fc2ブログ

第2240回「好きなおにぎりの具材は何ですか?」

日記
03 /07 2017
橋

気温

道2

こんにちは!トラックバックテーマ担当の岡山です今日のテーマは「好きなおにぎりの具材は何ですか?」ですみなさんおにぎり大好きですよね今やコンビニやスーパーでは色々なおにぎりの具材が並んでいますが、私はド定番の鮭おにぎりが大好きです小腹がすいたときは鮭おにぎり片手に作業体調を崩したときは鮭おにぎりに出汁をかけてお茶漬けにして流し込んでいますみなさんの好きなおにぎりの具材は何ですかたくさんの回答、お待ち...
FC2 トラックバックテーマ:「好きなおにぎりの具材は何ですか?」



こんばんは(=゚ω゚)ノ、未だに花冷えのする朝晩、皆さん風邪などひかぬように・・・さてトラックバックですが、私が好んでよく食べる御握りは、「梅干し」、「鮭」、「タラコ」で昼飯時のコンビニに在庫が無いとガッカリします。

道

m1

m2

道3

道4

今日の気に為る話題は此方です。

「いつ発生しても…」京都の地震と被害、遺跡や記録が語る 
京都新聞 3/7(火) 17:00配信

「いつ発生しても…」京都の地震と被害、遺跡や記録が語る 
9世紀に発生した南海トラフによる仁和地震で崩れ落ちたとみられる築地塀の瓦(2016年撮影、京都市下京区)

 地震や火事、水害、疫病、飢饉(ききん)…。平安京の時代から多くの人が集まる京都は災害に悩まされてきた都だった。東日本大震災の発生から6年目となるのを前に、京都の地震の歴史をひもといて現代で生かしたい防災の教訓を探った。
 大地が激しく揺れると、地中には地震の遺物や痕跡が残る。京都市下京区七本松通花屋町下ルの発掘調査では、平安時代に南海トラフによる地震で倒壊した築地塀の瓦が約20メートル分も見つかった。
 市埋蔵文化財研究所によると、平安京の皇嘉門大路東側の瓦で被災後にそのまま埋められたという。「圧死者多数」と記され、大阪湾に津波も起きた887年の仁和地震の影響とみられる。同研究所は「激しい揺れで地面が液状化した跡もあった。京都の地震を伝える貴重な史料だ」としている。
 貴族や僧侶が多かった京都では地震の記録がよく残る。鴨長明は随筆「方丈記」で1185年の元暦地震の京都の惨状を実際に目の当たりにした様子をリポートし、「都のほとりには、在在所所、堂舎塔廟、一つとして全(また)からず。或(あるい)はくづれ、或はたふれぬ。塵灰(ちりはい)立ちのぼりて、盛りなる煙のごとし。地の動き、家のやぶるる音、雷にことならず」と記した。土塀の下敷きになった子どもの遺体を抱えて泣き叫ぶ両親の姿も臨場感あふれる筆致で書き残し、被災者の目線で現場の体験をとどめた貴重な記録といえる。
 国宝「東寺百合文書(ひゃくごうもんじょ)」にも地震の記述は多い。室町時代、足利将軍家は1442年にあった地震の後、地の怒りを鎮めるために東寺の長者に祈禱(きとう)を命じ、7日間祈禱することが決まったと「中山定親奉書」に記されている。百合文書の研究者、上島有摂南大名誉教授は(92)は「1400年からの約50年間だけでも5回も幕府は東寺に地震祈禱の命を出している。当時の人たちがいかに自然災害を恐れていたかが分かる」と話す。
 安土桃山時代の1596年の慶長伏見地震も多くの人命を奪った。豊臣秀吉が伏見に築いた初期段階の伏見城である「指月城」の天守が崩れ、多くの死傷者が出た。伏見地震はマグニチュード7~8規模と推定される。直前には伊予(愛媛県)と豊後(大分県)で数日以内に大地震が相次いでいて、伏見地震の被害は神戸や淡路島など瀬戸内にまでおよんだ。指月城跡ではずれた石垣が初めて見つかり、文献の地震が裏付けられた。府南部では地面が液状化した跡や砂が噴き上げた跡が多く残り、秀吉もおののいた地震の甚大な被害を今に伝える。
 昭和になり、1927年3月7日に北丹後地震が府北部を襲った。約3千人が犠牲となる大惨事で90年の節目となった。これらの歴史をみても京都では約100年の周期で大きな地震が起きている。平安時代には東日本大震災と同規模だった東北の貞観地震(869年)の18年後に南海トラフによる仁和地震が近畿に大きな損害を与えた。
 京都市埋蔵文化財研究所の井上満郎所長は「文献や発掘成果から学ぶことは多い。京都で大きな地震がいつ発生してもおかしくないことを忘れてはならない」と備えを呼び掛けている。

【関連記事】
地震古文書、みんなで解読 京都大研究者らアプリ開発
初期伏見城、石垣と堀発見 慶長地震で倒壊か
発掘成果から災害と防災語る 世界考古学会議京都大会
湖底に沈んだ遺跡に光 滋賀・長浜城歴史博物館で企画展
京都・下鴨神社に資料館 旧社家邸宅を改修、1日から特別展
最終更新:3/7(火) 17:00京都新聞

気温2

店

m3

m4

道5



朝

今日は何の日 3月7日

防記念日

1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された。
明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。
これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。


メンチカツの日

株式会社味のちぬやが制定。
関西での呼び方「ミンチカツ」から、「ミ(3)ンチ(7)」の語呂合せ。

2

夕焼け

スポンサーリンク

ここに広告のコードを入れる

コメント

非公開コメント

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。