fc2ブログ

第2247回「好きな異性の髪型は何ですか?」

日記
03 /23 2017
夕暮れ

気温

花


こんにちは!トラックバックテーマ担当の岡山です今日のテーマは「好きな異性の髪型は何ですか?」です岡山は女性なので、好きな男性の髪型を発表させていただくとツーブロックのすっきり黒髪の髪型が好きです清潔感があってどんな方でも素敵度が倍増しますよね女性だとやはりサラサラストレートヘアの方は綺麗で憧れちゃいますみなさんは好きな異性の髪型はありますかたくさんの回答、お待ちしておりますトラックバックテーマで使...
FC2 トラックバックテーマ:「好きな異性の髪型は何ですか?」



こんばんは∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…、ショートカット、ロングヘアと別段、特に指定はありませんが、その人の個性と似合った素敵な髪型なら、其れがベストだと思います。(一応、指定の髪型無し・・・・( ^ω^)・・・と云う意味です。)


夜道

店

ログ2

去年の8月の御盆前から始めて、6か月余り・・・・( ^ω^)・・・いよいよ1000㌔へ突入します。

m1

m2

今日の気に為る話題は此方です。

東電復興本社「街づくり」にも龍力
Japan In-depth 3/23(木) 18:00配信

東電復興本社「街づくり」にも龍力
東京電力福島復興本社代表の石崎芳行氏(左)と細川珠生氏
・東電「復興本社」は賠償・除染・帰還事業担当。
11日に東日本大震災からちょうど6年目を迎え、東京電力福島復興本社代表の石崎芳行氏に政治ジャーナリストの細川珠生氏が話を聞いた。

石崎氏にとってこの6年は東京電力で地震と福島第一原子力発電所の事故に向き合った6年だっただろうが、振り返ってどういう思いを感じるかと細川氏が質問すると、石崎氏は「事故から6年は自分自身にとってはあっという間だった、しかし福島に常駐している身としては避難されている方や、帰還された方たちと直接触れ合う機会も多く、この6年で原発事故の深さ広さ複雑さを改めて痛感しているところだ。」と心境を語った。

これまで6年つらいことはどんなことがあったか、という問いに対して石崎氏は、「つらいと言える立場ではないが、一番苦しいのは、賠償金は要らないから元の状態に戻してほしいと言われる時が、答えようがなく、ただ申し訳ない気持ちでそういう意味でつらいことだ、と述べた。一方で、原発事故直後は怒りをぶつけてきていた地元の人から、最近になって会った時、『当時は悪かった。時間がたってまちを再生するためにはやはり東京電力と同じ方向をみて努力していく時期だ。あのとき色々言ったのはそのとき限りにしてこれから一緒にぜひやっていきましょう。』と改めていわれたときはとても嬉しい気持ちになった。」と答えた。


・「街づくり」=社会インフラ整備にも取り組む。

福島第一原発の廃炉は「廃炉カンパニー(福島第一廃炉推進カンパニー)」が担っていて、復興本社と2本立てで復興に向けて進んでいる。石崎氏が代表を務める復興本社は東京電力の責任のうち、廃炉以外の責任、賠償の支払いや除染、一時帰宅された方の家の片づけの手伝い等、帰還事業を担っている。石崎氏はそれらに加え、「街づくりという観点で責任を果たさなければと思っている。」と述べた。

また石崎氏は賠償の支払いの問題に触れ、「賠償の基準を定めているため、近隣同士でも賠償金の格差が生まれ、地域コミュニティーを壊してしまったのが一番大きな罪だったと感じている。コミュニティーが再生しようとしているときに住民同士の軋轢が生じるなどの複雑な面も実感している。」と述べ原発事故の影響の大きさに対する認識を改めて示した。

細川氏は、巨額な賠償の問題をクリアしていくためにもできるだけ早く住民が「帰還すること」か、「新しい生活をどこかで始めること」が重要ではないか、と質問したのに対し、石崎氏は、「帰還したいとの希望を持っている人に環境を整えることが仕事だと思っている。廃炉が続いている中戻りたくないという方ももちろんいるので、まずは帰還したい人のために国・県・地元の自治体と協力し合いながら社会インフラを整備することが大事だと思っている。」と述べた。

細川氏は、国のエネルギー政策について、国が責任をもって決め、事業者がそれに基づいてやるべきだと思う、との考えを示し、原発事故以来揺らぐ国の政策に対し警鐘を鳴らした。

エネルギー事業者として、原発事故を乗り越えるためにはどうしたらよいと考えるか、との問いに対し、石崎氏は、「事故を起こした当事者として事故をおさめるために早く廃炉を進めることが大前提で、色々な知見の発信が必要と考えている、と答えた。事故を起こしてしまったが、天然資源が乏しい日本において、原発という選択肢を今捨て去るのは日本にとってよくないと感じている。」との考えを示し、原子力発電の必要性を強調した。


・継続的な情報発信が重要。

日本の食料自給率40パーセントしかないといっても、エネルギー自給率は5パーセントしかないという事実はあまり知られておらず、そういった情報発信も必要だろう。

最後に細川氏は、6年が経ち、これから先、未来をみなければならない、そういう時期に入っていると思う、としたうえで、事故が起きてしまったことを教訓にしてより安全に運用するために多くの人が知恵を絞り、情報発信を継続的におこなってほしい、と述べた。

細川珠生(政治ジャーナリスト)
【関連記事】
福島県双葉郡、医療崩壊の危機
【大予測:国内政治】キーワードは経済と教育
見通せない再稼働 防潮堤完成の浜岡原発
情報公開こそ最良の安全対策 自壊した日本の安全神話その1
最終更新:3/23(木) 18:00  Japan In-depth

花2

ログ

久しぶりに、10㌔卵孵化も兼ねて夕暮れに散策しました。

気温2

夜道2

m3

m4

今日は何の日 3月23日

世界気象デー(World Meteorological Day)

世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。

1950(昭和25)年のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。
WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。

世界気象機関(WMO)

夜道3

「Pokémon GO」を開始した直後には、誰がΣ(´Д`lll)エエ!!達成するんだー?!の領域にドンドン近づく(。Д゚; 三 ;゚Д゚)自分です?!

ログ3

夜道4

店2


スポンサーリンク

ここに広告のコードを入れる

コメント

非公開コメント

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。