第2342回「もうすぐハロウィン!仮装はしますか?」
日記
今日は何の日 10月30日
たまごかけごはんの日
2005年10月30日に第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催されたことにちなみ、島根県雲南市の「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」が制定。
また、この時期はたまごの品質が良いと言われており、また美味しい新米が出回る時期であるという理由も。「たまごかけごはん」をキーワードに日本の古き良き食文化やふるさと、家族愛などを考えるきっかけとなる日をという願いが込められています。
簡単に作れて美味しい「たまごかけごはん(TKG)」、好きな人もたくさんいることでしょう。
ご存知のとおりホカホカの白飯に非加熱の卵をかけた料理ですが、私たちが「たまごかけごはん」を食べることができるのは、日本の生で食すことを前提とした徹底的な生鮮管理のおかげなのです。
例として、中国の卵は殺菌処理がされていないため、生卵を食べるとサルモネラ食中毒を起こす可能性が高いことから注意が呼びかけられています。
ちなみに、生卵と白飯さえあればそれでいい!という人も多いかは思いますが、ちょっとした変化球も食べてみたい……という人向けに、たまごかけごはんのアレンジをご紹介。
まずは簡単に、黄身をしょうゆ漬けにすること。醤油にみりんを少々加えたつけダレに漬け込んでおくだけで、飴色に艶々と輝く卵が完成です。
「黄身醤油ごはん」 by ほ助さん | レシピブログ
さらに、卵をアレンジするというつながりで、白身を泡立てるのもオススメです。白身をメレンゲ状に泡立てたものをご飯にかけて、後はいつものように黄身をのせるだけ。白身をメレンゲ状に泡立てたものをご飯にかけると……あとはもうご想像の通りです。さらに納豆を加える方法もありますよ。
ふわふわ卵かけご飯。
by 栁川かおり | レシピサイト「Nadia | ナディア」 (以上全文を「ついラン」より転載)



こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の一之瀬です今日のテーマは「もうすぐハロウィン!仮装はしますか?」です私は去年、段ボールとフェルトを使ってトマトの被り物を手作りしましたそれを頭からかぶり、無言で夜の街を徘徊していましたが、今思うととても怪しかったなと少しだけ恥かしい気持ちになります…みなさんはハロウィンで仮装をしますか?たくさんの回答、お待ちしておりますトラックバックテーマで使っている絵...
( ノ゚Д゚)こんばんは、やはり自分自身が20歳の頃を目処に、「目立ちたがり屋」じゃなくなって仕舞いましたので、「ハロウィン」は鑑賞する側から楽しませて頂きます。
実際、東京都の中心部「渋谷」「池袋」近辺でない限り、「ハロウィン」とは、縁が無い様にも思いますけども。
FC2 トラックバックテーマ:「もうすぐハロウィン!仮装はしますか?」

結局のところ昨日は「台風22号」で、雨模様の日曜日に終わりました。
台風一過の今日、夜勤帰宅後に銀行ATMまで、木枯らしの中散歩してみましたが、もう冬の足音が・・・( ^ω^)・・・。
視点を変えて、先週末の金曜日から3日間を、台風で休めたから善としますか?!




今日の気に為る話題は此方です。
震災で不明の夫へ…カレンダーの裏に書きためた手紙が本に
10/30(月) 13:02配信 河北新報
震災で不明の夫へ…カレンダーの裏に書きためた手紙が本に
釣崎さんから完成した本を受け取る熊谷さん
東日本大震災で行方不明の夫に向けて、岩手県陸前高田市の熊谷幸子さん(76)がカレンダーの裏に書きためてきた手紙が一冊の本になった。いまだ帰らぬ最愛の人へのあふれる思いに触れた北海道の男性が、自費で製作を買って出た。
熊谷さんが、夫磨(みがく)さん=当時(71)=に宛てて書き連ねたカレンダーは250枚を超える。
「今だに只今ママちゃんと云って戻ってくるんじゃないかと思い…今夜は大好きなカツ丼とアジのたたきで待ってます」
磨さんと会話するように、日々の出来事や心の内をつづってきた。
本の製作は、北海道月形町のアマチュアバンドマン釣崎等さん(68)が手掛けた。ボランティア活動で陸前高田市を訪問した昨年秋、熊谷さんと出会って本にまとめることを提案。手紙の文章をパソコンに打ち込んで実物を撮影し、家庭用プリンターで印刷、製本した。
熊谷さんは磨さんの誕生日の今年6月14日、死亡届を出した。8月に葬儀を執り行った後、遺骨の代わりに本を墓に納めた。「あなたのお墓参りがこれからできるよね」。一緒に入れた手紙には、そう記した。
完成した本を9月末、熊谷さんに手渡した釣崎さんは「最愛の人が見つからず、ものすごいストレスを抱えていたと思う。残りの人生、やりたいことに打ち込んでほしい」と語った。
熊谷さんは「本を見ると震災前の出来事なども思い出され、時に涙が出る。磨さんにも見てほしい」と話す。
本は非売品で70冊を製作した。
【関連記事】
亡き人の魂と再会 霊体験出版
遺骨189柱 帰れぬ盆 身元不明、引き取り手なし…保管長期化
<東日本大震災>宮城沖断層 最大65mずれ
東日本大震災から7度目の盆入り 墓地再建ようやく
あの日奪われた最愛の人を、片時も忘れられない人たちの思いつづる
最終更新:10/30(月) 13:02
河北新報



天候さえ宜しければ11月も「鶴舞公園」に、行くかもしれませんので?!
↓は「鶴舞公園」周辺図です。
鶴間公園
意外や相当数の学校が集まる「学生街」の真ん中に、位置する公園だったのですね?!

昨夜、何故か急にアップデート通知が来て、android7に為りました。

日曜日のイオン市野店の帰り道、此方「Costco浜松」でも、入店直後はかなり空いていたので、プリペイドカードに入金して行列が無ければ「イートインコーナー」へ寄ろうと思ったら、「Costco浜松」入店後15分もしたら、ドッと人波が押し寄せて((((;゚Д゚)))))))驚きました。



にほんブログ村
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる
コメント