fc2ブログ

「It’s the calm before the storm. :嵐の前の静けさ。」

イベント予定
06 /20 2019
店2

花2

気温

今日は何の日 6月20日

世界難民の日(6月20日 記念日)

2000年(平成12年)12月に国連(United Nations:UN)がそれまでの「アフリカ難民の日」(Africa Refugee Day)を改称して制定。
「世界難民の日」の英語表記は「World Refugee Day」。
1974年(昭和49年)のこの日、「アフリカ統一機構(OAU)難民条約」が発効した。
難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、国連難民高等弁務官事務所(The Office of the United Nations High Commissioner for Refugees:UNHCR)をはじめとする国連機関や非政府組織(NGO)などによる活動への理解をさらに深める日としている。この日を中心に、世界各地の難民に思いを馳せるべく、各国で様々なイベントが実施される。

アフリカ統一機構について

アフリカ統一機構(Organization of African Unity:OAU)は2002年(平成14年)にアフリカ連合(African Union:AU)となり、アフリカ55ヵ国・地域が加盟し、本部はエチオピアの首都アディスアベバにある。
アフリカ連合は、アフリカの一層高度な政治的・経済的統合の実現、及び紛争の予防解決への取組強化を目的としている。

難民について

難民とは、1951年(昭和26年)に国連で採択された国際条約「難民の地位に関する条約」(略称:難民条約)では、「人種、宗教、国籍、政治的意見または特定の社会集団に属するなどの理由で、自国にいると迫害を受けるかあるいは迫害を受ける恐れがあるために他国に逃れた人々」と定義されている。
現在では、政治的な迫害のほか、武力紛争や人権侵害などを逃れるために国境を越えて他国に庇護を求めた人々を指すようになっている。
また、紛争などによって住み慣れた家を追われたが、国内に留まっているかあるいは国境を越えずに避難生活を送っている「国内避難民」も近年増加している。

店

( ノ゚Д゚)おはようございます、目立つのが嫌いなので「控え目」と云うか「貧乏暇無」の私にしては、最近かって無い程多くのイベントへの申し込みをしています。
一番間近のイベントは、昨日受付開始となった「「ポケモンGOフェスタ横浜」」です。
確か去年の今頃、「ポケモンgo 横須賀サファリゾーン」に応募した時は、トレーナーレベル35ぐらいだったような、・・・・・去年のイベントは見事に落選しました。
あれから一年経過し今ではトレーナーレベル39、完スト手前の状態ですが、一応今年こそはと、参加への前向きな意思表明で応募しました。
【横浜GO】「ポケモンGOフェスタ横浜」の受付開始! ただし…

横浜

そして、夏を終えて秋口には、地元エコパ・スタジアムで3試合も観戦できる(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ、待望の「ラグビーワールドカップ2019™日本大会」が、控えているので自分自身の御財布を考慮すると戦々恐々です。
更に「オリンピックTOKYO2020」では、「観戦(私自身はPanasonicキャンペーンサイトからの応募のみ)&聖火ランナ―(一応ですが、Coca-Cola―のみ)」にも申し込みをさせて頂きました。
何方も、凄まじい倍率になる事は、理解してますけど、やはり参加への前向きな意思表明として応募しました。
東京五輪チケット抽選結果発表は6月20日。当選してからの流れを確認しておこう
参加確定イベント「ラグビーワールドカップ2019™日本大会」以外は、異様な倍率でのチケット争奪戦が予想されるので、正直落選した方が御財布の負担が少ない、けれども少し寂しく・涼しいテレビ・パソコン等でのイベント観戦に為るでしょうけどね?!

6 20

橋

花4

m1

m2

GS

橋


今日の気に為る話題は此方です。

タイヤ値上げ2年ぶり ブリヂストンなど3%増
(2019/6/19 05:00)

原材料高騰を理由としない値上げは珍しい

物流費が圧迫
国内タイヤメーカーが市販用タイヤの出荷価格を相次いで値上げする。
2017年以来2年ぶり。
これまでの原材料価格の上昇による要因とは異なり、物流コストの増加が引き金になっている。
各社は自社のコスト削減だけでは賄えず、値上げに踏み切らざるを得ない厳しい状況にある。
「かつて物流コストの増加で値上げしたことはない」―。
各社の受け止めは共通している。
タイヤを運び保管する物流の現場では、トラックの運転手など人手不足が続き、人件費が上昇する。
慢性的なコスト増の状況は続いてきたが、ここ数年は特に値上げ要請が強まっている。
11年や17年など複数回にわたる近年の値上げは原材料価格の高騰によるもので、主原料である天然ゴムや合成ゴムの原料である石油化学系原材料の価格上昇が要因だった。
だが19年上期でみれば、前年に比べて天然ゴムは安く、合成ゴムは現状価格を維持または一部上昇する程度。
カーボンブラックは値上がりしたが、各社はコスト抑制に取り組んで上昇分を吸収してきた。
だが人件費など物流コストまでは賄えない。
値上げの先陣を切ったのは最大手のブリヂストン。
乗用車やトラック・バス、建機など農業や航空機を除くほぼすべてのラインアップで8月1日から平均3%値上げする。
ブリヂストンは「企業努力のみで吸収するのは困難。
今後もこの傾向が続く見通し」として値上げに踏み切った。
横浜ゴムも同様に物流費や販売管理費など物流コストが増加していることを受け、8月1日に国内市販用タイヤの出荷価格を平均3%値上げする。
トーヨータイヤも値上げを検討しており今週中にも値上げを公表する見通し。
住友ゴム工業は物流コストの増加の影響を精査し、今後の値上げの有無を検討する。
日本法人を置く海外大手タイヤメーカーも国内情勢を注視する。
日本ミシュランタイヤ(東京都新宿区)や日本グッドイヤー(同港区)は値上げを未定とするが、国内の物流業者に輸送を委託している関係上、自社の企業努力で物流コストを吸収するには限界があり、厳しい状況に変わりない。
産業界全体に広がる物流コストの増加基調はタイヤ業界も例外ではなく、構造的な人手不足が日本経済の先行きに影を落としている。
(2019/6/19 05:00)

本当は「消費税アップ」前の便乗値上げだったら、「It’s the calm before the storm.:嵐の前の静けさ」ですね。
此の4月から、食料品絡みで、身近なあらゆるモノが値上げしてるのに・・・・・・。
別段、主婦ではないけども、1週間に1回だけ家族の買い物担当で、プライベートでは月二回のガソリン給油、また、月数回のコンビニ・ドラックストア等での買い物だけでも、これだけ値上げの重圧を感じる中、秋には更に消費税アップですからね。
オリンピック開幕寸前の、来年今頃の日本社会は、・・・・・・・・・・・「一家団欒」とは程遠く、相当に殺伐とするのでしょうか、・・・・・出来れば前回のオリンピックより盛況であって欲しいのですがネェ?!


気温2

店4


芭蕉俳句:   柳行李片荷は涼し初真桑  (やなぎごり かたにはすずし はつまくわ)

時代背景&解説: 元禄7年閏5月22日。
京都嵯峨の落柿舎にて。
この日洒堂が落柿舎を訪ねている。
早速句会になったものであろうが、「乱吟」とあるから、歌仙の形式にとらわれずに句の浮かんだ人ごとに順序を整えずに句を発表したのであろう。
真桑瓜は、芭蕉の大好物であるから、他人が背負っている情景ではなく、この日大坂から参じた洒堂の土産が真桑瓜だったのではないか? 
洒堂は、柳行李を片荷に、もう片方に京の町で買ってきた真桑を背負ってきたのであろう。

花3
m3

m4

GS2

店5

看板

BUNOiT GRACE CREAM



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

ここに広告のコードを入れる

コメント

非公開コメント

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。