「Satellite Site? No.Satellite Net!!:衛星サイト?いえ、衛星ネットの御話。」
ラーメン

今日は何の日
鉄腕アトム誕生日(4月7日 記念日)
手塚治虫の人気漫画「鉄腕アトム」の主人公・鉄腕アトムの誕生日で、2003年4月7日とされている。
鉄腕アトムが少年雑誌で連載が始まったのが1952年(昭和27年)。
原作の中で半世紀後にアトムが誕生する設定となっていた。
2003年(平成15年)の誕生日には各地で関連のイベントが実施された。

こんにちは(´・Д・)」、最近は土曜日・日曜日にやらなくてはいけない事が満載で、今日など統一地方選挙まで加わり・・・・・休日ぐらいは何とか忙しさを感じずに、淡々と用事を済ませたいものですね。







Amazonが3千もの人工衛星から世界中にインターネットを提供する計画が明らかに
2019.04.06 20:00
author Bryan Menegus - Gizmodo US [原文] ( 岡本玄介 )
Amazonが3千もの人工衛星から世界中にインターネットを提供する計画が明らかに
Image: Alex Wong/Getty

利用はプライム会員限定だったりして。
企業が一枚岩になったとき、破滅への道に向かうことがあります。
かつてはディズニーがフロリダに、そしてフォードがブラジル・アマゾンの熱帯雨林に一大コミュニティーを形成し、廃れていったことも……。
しかしテック界のEC巨人Amazon(アマゾン)は、地上ではなく空に向かい、壮大な全世界インターネットの先駆者になろうと画策しているようなのです。
Amazonの計画とは?
その名は、「プロジェク・カイパー」。
これは太陽系の外で環状に天体が密集する領域「カイパーベルト」に由来しています。
Amazonは地球の低軌道に約3,200機の人工衛星を打ち上げ、地球のおよそ95%にネット回線を提供しようといます。
この計画はGeekWireが見つけ、Amazonがその存在を認めました。
そして「プロジェク・カイパー」には期限がなく、Amazonとしても長期計画になることを覚悟しているようです。
ほかにも実施計画を持つ企業
しかしSpaceXも、すでに「Starlink」という世界規模のインターネット網を人工衛星で構築する計画を打ち出しており、1万2000機の衛星打ち上げに認可も貰っています(まだひとつも軌道上にいませんが)。
それに2年前には、OneWebが連邦通信委員会から720機の人工衛星を打ち上げるOKを貰っており、昨夏に6機が打ち上げられ、Facebookでも数年かけて開発された「Project Athena」が2019年に打ち上げられることが認められています。
Googleでは、熱気球でLTE基地局を飛ばして僻地にネット回線を届ける「Project Loon」は何度も落っこち、特許侵害で訴訟を起こされたものの、今年中にケニヤでまた気球を飛ばす計画があります。
みんなみんな、空からインターネットを届けようと躍起なのです。
宇宙ネット回線の未来は明るいか?
我々はいつか、宇宙インターネットを使えるようになるのでしょうけれども……遅くてバグが多く、Facebookがフィリピンで無料回線を提供し、それを大統領選に利用した人物が独裁者になったように、誰も望まない独占企業による副作用なんかがあるかもしれません。
ネガティヴ思考で見るとダークな未来が待っていそうですが、どの企業も私腹を肥やすためではなく、人類のために活用して欲しいものですね。
Amazonの衛星を打ち上げるのはBlue Originのロケット? ここも気になります。
ベゾス設立の宇宙航空会社Blue Origin、エンジン工場の建設をスタート
ベゾス設立の宇宙航空会社Blue Origin、エンジン工場の建設をスタート
順調そうですね。
Amazonのジェフ・ベゾスCEOが設立した宇宙航空会社Blue Origin(ブルーオリジン)。
アラバマ州ハンツビルに、新たにエ...
https://www.gizmodo.jp/2019/01/blue-origin-breaks-ground-on-rocket-engine-factory.html
現状に甘んじる事無く、更に便利さを加速させる辺りが凄いですね。

そして今月・4月の「ラーメン報労記」です。
「燕三条ラーメン・ガッツリ軒」に、再び行って来ました。


待っている間にもメニューと睨めっこ、今回は「肉二郎」にチャレンジしました。
相変わらずの、小ぶりなうどんのような太い麺も、モヤシと相俟って歯ごたえ好くとても美味しかったです。

今回は「生卵」をつけて、「すき焼き」風に頂きました。
少ししょっぱい濃厚スープが「生卵」の御蔭で、丁度好い味付けになり、やはり30分掛からずに完食しました。





今後は原文が見付けられたものは、出来る限り併記します。
Amazon's Magic Solution to Worldwide Internet Connectivity Is the Same as Everyone Else's

When corporations become monolithic, they tend to stalk familiar, doomed territory.
The planned communities of the world’s Disneys and Fords are largely out of vogue now, but for tech giants, the white whale is always skywards, in the form of a grandiose universal internet initiative.
t’s only surprising that Amazon, in all its splendor, hasn’t gotten in on the action sooner.
Project Kuiper—named after a belt of small objects encircling the Solar System—is an ambitious plan to hoist satellites, around 3,2000 of them, into low Earth orbit at a variety of altitudes in order to supply internet connections to an estimated 95 percent of the planet. It was first spotted by Geekwire earlier today, and Amazon later confirmed the project’s existence.
There’s nothing resembling a deadline on Kuiper, beyond the company referring to it as a “long-term project.”
Spacex has already received regulatory approval for around 12,000 satellites intended for its similarly minded Starlink project (none are currently in orbit); two years ago, OneWeb was given the FCC’s OK for 720 satellites, of which six have been launched; last summer Facebook confirmed the existence of Project Athena, its own design several years in the making to fire internet-giving satellites into orbit in early 2019—which you might notice is now.
Google’s Project Loon—the audacious plan to provide LTE internet to remote regions via a network of hot air balloons—has resulted in numerous crashes and a serious patent infringement suit.
Its claims to launch in Kenya by 2019 appear to have been grossly inflated.
Will we have Space Internet some day?
Probably.
And in all likeliness it’ll be slow, buggy, and—like Facebook’s ill-fated stranglehold on internet availability in the Philippines—further entrench the monopolies of the companies that provide it, and create a whole host of new negative externalities no one is prepared to deal with.
The innate excitement of space exploration is being used to guild an obvious power grab by companies built on unrealistic expansion to into markets for their own far-from-altruistic ends.
If you want to be excited about infrastructure, go tell your city council to build more fucking trains.




芭蕉俳句 涅槃会や皺手合する数珠の音 (ねはんえや しわであわする じゅずのおと)
時代背景&解説 元禄7年2月15日。
「涅槃会」なら2月15日。
灌仏会なら、4月8日である。初五の採り方で意味は大幅に変ってくる。
涅槃会が初案で何かのきっかけで潅仏会に変えたようだ。
いずれにしても皺の寄った手で年寄りが一心不乱に拝んでいる姿を描写した句。





にほんブログ村
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる
コメント