宙旅行「当選」から16年 日本人会社員「やっと」
民間宇宙船、港は砂漠に 建設費2億ドルは州などが負担
ZOZO創業の前沢氏、国際宇宙ステーションへ 今冬
星出飛行士がISSへ 米の民間宇宙船、打ち上げ成功
最終更新:7/21(水) 1:43朝日新聞デジタル












にほんブログ村