fc2ブログ

第2201回「雪が降った時にやることと言えば何ですか?」

日記
12 /05 2016
夜道

気温

こんにちは!トラックバックテーマ担当の岡山です今日のテーマは「雪が降った時にやることと言えば何ですか?」です12月に入り、冬真っ盛りだと思います各地では積雪という場所も多いのではないでしょうか私は雪が降った時には必ずすることがありますそれは、少量の雪を採取して顕微鏡で観察することです小学生の時に買ってもらった顕微鏡なのですが、これが有能で雪の結晶の細部までしっかりと観察できます結晶の形は本当に様々...
FC2 トラックバックテーマ:「雪が降った時にやることと言えば何ですか?」



こんばんは(=゚ω゚)ノ、「Wii Fit plus」じゃないけれど「雪合戦」が好きです、まぁ遠州地方では滅多に降雪しないので、以前スキーが趣味だった頃にスキー場では、到着後の定番リアクションでした。

夜道2

今日は何の日 12月5日

国際ボランティア・デー(International Volunteer Day)

国際デーの一つ。
世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日。

m1

m2

今日の気に為る話題は此方です。

<被災地移住>豊かな暮らしとは…考える
河北新報 12/5(月) 16:49配信

<被災地移住>豊かな暮らしとは…考える

地元で特産化を進めるセリ科のトウキの収穫を体験したツアー参加者ら

 東日本大震災で被災した南三陸町は人口減少対策として、首都圏からのIターン希望者が町内を巡る移住体験ツアーを3、4日、1泊2日の日程で初めて実施した。先輩移住者や農漁業者との対話や収穫体験などを通じて町の魅力を感じ取ってもらった。

【被災地移住】原発事故と雪害が契機

 ツアーには東京都や神奈川県から10~50代の8人が参加した。参加者は、入谷の農業法人「南三陸農工房」を訪れ、震災後に町に移り住んだ埼玉県出身の藤田岳さん(28)から移住のきっかけや農業のやりがいを聞いた。

 藤田さんは「海と山の幸はもちろん、わき水や竹炭など生きるために必要なものが全てそろう。収入が少なくても豊かな暮らしができる」と語った。参加者は、震災後に栽培を始めた漢方にも使われるセリ科のトウキを収穫し、沢で地元農家と会話を楽しみながら根を洗った。

 相模原市の会社員宇都政樹さん(46)は「大自然の中、マイペースで暮らせる環境が素晴らしい」と話した。東京都日野市の大学1年吉本侑加さん(19)は「地域のまちづくりに興味がある。農業体験は非日常の空間で最高に楽しい」と笑顔だった。

 県漁協志津川支所戸倉出張所では環境に配慮した養殖を後押しする水産養殖管理協議会(ASC)の国際認証を取得したカキ養殖場の説明を受けた。生ごみをメタンガス発酵させて液肥をつくる処理施設「南三陸BIO」も訪れ、循環型社会を目指す町の取り組みへの理解を深めた。

 町は8月末、役場第2庁舎に移住支援センターを設置。民間企業に委託し、センターを運営する。ツアーを企画したセンターの運営責任者片山真平さん(32)は「参加者に自然の豊かさや人の温かさに触れてもらい、手応えを得られた。次回のツアーには住民との交流の場を増やしていきたい」と話した。

 町は総合戦略の中で、移住者を増やすなどして2014年に416人だった人口の社会減を、19年に260人未満に抑えることを目標に掲げている。連絡先はセンター0226(47)1880。

【関連記事】
被災地ボランティア宿泊施設「架け橋」一新
移住定住、原発事故の元避難者が指南
長引く避難 夫婦に溝 山形の原発避難者
震災ボランティア愛育み移住 被災地が祝福
忘れないあの日 カメラが捉えた3.11
最終更新:12/5(月) 16:49河北新報

1

ログ

気温2

m3

m4

路

スマートフォンアプリのFlipboardニュースから、面白半分でトヨタ自動車製の「TCスマフォナビ」と云うナビアプリを入れてみました。
一週間ほど使ってみて感想をブログに上げたいと思います。

2

スポンサーリンク

ここに広告のコードを入れる

コメント

非公開コメント

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。