fc2ブログ

第2239回「卒業式の思い出と言えば?」

日記
03 /03 2017
夜道

気温

今日は何の日 3月3日

上巳,桃の節句

上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。


雛祭り

女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。

夜道2


こんにちは!トラックバックテーマ担当の岡山です今日のテーマは「卒業式の思い出と言えば?」です卒業シーズンですね卒業式での思い出はそれぞれお持ちだと思うのですが、私は高校生の時の卒業式が一番思い出として残っています留学をしており海外にいたのですが、卒業式と留学先の試験がまさかの同日でした泣く泣く試験に参加したのですが、その後にクラスメイトと担任の先生からビデオ電話が卒業式には出席できなかったものの、...
FC2 トラックバックテーマ:「卒業式の思い出と言えば?」



こんばんは(・Д・)ノ、平凡な学生で何方かと云うと「学校」嫌いな自分には、格別な学校にまつわる記憶はありませんでした。
今なら、ラボ系のNPOみたいな処で、自分の興味がある分野だけ学んだ方が時間が有効に使えるか?!
卒業式も、中学、高校、大学ともに格別な思い出は無くて、必要なのは卒業証書みたいに、「早めに退席したい」と云う気持ちだった事のみ記憶しています。

夜道3

m1

m2

夜道4

気温2

店

夜勤上がりに、帰宅後入浴タイム、食事してから予約していた歯科医へ行きました。

m3

m4

夜道5

今日の気に為る話題は此方です。

<福島原発事故>除染費2.6兆円 作業員延べ3000万人
毎日新聞 3/3(金) 20:33配信

 環境省は3日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染作業について、2012年1月から今年3月末の間に投入した作業員は延べ約3000万人超に上り、8県111市町村の作業で約2兆6000億円の費用がかかったと発表した。

 同省の除染事業は3月末で終了する予定で、コストや除染効果などを総括した。同省は「除染が復興を早めた」と成果を強調する一方、東電が負担する除染費用については、国の請求額の約2割が未払いのまま。帰還困難区域の一部で実施される除染作業については来年度から国費投入が決まっており、費用対効果の検証が今後の課題になる。

 同省によると、除染で出た土壌などの廃棄物は、1月末時点で1560万立方メートル(東京ドーム約13杯分に相当)。このうち仮置き場から中間貯蔵施設や仮設焼却施設への搬出が終わっているのは13%の210万立方メートルにとどまっている。

 一方、環境省が除染した11市町村で、地表から高さ1メートルの空間線量の平均を除染前後で比較すると、農地58%減▽宅地56%減▽道路42%減▽森林23%減--とそれぞれ減少した。環境省の担当者は「『一日も早い帰還』との政府方針に沿う結果で、除染が復興を早めた」と述べた。ただ福島県内の一部の市町村の道路や森林の除染は終わっておらず、課題を積み残した。

 除染は、帰還困難区域を除き、住民が避難した福島県内の原発周辺の11市町村で環境省が進めてきた。毎時0.23マイクロシーベルト以上の地域は7県104市町村あり(4市町重複)、国が作った基金を使い各市町村が除染を担った。【久野華代】

【関連記事】
農地・漁港復旧80%超 福島再生なお途上
環境省が再発防止策 環境相は陳謝
9日に社債発行 900億円、原発事故後初
採用半年で接待受ける…逮捕の環境省職員
現場監督の立場悪用 元請けに圧力
最終更新:3/3(金) 20:33毎日新聞


店2

ホワイトデーのお返しに、「甘酒」を購入しようとしたら一軒目は(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)売り切れでした。

店3

道3

店4-2

浜松駅南の此方の店「(有)加藤醤油」で無事に「甘酒」を購入しました。

(有)加藤醤油  

住所: 〒430-0925 静岡県浜松市中区寺島町43−3
電話:053-452-5609

店4-1

店4

もうすぐ公開ですね。



店5

スポンサーリンク

ここに広告のコードを入れる

コメント

非公開コメント

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。