fc2ブログ

「Midsummer day of the ox .:  夏の土用の丑の日(7月・8月) 。」

ローカルイベント
07 /28 2021
イオン

気温

花

今日は何の日 7月28日

夏の土用の丑の日(7月・8月)
土用(どよう)の期間のうちで十二支が丑(うし)の日。
この日には鰻(ウナギ)を食べて夏バテを防ぐ習慣がある。

うな重
うな重

土用とは、古代中国の自然哲学の思想「五行(ごぎょう)」に由来する暦の雑節で、立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の直前約18日間ずつである。
そのため、土用は春・夏・秋・冬にあり、立秋の直前が「夏の土用」である。

五行とは、万物が木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという考え方である。
五行では、春に木、夏に火、秋に金、冬に水が割り当てられる。
残った土は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事(どおうようじ)」と呼び、略して「土用」といった。

土用の期間の中で十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)が「丑の日」は1回または2回あり、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」という。

「夏の土用の丑の日」の日付は以下の通り。

2016年 一の丑:7月30日(土)、二の丑:なし
2017年 一の丑:7月25日(火)、二の丑:8月6日(日)
2018年 一の丑:7月20日(金)、二の丑:8月1日(水)
2019年 一の丑:7月27日(土)、二の丑:なし
2020年 一の丑:7月21日(火)、二の丑:8月2日(日)
2021年 一の丑:7月28日(水)、二の丑:なし

暑い夏を乗り切るために栄養価の高い鰻を食べる習慣は、奈良時代の万葉集にも詠まれているほど古くからある。
夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣については、その由来が諸説あるが、江戸時代に医者・発明家の平賀源内(ひらが げんない、1728~1780年)が発案したともいわれている。

駅前3

( ノ゚Д゚)おはようございます、開催直前まで懸念された「東京五輪」は気が付けば「金メダル」&「メダル」ラッシュで、幸か不幸か「日本政府」の不条理かつ理不尽な「コロナ禍」対策等に、振り上げた拳の持って行きようがない日々が続きますね(まあ其れでもバブル期に浮かれ捲り、法律や条例に時代性を持たせなかった事は、まるで現代の暴君ネロの如き、日本政府の責任ですけどネェ。)。

風鈴

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

江口寿史さんがライブスケッチとトークショー 旭川美術館のイラスト展「彼女」 
旭川経済新聞 旭川市 展覧会 常盤公園 旭川美術館

2
江口寿史さんのライブトーク(左)とプレゼントされたスケッチを持つモデルとなった高校生

 漫画家・イラストレーターとして活躍する江口寿史(ひさし)さんが、北海道立旭川美術館(旭川市常磐公園内)で、7月24日にライブスケッチを、翌25日にライブトークを行った。
同館で開催中の「江口寿史イラストレーション展 彼女 ~世界の誰にも描けない君の絵を描いている~」の一環。
1

ボーダーシャツのしわを描いたことで他の漫画家も「スクリーントーンではなくしわを表現しなければならなくなった」と恨まれたと笑う江口さん

 ライブスケッチは10時~16時30分、公募した女性モデルを江口さんがボールペン1本で即興素描。
会場は入れ替え制にもかかわらず、江口さんのライブスケッチを一目見たい観覧者で常に満員に。
会場では江口さんの斜め頭上から手元を捉えたカメラの映像がモニターに映し出され、女性モデルが細かなディテールで描き混まれて「江口スタイル」の魅力が引き出された「彼女」になっていく様子を見守った。
3

 江口さんは女性モデルと時折会話を挟みつつ、真剣なまなざしでモデルと手元交互に視線を移して描き続け、30分ごとに2人、休憩を挟みながら計20人を描き上げた。
できあがった作品はその場でモデル本人に贈り、後日、同じものを同展にも追加展示する。

 ライブトークでは、同展を監修した美術評論家の楠見清さんに、江口さんが昨年札幌で一緒に飲んだ仲という作家・桜木紫乃さんと漫画家・もんでんあきこさんが加わり、2人の女性が見た「彼女」展として、それぞれが注目した作品を会場のスクリーンに映し出してトークを展開。

 映し出された作品のキャプション「女性の何気ない仕草に、母性も無邪気も優しさも生活も、全てを含んだ色気がフォルムになっている一瞬があるんです」に対し、女性の色気について問われた江口さんは「唇のぽってりした質感が全て」と答え、唇は一番最後に着色するほどこだわっているという。
「仕組み・構造を理解しないと描けないタイプ」なため、まぶたの裏の肉感やセーターの編み目など、常に頭の中でひもといて描写するこだわりも披露した。

 「女に生まれなかった悔しさが、絵の原動力になっている」
「かわいらしい女性を見ると、その人を手に入れたいというより、その人になりたいと思っちゃう」というキャプションには、「来世は女に生まれたい」と江口さん。
「これからでもなれる」という声に、「骨格とかも含めて、本当にきれいになりたいので諦めている。
だから絵でやっている。
絵は自分の願望だと思ってほしい」と笑って答え、以前ライブスケッチを終えた女性から「女に生まれてよかった」という感想をもらったことがあり「そのときは自分の気が済んだ」とも答えて、江口さんの作品の根源に触れた会場には笑顔があふれた。

 「絵を描くことは高揚と失意のくりかえしです」というキャプションには、「まさにその通りで、常に苦悩と裏合わせ」と言い、「それがあるからまだ描いている」とも。

 ライブスケッチ・ライブトークとも全道から多くの応募があり、かなりの高倍率で抽選が行われたという。
遠軽町から参加した女性は「姉弟で大ファンなので、当選して感激した」と話し、札幌市から参加しライブスケッチのモデルを終えた高校生は「若いうちに描いてもらいたかった。
緊張したが今はとても感動している」とかみしめるように感想を語った。

 開館時間は9時30分~17時(最終入館は16時30分)。月曜休館(8月9日は開館)。
観覧料は、一般=1,200円(前売り1,000円)、高大生=700円(同500円)、中学生400円(同300円)。
9月5日まで。
4



道

気温2

風鈴2


m3

m4

GS2

花3

駅前





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。