第2389回「バレンタインデーのチョコレート手作り派?市販派?」
日記

今日は何の日 2月15日
涅槃会
釈迦三大法会のひとつ。釈迦の入滅した日。
宗派により供養の仕方は違うが、民間では炒り豆やあられ、団子を作って寺に詣でる。
現在は月遅れの行事とされることが多い
兼好忌
鎌倉時代末期から室町時代初頭の歌人で随筆『徒然草』の作者として知られる兼好法師(俗名・卜部兼好 うらべかねよし)の1350(正平5)年の忌日。
ただし、1352年にはまだ存命だったとの説もある。
一般に「吉田兼好」と呼ばれているが、これは兼好の生家・卜部家が京都吉田神社の神官をしており、その子孫が吉田姓を名乗った為に後世の人がつけたものである。

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の一之瀬です今日のテーマは「バレンタインデーのチョコレート手作り派?市販派?」です今年もやってまいりました!バレンタインの季節ですね!みなさんはバレンタインデーのチョコ、もらうにしても、あげるにしても私はやはり手作りが嬉しいですし心がこもっているような気がしていいなと思いますただ、私はあまりお菓子作りが得意ではないので事前になんどか練習してます面倒で...
おはようございます(´・Д・)」、毎年もらう義理チョコですが、私の場合は市販品で充分でございます。
愛しの姪子より頂きし、今年の「義理チョコ」は上の写真と同タイプ、大変美味しく戴きました。
FC2 トラックバックテーマ:「バレンタインデーのチョコレート手作り派?市販派?」




今日の気に為る話題は此方です。
復興シンボル 大豆加工品 JA仙台目標50万 開発資金 ネットで調達
2/15(木) 7:05配信
日本農業新聞
宮城県JA仙台は、管内特産の大豆を使ったヨーグルト「ソイヨーグルト」の商品開発に向けて、必要な資金をインターネットを通じて多数の人から調達する「クラウドファンディング(CF)」に乗り出した。
JAが、CFで資金を集めるのは、全国でも珍しい取り組み。募集は28日までで、50万円の確保を目指す。
東日本大震災からの復興の象徴として、津波被災地で作付けが再開した大豆「ミヤギシロメ」のブランド化を目指すJAの「仙大豆プロジェクト」の新商品。
豆乳を使ったソイヨーグルトはあるが、豆乳を使わずに大豆を丸ごと粉末化して加工。
栄養素を凝縮し、大豆の風味を生かした商品開発を目指す。
牛乳を使っていないため、乳アレルギーの人でも安心して食べられる。
CFサイト大手のREADYFOR(レディーフォー)が運営し、誰でも参加できるサイトに登録。
「食べて応援仙台の大豆丸ごとヨーグルト」と題した専用ページ内では東日本大震災を経て栽培が再開したことをつづり「大豆は復興の象徴」とPR。
大豆を丸ごと使うことから「食物繊維やその他の栄養が豊富」と特徴もアピールする。
CFに参加してくれた人には、申し込んだ金額に応じて、ソイヨーグルトや仙大豆商品などを返礼品として送る。
プロジェクトを担当するJA仙台の小賀坂行也さんは「新しい大豆の食べ方を提案し、復興に向けて頑張っている農家を応援したい」と意気込む。
日本農業新聞
【関連記事】
体づくり、健康維持に 粘り強さ大切 選手にはぜひ 納豆連
みそが血圧上昇抑制 大豆醸造時の物質関与か 塩の代わりに活用を 広島大学調査
非GM大豆振興へ 宣言署名 タンパク質源 自給 欧州13カ国
大豆ゲノム編集 初の成功 大きさ遺伝子を改変 北大など
3・2ヘクタール 最大規模の営農発電 売電収入で雇用創出 耕作放棄地も解消 大豆や小麦生産 千葉県匝瑳市の農家ら合同会社
最終更新:2/15(木) 7:05
日本農業新聞



最近のマスコミはやたらと工場等の特殊で先端的な生産現場での「AI」や「ロボット化」をΣ(´Д`lll)エエ!!もてはやしますが。
先ずは「役所」や「学校・銀行」などの身近な「公共サービス」から導入するのが、コスト効果を含めて高い可能性があるのでは?!









にほんブログ村
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる
コメント