第2184回「寒い時期になったら行きたいのは南国?雪国?」
日記

こんにちは!トラックバックテーマ担当の岡山です今日のテーマは「寒い時期になったら行きたいのは南国?雪国?」です最近は寒くなってきましたね寒い時期になったら南国に行きたいですかそれとも雪国に行きたいですか私は寒いのが本当に苦手で年中夏がいいのにと思うのですが、一度は寒い地域に行って雪でかまくらを作ったり、オーロラを見たりしたい願望があるので雪国ですみなさんは寒い時期になったら行ってみたいのは南国です...
FC2 トラックバックテーマ:「寒い時期になったら行きたいのは南国?雪国?」
こんばんは(=゚ω゚)ノ、此れは北国ですね、以前は冬と云えばスキー漬けだったので|д゚)チラッ、雪国が好きです。


今日は何の日 10月28日
速記記念日
日本速記協会が制定。
1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。
その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。
1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めた。
現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われている。


浪江に新交流拠点 「まち・なみ・まるしぇ」オープン

「まち・なみ・まるしぇ」のオープンを祝う関係者
東京電力福島第一原発事故で全町避難が続く浪江町の町役場敷地内に27日、仮設商店街「まち・なみ・まるしぇ」がオープンした。避難指示解除に向け11月に始まる準備宿泊を前に、住民交流の新たな拠点が誕生した。
町が整備し、小売り、飲食、サービスの各業種から10店舗が入居した。28日に営業を始める。
オープニング記念式典が行われ、馬場有町長が「帰ってきた町民が集い、食事や買い物できる場所ができた。復興に向けたシンボルとなった」と述べた。町仮設商業共同店舗施設管理協議会の阿久津雅信会長=浪江焼麺太国(やきそばたいこく)アンテナショップ店長=が「力を合わせて町のにぎわいを取り戻していく」と誓った。
馬場町長や高木陽介政府原子力災害現地対策本部長(経済産業副大臣)らがテープカットし、オープンを祝った。内覧会も開かれた。
入居店は次の通り。
せんたく じゃぶじゃぶ hope one group(クリーニング取り次ぎ、コインランドリー)海鮮和食処 くろさか(すし、和食、定食など)リラクア(雑貨、飲料など)浪江焼麺太国アンテナショップ(なみえ焼そば、各地のB-1認定商品など)ウォッシュキャンプ浪江(コインランドリー)カフェ コスモス(喫茶店)キッチン・グランマ(定食、弁当など)ミッセなみえ(町の名産品、季節商品など)渡辺政雄家具店ホームセンター部(金物、ホームセンター用品など)ローソンS 浪江町まち・なみ・まるしぇ店(生鮮食品・弁当など)
(2016/10/28 11:48カテゴリー:福島第一原発事故)

夜勤上がりに、見掛けた風景、バイクの後ろの子供が印象的、帰路に紅葉の下見で国宝「油山寺」に行きました。


雰囲気が変わった約五年ぶりの油山寺でしたが、本当に掛川城の門を移設したのですね。


油山寺(ゆさんじ)は、静岡県袋井市村松にある真言宗智山派の寺院。遠州三山の1つ。山号は医王山。詳しくは医王山薬王院油山寺と称する。本尊は薬師如来。紅葉の名所として知られる。(wikiより転載)





スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる
コメント