第1941回「そろそろ春だな~と思ったこと」
日記

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです今日のテーマは「そろそろ春だな~と思ったこと」です。3月も中旬に差し掛かったところ、暖かい雰囲気が続いていましたが急に寒くなりましたね雪が降った地域もあるようで!私も昨晩「なんだこれは寒い~!」と言いながら帰路についておりました。ですが、3月といえばもう春も間近月末になれば桜が咲いてくる地域も出てきますね!。私は、花粉が…という話がちら...
FC2 トラックバックテーマ:「そろそろ春だな~と思ったこと」
こんにちは、此れは自家用車通勤で移動中、晴れた日の日中、運転席で汗ばみ「暑いなぁ」と感じる時が、「そろそろ春だな~」と想う時ですね。

最近、通勤中に磐田市内で見付けた、海関連のお店です。

今年の冬完成のアピタ磐田さん、コンクリートの土台が完成すると鉄骨載せるのも早いですね。

今日の気に為る話題は、東日本復興・鉄道から此方です。
震災で未だ6路線不通も見えてきた全線復旧
乗りものニュース 3月11日(水)7時4分配信
震災で未だ6路線不通も見えてきた全線復旧
被災した仙石線の東名駅(2012年3月、恵 知仁撮影)。
3月中にも1路線が全線復旧
2011年3月11日に発生した東日本大震災では鉄道も大きな被害を受け、全国の42鉄道事業者177路線が運行を見合わせました(国土交通省東北運輸局監修『よみがえれ! みちのくの鉄道 ~東日本大震災からの復興の軌跡~』による)。高知県の土讃線や大分、宮崎、鹿児島県の日豊本線といった震源から遠く離れた場所でも、津波警報の発令に伴い運休が発生しています。
その後、同年4月29日に東北新幹線が全線で運転を再開するなど順次復旧が進められましたが、丸4年を経過した2015年3月11日現在でも、津波被害を受けた沿海部を走る6路線が未だ復旧に至っていません。
ただそのうち5路線では、以下のように全線復旧の具体的な見通しが立っているか、バスを使った大量輸送システム「BRT(バス・ラピッド・トランジット)」として仮復旧することができています
●石巻線(JR東日本)
【不通】浦宿(宮城県女川町)~女川(宮城県女川町) 2.5km
2015年3月21日に運転再開、全線復旧予定。
●仙石線(JR東日本)
【不通】高城町(宮城県松島町)~陸前小野(宮城県東松島市) 11.7km
2015年5月30日に運転再開、全線復旧予定。
●気仙沼線(JR東日本)
【不通】柳津(宮城県登米市)~気仙沼(宮城県気仙沼市) 55.3km
2012年12月22日、BRTで仮復旧済み。
●大船渡線(JR東日本)
【不通】気仙沼~盛(岩手県大船渡市) 43.7km
2013年3月2日、BRTで仮復旧済み。
●山田線(JR東日本)
【不通】宮古(岩手県宮古市)~釜石(岩手県釜石市) 55.4km
2015年3月7日、復旧工事開始。完成予定は2018年度。運営はJR東日本から第三セクター鉄道の三陸鉄道へ移管される。
震災で未だ6路線不通も見えてきた全線復旧
不通区間の駅名が消された常磐線相馬駅の駅名標(2012年3月、恵 知仁撮影)。
原発事故の影響を受ける常磐線で国交省が示した見通し
未だ不通になっているもうひとつの路線は、JR東日本の常磐線です。2015年3月11日現在、竜田(福島県楢葉町)~原ノ町(福島県南相馬市)間の46.0kmと、相馬(福島県相馬市)~浜吉田(宮城県亘理町)間の22.6kmが不通になっています。
常磐線は津波や揺れによる被害のほか、福島第一原子力発電所の事故による影響も受けていることから、その運転再開についてほかの被災路線とは異なる難しさがあります。
しかし2015年3月10日(火)、国土交通省は常磐線の復旧について見通しを発表。運転再開が少しずつ見えてきました。そこで示された見通しは次の内容です。
●2016年春までに開通
小高(福島県南相馬市)~原ノ町 9.4km
●2017年春頃に運転再開見込み
相馬~浜吉田 22.6km
●遅くとも2年後(2017年3月)までの開通を目指す
小高~浪江(福島県浪江町) 8.9km
●3年(2018年3月)以内をメドにできるだけ速やかな開通を目指す
竜田~富岡(福島県富岡町) 6.9km
ただ残りの浪江~富岡間20.8kmについては、具体的な期日は示されませんでした。帰還困難区域を含むためです。しかしこの区間の復旧についても国土交通省は「除染や異常時の利用者の安全確保策を完了した後、開通」とし、常磐線の全線復旧を目指す方針を明らかにしています。
JR東日本の常磐線は、東京都と宮城県仙台市を茨城県水戸市、福島県いわき市など太平洋側を経由して結ぶ路線です(正式な区間は日暮里~岩沼、343.1km)。
恵 知仁
【関連記事】
列車を襲った津波 そこで得られた5つの教訓
神戸の力になるために 震災復旧資材を運んだ「ドクターイエロー」
引退迫る特急「はくたか」 いまそれを経験すべき2つの理由
50年で3/4になった東京と大阪の距離 新幹線スピードアップの歴史
首都高C2全通で渋滞悪化か 原因は「お役所」と政治
最終更新:3月11日(水)12時45分乗りものニュース


ブログ用に移動時の写真を撮る様に為っての最初の疑問が、「道路標識の値段は幾ら位か?」は色気無しでしょうか?!



スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる
コメント