第2101回「最近高価なものを買いましたか?」
日記

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の山口です。今日のテーマは「最近高価なものを買いましたか?」です。最近買い物をしていないですしたいんですけど物欲が減ってきているのかもしれないです洋服やバックは欲しいのですが買いに行くとほしいものが見つからないのですよね~今月買って一番高かったものはゲームかもしれないですみなさんは最近高価なものを買いましたか?たくさんの回答、お待ちしております。トラックバ...
FC2 トラックバックテーマ:「最近高価なものを買いましたか?」

こんにちは、此れは、つい最近では無いですが、(2014年の年末に・・・・暦上ではもう二年前に近いのかorz、)自家用車のデミオ買い替えですね?!



今日の気に為る話題は此方です。
<むすび塾>BCP 生産機能回復の切り札
河北新報 4月11日(月)15時25分配信
<むすび塾>BCP 生産機能回復の切り札
BCPの内容を話し合うアイオー精密の社員=3月上旬、花巻市のアイオー精密
東日本大震災後、大規模災害に対応する事業継続計画(BCP)を策定する動きが被災地の企業に広がっている。電気や水が止まり、ガソリン不足で物流も滞った震災時の苦い教訓が背景にある。(柏葉竜)
石巻市の水産加工業「高橋徳治商店」は2012年10月にBCPを作った。被災直後に取り組む作業として、在庫品や原料を保管する冷凍庫の電源確保を挙げた。取引先との関係を維持するため、被災状況の説明も優先的にすることにした。
市内にあった同社の3工場は震災の津波で全て全壊。当時の従業員79人の無事を確認するのに3カ月近くかかった。生産の一部再開にこぎ着けたのは震災の7カ月後にずれ込み、この間に取引先の一部を失った。
被災地の一部工場では、あらかじめ策定したBCPに沿って復旧対応し、わずかな日数で操業を再開した所もあった。総務部の高橋利彰さん(34)は「一日でも早く生産機能を回復させるため、計画が必要だと痛感した」と言う。
同社は製造拠点を石巻市から東松島市の高台に移し、再起を図る。BCPの生産現場への浸透が課題という。高橋さんは「従業員一人一人が計画を理解し、現場の実態に合うような実践的な内容にしたい」と話す。
花巻市の金属加工業「アイオー精密」は昨年9月にBCPを策定した。専務の鬼柳一宏さん(47)は「震災で建物の被害はわずかだったが、ライフラインの停止と燃料不足で経営的に大きな影響を受けた。内陸部でも十分な備えが必要だ」と強調する。
同社のBCPは震度5強以上の地震の発生で発動する。専務を責任者とする災害対策本部を設置し、手分けして従業員の安否確認や電源の確保、顧客への状況説明に取り掛かる。
鬼柳さんは「計画はいざというときに役に立たないと意味がない。社の防災訓練と連動させて、内容を磨きたい」と語る。
[事業継続計画] 地震や風水害、感染症の大流行、テロ攻撃といった緊急事態に備え、企業や自治体が所有資産の損害を最小限に抑え、基幹業務を維持・再開するための手順をまとめた計画。復旧に向けた対応策や代替施設、人材を確保する手段などを盛り込む。
【関連記事】
<図解>BCPで定める災害対応遅れの例
青森空港 全国初のBCP策定
BCP 経済団体などと連携協定
操業意欲削ぐ風評 福島の水産業のいま
「大興水産」新社屋は津波避難拠点
最終更新:4月11日(月)15時25分河北新報




今日は何の日 4月12日
パンの記念日
パン食普及協議会が1983年3月に制定。
天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作った。これが日本で初めて焼かれたパンと言われている。
また、毎月12日を「パンの日」としている。

スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる
コメント