第2398回「お花見に行った?行く予定?」
日記


今日は何の日 4月10日
女性の日(婦人の日)
労働省(現在の厚生労働省)が1949年に「婦人の日」として制定。1998年に「女性の日」に改称。
「女性週間」の1日目の日。
交通事故死ゼロを目指す日
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。
交通事故死ゼロを目指す日 2月20日
交通事故死ゼロを目指す日 9月30日
春の全国交通安全運動 4月6日~4月15日
交通反戦デー 4月4日

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の宮川です今日のテーマは「お花見に行った?行く予定?」です春ですねぇ~春といえばお花見この季節、お花見のことしか考えていない人がたくさんいますが、かくいう私もその一人です桜がきれいだな、って思うのは一瞬で、桜の木の下でお酒を飲んだり、おいしいものを食べたり、友達としゃべったりするのがとても楽しいです日本は縦に長い国なので、住んでいる地域によって桜が咲く時期...
おはようございます(・Д・)ノ、今週は遅番勤務、最近はなんやかんやと、庶民とは縁の無い高名な「スポーツ協会」の騒動の報道ばかり(肝心の「オリンピック精神」は何処へやら)、さてトラックバックですが、今年はとうに桜の盛りを過ぎてしまったのでΣ(゚д゚|||)・・・・・。
オリンピック憲章 Olympic Charter 1996年版 (財)日本オリンピック委員会
去年は花見のシーズン(「徳川家」蔑ろな「直虎」ブームの頃)に「浜松城公園」へ行きましたけど、私自身は特に「花見」らしい「花見」はしていなくて、単なる「花見客の見物」レベルでした。
今年は、自宅からもっと近い「かぶと塚公園」へ、ポケ活絡みでよく出掛けています。
「かぶと塚公園」の説明風の写真を、数点アップします。
FC2 トラックバックテーマ:「お花見に行った?行く予定?」








今日の気に為る話題は此方です。
橋本治 「人のいる日本」を描きたかった〈橋本治『草薙の剣』作家デビュー40周年記念特集〉
4/10(火) 9:00配信 Book Bang
橋本治 「人のいる日本」を描きたかった〈橋本治『草薙の剣』作家デビュー40周年記念特集〉
『草薙の剣』は、私の作家デビュー四十周年の記念作品らしいです。
他人事みたいな言い方ですが、私にはそんな自覚がありません。
思ったのは「もう年だな」だけでした。
こういうものを書こうと思ったのは今から八年前のことで、東日本大震災の起こる前年の秋です。
その初めのタイトルは『四十の夏 六十の夏』というもので、なぜそんなへんなタイトルになったのかというと、その夏の東京の最高気温が連日35℃を超すというとんでもないものだったからで、「若い頃にエアコンのない夏を過ごしていた若者は、その後と今の夏をどう思っているのか?」と考えたからです。
そういうことをお互いにあまり関係のない四十男と六十男を対象にして書こうと思ったのは、人ではなく社会――「人のいる時代」を書きたかったからですね。
その以前に私は『巡礼』『橋』『リア家の人々』と三本の長篇小説を立て続けに書いて、それを「昭和三部作」という言われ方もしていましたが、私は「人」を書いたつもりで「時代」はその背景です。
私には「昭和」という時代を特別視する頭も、その後の「今」を特別扱いする考えもなくて、それを言うなら、まだ「時代を描く」ということをしていない。
それで「どうすりゃいいんだ?」とふらつきそうな頭で考えていたら、「難病です、すぐ入院して下さい」と言われて、たっぷり一年間、私の頭は使いものになりませんでした。
東日本大震災の翌年になって『新潮』誌の担当者が「で、長篇の方はどうですか?」と言って来て、「四十と六十の二本じゃ時代を描く柱にはなんねェな、精々中年のノスタルジーだよな」と思って、もう一本柱を増やして『二十の夏 四十の夏 六十の夏』と考え方を改めたが、話を複雑にし過ぎてどう考えたらいいのか、その体力がないのでまた一年ぼーっとしていたら、今度は「現代の八つ墓村」と言われるような連続殺人放火事件が起こって、その犯人像が痛ましかったのでこれを小説にしようと考えましたが、『巡礼』の同工異曲にしかならないような気がしてやめました。
それでまた年が過ぎて、二〇一四年になると「酒鬼薔薇世代の犯罪」というのが登場します。
私には「酒鬼薔薇世代」という括りが意味を持って存在していたという認識がなく、「その世代の犯罪」が何年も前からあったということを知らなかったのですが、週刊誌の編集者が「その件についてどう思います?」とやって来たので「あったんだ」と思い、相手もまた「その世代」だったので、「あなたはどうなの?」と逆に尋ねてしまいました。
その答が「やっぱりちょっと不安ですね」だったので、私はやっと「重要なのは事件の当事者ではない。
事件の外にいる人だ」ということに気づきました。
時代というものを作る膨大な数の「普通の人」は、みんな「事件の外にいる人」で、たとえ戦争の中にいても、身内が戦死したり空襲で家を焼かれたり死んだりした「被害者」でなければ、「自分達は戦争の中にいた当事者だ」という意識は生まれにくいでしょう。だから日本人は、戦争が終わっても、戦争を進めた政治家や軍人を声高に非難しなかったのでしょう。
ただ空襲の跡の廃墟に立って、流れる雲を眺めている――それが日本人の「現実」との関わり方なんでしょう。
アプローチの仕方は分かったので、二〇一四年に三十一歳になる酒鬼薔薇世代を軸にして、その年に六十一、五十一、四十一、二十一歳になる五人の人間を設定して、私の持っている一年刻みの年表に嵌め込んで、人間の造形をしました。
「事件の外の人間」なので、それは当然「機械的に選ばれた任意の五人」でしかないわけですが、彼等の両親、あるいは祖父母がいつ生まれたのかという条件を同じ年表に嵌め込むと、日本人五人の興味深いプロトタイプが出来上がってしまいました。
そういう準備を終えて二〇一五年に書き始めようとしたら、中学生になったばかりの男の子が冬の河原で仲間に殺されるという事件が起こったので、一年明けて十二歳になる人間も必要だなというので、登場人物は六人になり、その時点でまだポケモンGOは存在していませんでした。
[レビュアー]橋本治(作家)
新潮社 波 2018年4月号 掲載
新潮社
【関連記事】
三十年後を大胆かつシビアに予測した、笑って身につまされる衝撃の近未来空想科学私小説 『九十八歳になった私』橋本治
樋口一葉や夏目漱石、メリル・ストリープらが作品のなかに仕掛けた意地悪の技術と、その効用を解説 『いとも優雅な意地悪の教本』橋本治
橋本治がおくる“説教” 「たとえ世界が終わっても」
500年に及ぶ日本人とクリスマス祝祭の関係 『愛と狂瀾のメリークリスマス』
日本人だって避けては通れない「民族」という問題
最終更新:4/10(火) 9:00 Book Bang
なぜ最後に「ポケモンGO」が出て来るのか、本来の文章を大分割愛してませんか(もしくは作家が自重したのか)、文章の前後の脈絡が繋がらないのですけど、単なる新作の案内でしょうか⁈







にほんブログ村
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる
コメント