第2401回「連休の過ごし方は?」
日記

今日は何の日 5月2日
鉛筆記念日
1886年(明治19年)のこの日、眞崎仁六氏が眞崎鉛筆製造所(東京・四谷区内藤新宿1番地)を創立し国産初の鉛筆を製造した。現在の三菱鉛筆にあたる。
歯科医師記念日
1957年(昭和32年)5月に日本歯科医師会が制定。1904年(明治37年)10月に歯科医師法草案がまとめられ、1906年(明治39年)3月に医師法と同時に貴族院で可決成立、5月2日に公布となった。
日本歯科医師会では、この日を歯科医師記念日と定めた
郵便貯金創業記念日
1875年(明治8年)の5月2日、東京と横浜の2ヵ所に貯金預かり所を設けたのが、日本の郵便貯金制度の始まり。
そこで1950年(昭和25年)にこの日を郵便貯金の創業記念日と制定した。
緑茶の日
古くから八十八夜の新茶は「仙薬」と称されるほど栄養価が高いといわれたことから、日本茶業中央会が毎年八十八夜の日を緑茶の日と制定した。

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の神田です今日のテーマは「連休の過ごし方は?」です4月29日 昭和の日が日曜日に重なったので、今日は振替休日!3連休となったわけですが、この私はなんと家から一歩も出ず、朝から夜までゲームに時間を費やしていました・・・今年・2018年は3日以上の連休が10回もあるみたいですが、私は家にいるのが好きなタイプなので、あまりお出かけしない予感も・・・でも今年はもう...
おはようございます(・Д・)ノ、日本に存在する「長期休暇」は大雑把に見ても「年末年始」・「ゴールデンウィーク」・「御盆休み」の3、其の「GW」は早くも後半に、一応、今日の午前中は知り合いのパソコンの点検に出掛け、夜からは「遠鉄百貨店・ビアガーデン」に早過ぎる5月セカンド・トライ(雨天中止・「浜松祭り」の前夜祭の「街中夜景」撮影を兼ねて)を試みる予定です。
「今年・2018年は3日以上の連休が10回もあるみたい」なのは凄いですね、安倍内閣提唱の「働き方改革」も、年間カレンダーから半ば強制的に実行されるとΣ(´Д`lll)エエ!!、「貧乏暇無」の小市民でさえ|д゚)チラッ、対応しないといけない感じで・・・・嬉しい事に今年は「長期休暇」を満喫(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)しています。
FC2 トラックバックテーマ:「連休の過ごし方は?」






今日の気に為る話題は此方です。
ガソリン車も心配なし? 最近「石油があと何年で枯渇する」というニュースを聞かない理由とは
埋蔵量にかかわらず化石燃料を使わないフェーズに入っている
かつて「石油はあと●●年で枯渇する」といったフレーズを耳にすることも多かったが、最近では石油が枯渇するといった話を耳にすることは少なくなっている。
逆に、1970年代のオイルショックのころに、なくなると言われていた年をとうに過ぎているのに、まだまだ余裕で原油は採掘されているし、埋蔵量も増えているような気がするといった印象を持っているのではないだろうか。
そもそもオイルショックも埋蔵量が減っていることに由来して起きたわけでもないのだが……。
新型フォレスター北米仕様、国内お披露目会 今後ターボあるかも?
さて、本当に埋蔵量が増えているかどうかは別として、採掘技術の進歩やオイルシェールの活用など、石油を確保する手段や能力が進化したことが、こうした原油埋蔵量に対するネガを払拭している面もあるだろう。
また、世界的に内燃機関自動車の燃費性能が向上していることで、台数が増えても使用する燃料が、それに比例して増えていくわけではないというのも楽観的な将来像につながっているのも否めない。
なにより現在のトレンドとしては、石油が枯渇しようがしまいが、化石燃料をバンバン使うこと自体がNGとなっている。
いわゆる二酸化炭素の排出量を減らすということが優先されている。地球温暖化・気候変動と二酸化炭素の排出量の相関性についての議論は置いておくとしても、現実問題として世界159の国と地域が参加するパリ協定が結ばれるなど、二酸化炭素の排出量を減らすことは政治的な意味合いも含めて、世界共通の目標となっている
つまり、二酸化炭素排出量を減らすには石油の枯渇に関わらず、再生可能エネルギーなどカーボンフリーなエネルギー比率を高める必要がある。
もはや石油が枯渇するから代替エネルギーを探るというフェイズではなく、できるだけ化石燃料を使わずに、それでいて後退することのない社会を目指している。
だからこそ原油の埋蔵量についての議論のプライオリティが下がってきたのだ。
直近の原油価格についていえば、シリアを軸とした国際政治的な点から供給が不安視されることで相場に大きな影響が出てくる可能性を気にすべきだろう。
前述したように原油相場の上昇は予測埋蔵量よりも、政治的な影響のほうが大きいからだ。
関連記事
ハイブリッド車はガソリン代が安いからお得という大いなる勘違い
【意外と知らない】燃費良好のディーゼル車がもつ5つのデメリット
できれば避けたい!? ガソリンスタンドマンが苦手とするクルマとは
このご時世に燃費「リッター10km未満」の国産車が生き残れるワケとは
同じ過給器でもターボばかりでスーパーチャージャーがあまり採用されない理由とは?
(WEB CARTOP 山本晋也) WEB CARTOP
有名人の「スキャンダル」だけ優先して、まるで鬼の首でもとったように報道するより、「公共料金」特に田舎では必須な、「ガソリン価格」にも、もう少し真面目にメスを入れて欲しいです。












にほんブログ村
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる
コメント