fc2ブログ

第2246回「映画を観るときは2D派?3D派?」

日記
03 /22 2017
夕暮れ

気温

飯田公園


こんにちは!トラックバックテーマ担当の岡山です今日のテーマは「映画を見るときは2D派?3D派?」です最近の技術の進歩には驚かされますよねほとんどの映画は3D版も同時に公開されて中には4D版もよく見かけるようになりました映画を見るときの選択肢が増えて嬉しいのですが、私はアナログタイプで映画館で映画を観るときは迷うことなく2D版を選択します平面的な方が私は落ち着いて鑑賞できるので2D派ですみなさんは映...
FC2 トラックバックテーマ:「映画を観るときは2D派?3D派?」



こんばんは(=゚ω゚)ノ、今週は夜勤なので此の時間の更新、2D,3D映像に匂いまで追加したり、最近ではゲーム関連からVRとか、それにしても映像の進化のスピードが凄いですね、映画館では東京に近い静岡県東部なら最新の4Dとかの対応映画館も多くて選び易いのですが、保守的な静岡県西部地区では選択肢も少なくて、自然と私は|д゚)チラッ「2D映像」での鑑賞を選びます。

鳥

飯田公園2

上は市民の木「プラタナス」、先日の「ポケモン」の巣での活動を振り返りつつ、「飯田公園」の写真を散りばめてみました。

亀

m1

m2

今日の気に為る話題は此方です。

災害弔慰金の不支給「理由を書面で示して」日弁連が被災4県の自治体に要望
弁護士ドットコム 3/22(水) 18:36配信

災害弔慰金の不支給「理由を書面で示して」日弁連が被災4県の自治体に要望
日弁連副会長の岩渕健彦弁護士(左)と事務局長の近藤健太弁護士
熊本地震や東日本大震災で被災し、その後死亡した人の遺族に対する災害弔慰金を不支給とした理由が十分に示されていないとして、日本弁護士連合会(日弁連)は3月22日、結論にいたる過程を具体的に示した通知書を遺族に交付するよう求める意見書を、熊本県、宮城県、福島県、岩手県内の市町村に提出したことを発表した。

災害弔慰金は、災害により死亡した人の遺族に対して、自治体の条例に基づいて支給される見舞金制度。災害によって亡くなった人の遺族のほか、避難生活での体調悪化が原因で亡くなった場合など「災害関連死」と認定された人の遺族にも支給される。

遺族の申請にもとづいて、被災地の市長村が支給対象かどうかを判断するが、審査結果を通知する方法について統一的な基準はない。そのため、市町村によって対応にばらつきがあり、「地震による因果関係が認められない」など抽象的な理由しか示さないケースや、口頭での説明しかしないケースなどが後を絶たないという。

意見書では、災害弔慰金の支給申請に対する不支給決定は行政処分にあたるため、行政手続法に則った運用が求められると主張している。具体的には、不支給の決定をする場合には、その理由を具体的に、書面によって示すことなどを求めている。

日弁連副会長の岩渕健彦弁護士は、3月22日に東京・霞が関の弁護士会館で開いた記者会見で、「遺族からすれば、愛する人が亡くなった原因が病気なのか、それとも災害なのかというのは非常に大きな点だ。(災害弔慰金の制度は)お金の問題だけではなく、遺族への精神的な慰謝の部分が大きい」と指摘。

「不支給の決定に納得できず不服を申し立てようにも、結論にいたった経緯がわからなければ困難だ。(現在の運用は)遺族の思いを無視するに等しい」と運用の改善を訴えた。

弁護士ドットコムニュース編集部
【関連記事】
「地毛が茶髪」の女子生徒に「髪を黒く染めろ」そう指示されたら慰謝料を請求できる?
行列の「回転寿司」食べ終わった後も居座る女子大生たち…退店を求めることは可能?
死後離婚で話題、「姻族関係終了届」の謎…夫が存命でも出せる? 子どもの相続は?
<熊本地震>住宅再建だけでなく、健康や仕事の支援を…弁護士が復興問題を議論
全国初、匿名ドナーの「卵子提供」で女児出産…NPO、生殖医療の法整備訴える

最終更新:3/22(水) 18:47弁護士ドットコム

夜道2

気温2

夜道

今日は何の日 3月22日

放送記念日

日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。
1925(大正14)年のこの日、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めた。
東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送された。
元々は3月1日に放送を開始する予定だったが、購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまった。
そこで東京放送局は、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用することにしたが、2月26日の逓信省(後の郵政省)の検査で「放送設備は未完成のため3月1日からの放送はできない」と判断されてしまった。既に3月1日から放送を開始すると報じており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができた。
22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し7月12日に愛宕山からの本放送が開始された。大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を開始した。
日本放送協会(NHK)
[Wikipedia]wikipedia - 放送記念日
ラジオ本放送の日 7月12日


世界水の日―地球と水を考える日(World Day for Water)

1992(平成4)年の国連総会で決定し、翌1993(平成5)年から実施。国際デーの一つ。
地球的な視点から水の大切さ、貴重さを世界中の人々がともに見詰め直す日。
日本では、8月1日が「水の日」となっているので、この日は「地球と水を考える日」としている。

こうしてみると、「放送」も「水」もすっかり汚染されてしまった世界に、何時の日か人類に再び|д゚)チラッ「秩序」は戻るのでしょうか?

池

鯉

m3

m4

亀2

鯉2

夕焼け

スポンサーリンク

ここに広告のコードを入れる

コメント

非公開コメント

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。