「陸奥独り旅⑤最終章:秋葉原散歩と東京開運巡り」
旅行記


今日は何の日 1月9日
風邪の日(1月9日 記念日)
1795年(寛政7年)のこの日、横綱・谷風梶之助(たにかぜ かじのすけ)が流感で現役のまま亡くなった。
流感とは「流行性感冒」の略で、インフルエンザのこと。
亡くなる10年ほど前に流感が流行している時に、「土俵上でわしを倒すことはできない。
倒れるのは風邪にかかった時くらいだ。」と語ったことから、この時に流行した流感は「タニカゼ」と呼ばれた。
死因となった流感は「御猪狩風(おいかりかぜ)」と呼ばれたが、後に「タニカゼ」と混同されるようになった。


おはようござます(´・Д・)」、今日のブログは「陸奥独り旅」最終章・番外編、一月四日の午後に仙台からの帰路途中に、乗り換え時間のラグ・タイムを活かして「秋葉原」を散歩した時の風景です。
振り返ると、5年毎じゃなく何故か切り悪く、2006年から約6年に一回ぐらいのペースで、散歩に来てる「秋葉原」、今回で3回目になります。
相変わらずの駅前風景から、定番の「AKBカフェ」と「ガンダムカフェ」も昼下がりと云うのにかなり混雑している、双方共に2010年以降に出来て相当な時間が流れたはずなのに・・・・人気は不動なのかなぁ?!
初回の時に無理やり「XPパソコン」の自作パーツを買いに来た以外は、「秋葉原」に「パソコン街」の印象が薄くて、自宅の「パソコン・モニター」で思い浮かべていた「秋葉原」のイメージと違い過ぎるのが、毎回訪問時の愉しみでもあり悩みでもありますね。


一月四日の新年三箇日が終わった翌日の昼下がり、凄まじいまでの雑踏の中、信号待ちの大通り交差点、玉座に座られる「殿」の上から目線で、何故か少し落ち着く自分が不思議な気分?!
以前以上に、「秋葉原」を占有していたのは、台頭著しい「メイドカフェ」、普通に歩いていても美麗で働きモノな「メイド」さんと遭遇率高し。
今回だけ、メイド服から御店の分かるマニアや寒空の下懸命にビラの配布していたメイドさんの為、其の方が御店の宣伝になるかと(僅か3名ですけど、)モザイク処理無しで、掲載させて頂きました、悪しからず。
自作パソコンのファンとしては、「PCパーツショップ」が3割未満(あくまでも目視レベルの判断ですが)に為った印象はガッカリだけど、「メイドカフェ」7割以上の反動として、「メイド喫茶」同志の顧客争奪戦は激しいのか・・・・・・・頑張れ、街頭の「メイド」達?!



今日の気になる話題は、私用や仕事、付き合いが忙しくて「初詣」に未だに行けない貴方に、の此方です。
仕事がうまくいきますように。
山の手線ぶらり「開運神社」めぐり
TRiP EDiTOR編集部 2019/01/05
新しい年の始まりといえば、恒例の初詣。
一般的に初詣とは1月3日までと言われていますが、実は期間に決まりはないのだとか。
そこで今回は、一年の初めに行っておきたい出世や商売繁盛などの「仕事運」にご利益のある場所を色々とご紹介していきたいと思います。
ビジネス運にご利益のある場所って?
全国だけでなく東京都内にもたくさんのパワースポットがあります。
なかでも東京都渋谷区代々木にある代々木八幡宮は、応神天皇さまが祀られていて、厄除開運などのご利益があるといわれています。

代々木八幡宮といえば、この特徴的な茅の輪(ちのわ)。

この茅の輪を八の字を描くように左から右、もう一度左へ回ったあとに本殿に参拝します。
また、境内には富士塚の頂上に出世稲荷神社があります。
この出世稲荷神社は都内屈指の出世や仕事運上昇にご利益のある場所としても話題で、平日でもビジネスマンが訪れています。実際に編集部が訪れた際も、スーツを着たビジネスマンらしき男性を数人ほど見かけました。
代々木八幡宮
東京都渋谷区代々木5-1-1
原宿駅から徒歩21分、代々木八幡駅から徒歩5分ほど
代々木八幡宮 公式サイト
色々と調べてみると代々木八幡宮だけでなく、都内には他にも仕事運上昇にご利益のある場所があることが分かりました。
そこで次のページからは山手線沿線の仕事運にご利益のある場所をご紹介していきます。
まずは大都会新宿から。
大都会新宿の繁華街に位置する花園神社。
開運出世、商売繁盛などのご利益があるといわれています。
毎年11月には酉の市が行われており、商売繁盛を願う多くの方が訪れています。

花園神社
東京都新宿区新宿5-17-3
JR新宿駅から徒歩7分ほど
花園神社 公式サイト
高田馬場駅「穴八幡宮」
早稲田大学の近くに位置する穴八幡宮(あなはちまんぐう)。
JR高田馬場駅からは少し歩きますが、商売繁盛や出世にご利益があるとされており、冬至の日に行われる冬至祭には多くの方が訪れています。
また冬至から節分までの間には、一陽来復(いちようらいふく)というお守り・お札を授与できるのだとか。
穴八幡宮

東京都新宿区西早稲田2丁目1-11
JR高田馬場駅から徒歩23分、早稲田駅から徒歩5分ほど
2019年1月4日時点で公式サイトはありません。
目白駅「目白不動 金乗院」
続いてご紹介するのは江戸五色不動の一つ、目白不動明王を祀る目白不動 金乗院です。
神社ではありませんが、目白不動明王は江戸時代より厚い信仰を受けており、信じる人の身を守ってくれるといわれています。
金乗院の方に少しお話を伺ってみると、「御守にはすごい力があるので、直接ご利益をいただけます」とのことでした。

目白不動尊(金乗院)
豊島区高田2-12-39
JR目白駅から徒歩25分ほど
巣鴨駅「巣鴨大鳥神社」
巣鴨駅からほど近い場所に位置する巣鴨大鳥神社。
昔から「お酉様(おとりさま)」と呼ばれていて、商売繁盛、出世開運にご利益があると言われています。
お隣には子育て稲荷が祀られています。

巣鴨大鳥神社
東京都文京区千石4-25-15
JR巣鴨駅から徒歩5分ほど
神社庁のページ
上野駅「下谷神社」
下谷(したや)神社は奈良時代に創建されました。
都内で最も古いお稲荷様と言われており、商売繁盛だけでなく、家内安全にもご利益がある神様が奉られています。

下谷神社
東京都台東区東上野3-29-8
JR上野駅から徒歩6分ほど
下谷神社 公式サイト
御徒町駅「湯島天満宮(湯島天神)」
学問の神様として知られる菅原道真公を祀る湯島天満宮、通称・湯島天神。
実は学問だけでなく、勝運や強運のご利益があるといわれています。
ビジネスシーンで「ここ一番」というときにも参拝したいですね。

湯島天満宮(湯島天神)
東京都文京区湯島3-30-1
JR御徒町駅から徒歩8分ほど
湯島天神 公式サイト
秋葉原駅「神田明神」
商売繁盛、仕事運上昇といえば外せないのが毎年30万人以上が訪れる神田明神。
神田明神という名称から山手線の神田駅が近いかと思いきや、意外と秋葉原駅が近いみたいです。
IT情報安全守護という携帯電話のお守りが話題になりました。

神田明神
東京都千代田区外神田2-16-2
JR秋葉原駅から徒歩7分ほど
神田明神 公式サイト
新橋駅「烏森神社」

ビジネスマンの聖地、新橋からほど近い場所に位置する烏森(からすもり)神社。
商売繁盛や仕事運上昇のご利益があるといわれています。
また、個性的でカラフルな御朱印が可愛いと話題で、ビジネスマンだけでなく、多くの女性が訪れているのだとか。
烏森神社
東京都港区新橋2-15-5
JR新橋駅の西口・日比谷口から徒歩2分ほど
烏森神社 公式サイト
渋谷駅「金王八幡宮」
若者の街、渋谷にも仕事運にご利益があると言われている場所があります。
それが渋谷警察署の裏にある金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)。
平安時代に創建された歴史ある神社で、出世運にご利益があるといわれています。
編集部が訪れたときは夜だったのですが、暗くても御社殿が美しいことが分かりました。
ちなみにこちらの御社殿は、渋谷区の指定文化財だそうです。

金王八幡宮
東京都渋谷区渋谷3丁目5番12号
JR渋谷駅から徒歩7分ほど
金王八幡宮 公式サイト
大崎駅「居木神社」
居木(いるぎ)神社はたくさんの神様がいる神社です。
商売繁盛、社運隆昌、事業発展、営業向上などのご利益があると言われています。
また居木神社の絵馬は、「病」「鬼」「災」「厄」「八」と一文字ずつくり抜かれており、落としてから奉納するのだとか。

居木神社
東京都品川区大崎3-8-20
JR大崎駅西口から徒歩3分ほど
居木神社 公式サイト
新橋駅「愛宕神社」
最後にご紹介するのが、東京都港区愛宕山の頂上にある愛宕(あたご)神社です。
愛宕神社の名物といえば出世の石段、通称・男坂です。
とても急な石段を馬でのぼって徳川家光公に梅を献上した曲垣平九郎にちなんで、出世の石段と呼ばれているそうです。
ちなみに降りるときは、出世の石段である男坂ではなく、女坂と呼ばれる石段から降りるようにしましょう。

愛宕神社
東京都港区愛宕1丁目5番3号
新橋駅から徒歩20分、神谷町駅から徒歩5分ほど
愛宕神社 公式サイト
今回は山の手線沿線の仕事運にご利益のあるといわれる神社を中心にご紹介しました。
少し駅から歩く場所もありますが、休日のお散歩がてらに訪れてみてくださいね。
2019年が良い年になるよう、初詣に行った方も行ってない方も、開運めぐりをしてみてはいかがでしょう。
※掲載時の情報です。
内容は変更になる可能性があります。


とか何とか言ってるうちに、目的地に到着、無理を押して、仙台駅から乗車率160%の東北新幹線・やまびこ42号に乗り込んで来た甲斐がありました。
無理押しした此の移動時の約2時間の猶予が、「貧乏暇無」の自分にとっては貴重な秋葉原での散歩時間ですから(T_T)。
先ずは、腹ごしらえ以前から行きたかったステーキハウス「ヒーローズ秋葉原店」へ到着、ところが午後2時少し前なのに行列とは・・・・・。
ショックの余り、向かいの御店(下の写真:多分メイドカフェ)に飛び込もうとか、妄想しながら約30分待ちました。



注文を待ってる間に結構目に付く「調味料の棚」、一番人気は瓶の「ゆず胡椒」でした。

此方は御店オリジナルの、スパイスとドライガーリックです。

ソースはクリーミィガーリックを選択しました。


朝のホテルのバイキングでたらふく食べて「腹ペコ度」50%だったので、取り敢えず「生中(ビール)」、に御飯抜きの「カウボーイ(cowboy)・スタイル」(自称)で、「サイコロステーキ」1ポンドに「半熟目玉焼き」トッピングを注文しました。


一応、30分も掛けずに完食しました。
美味しかったです、次回は「2ポンド」に挑戦します。


完全にメイドの「絶対領域」を逸脱している・・・・・・・・色々と個人的に事情聴取した後に逮捕しなくては(笑)?!






こんな風景が街の6割を占めていたら、もっと長居していたかもしれませんが?!

チラ見してもAmazonの最安値未満なのは、流石ですね。

金銭的・時間的な余裕があれば、こう云う「福袋」買うみたいな、「秋葉原」散策が出来たのですけども、リアル店舗も減少しているみたいで・・・・滞在時間約2時間弱では、御目当ての御店で食事が出来ただけでも、メッケものですね。



「貧乏暇無」の自分では御洒落に遊べ(-_-;)ませんので、叔父さんには御店の外から見るだけで御腹一杯です。



上の看板写真は、「秋葉原」の「パチンコ&スロットル」の御店、所変われば・・・・・・・Σ(゚д゚|||)でしょうか?!


「あんた 誰?」(ウシジマ社長botじゃありませんが?!

勿論此方の「ウシジマ」クン|д゚)チラッでも無く・・・・。
秋葉原では、「声優」さんと「メイド」さんに、絶対言ってはいけない「NGワード」⁈
でも、現代社会では、「だから何?」と同じくらいの頻度で、よく使われる「言葉」だとも思います。)
そこで調べてみました、結構な有名人だったんですね?!
斉藤朱夏
失礼しました、基本的に自分以外は知らない人、と勉強にもなる「秋葉原」でした。








やはりと云うか流石と云うか、「パチンコ&スロットル」の御店さえ、「秋葉原」ではこんな感じですから(。Д゚; 三 ;゚Д゚)。
アイデア勝負の看板が素敵ですね。




今日の芭蕉俳句 : 少将の尼の話や志賀の雪 (しょうしょうの あまのはなしや しがのゆき) 大津にて智月といふ老尼のすみかを尋ねて、己が音の少将とかや、老の後このあたり近く隠れ侍りしというふを
時代背景&解説 : 元禄2年12月。
大津志賀の里。
智月が隠棲している住いを訪ねて詠んだとされている。
ちなみにこの志賀の里は、「少将の尼」が晩年に隠棲したとされている
(あるいは、智月がそういう話をしたというのがこの句の主題)。
智月尼を雪降り積もった志賀の里に訪ねたところ、昔「おのが音につらき別れはありとだに思ひも知らで鶏や鳴くらむ」
(『新勅撰集』十三)という歌を詠んだ少将の尼がこの付近に隠棲していたと話してくれた。
少将の尼は、藤原信実の女、後堀河天皇の中宮に仕えた鎌倉時代の歌人。
上記の歌で一躍有名歌人となった。
彼女については、「老の名のありとも知らで四十雀」の句にも関係しているので参照。
「おのが音につらき別れはありとだに思ひも知らで鶏や鳴くらむ」:鶏鳴は夜明けを意味する。
一夜を共に過ごした男女にとっては、この声は別れを告げる非情な一声である。
江戸俗謡「三千世界の烏を殺し主と朝寝がしてみたい」などと同様の心境か?




にほんブログ村
今回の「旅行&ブログタイトル」に使わせてもらった、「山本譲二」さんの往年のヒット曲「みちのくひとり旅」ですが、「youtube」で「みちのくひとり旅」を検索したら、思ったよりも少ない動画数で肩すかし状態でした。
本当は「八代亜紀」さんの「みちのくひとり旅」とかも聞きたかったのですが・・・・・・まぁ代わりに新しい発見もありましたけど。
飽和状態とか云われている「youtube」ですが、ジャンルによっては、まだ未開拓分野もあるのでは?!

スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる
コメント