「My apologies for sending you comments repeatedly.:五月雨式にコメントを送ってしまい申し訳ありません。」
東日本復興


今日は何の日
五月雨忌(6月24日 記念日)
昭和・平成時代のシンガーソングライター・村下孝蔵(むらした こうぞう)の1999年(平成11年)の忌日。
ヒット曲『初恋』の歌詞と、梅雨(五月雨)の時期であることから「五月雨忌」と呼ばれる。
村下孝蔵について
1953年(昭和28年)2月28日、熊本県水俣市浜町で生まれる。
生家は映画館を経営。
鎮西高等学校を卒業。
少年時代から映画の影響でギターに憧れる。
特に加山雄三は生涯のヒーローである。
高校卒業後、ピアノ調律師として広島のヤマハに勤務する傍らシンガーソングライターとしての活動を開始し、レコードを自主制作。
1980年(昭和55年)、27歳の時、シングル『月あかり』でメジャーデビュー。
プロとなった後も、テレビ出演はせず、広島を拠点に地道にライブ活動を続ける。
1983年(昭和58年)、5枚目のシングル『初恋』がオリコンチャートで3位にランクイン。
さらに『踊り子』(1983年)、『少女』『夢のつづき』(1984年)、『かざぐるま』『ねがい』(1986年)と立て続けにヒット曲を飛ばし、叙情的で哀愁を帯びたメロディーと、素朴な歌声、英語を極力使わない丁寧な日本語の歌詞で根強い支持を集める。
1987年(昭和62年)シングル『陽だまり』が高橋留美子原作のアニメ『めぞん一刻』の主題歌に起用される。
高田みづえ、裕木奈江、柳葉敏郎、中原理恵らに曲を提供。
コンサートのリハーサル中に体調不良を訴え、高血圧性脳内出血のため46歳で急逝。
墓所は茨城県つくば市の筑波茎崎霊園にある。
学生時代に、下宿していた同じアパートの同級生が好きだった曲です。
当時は今ほど情報・娯楽が多様化していなかったので、学生だと月に一回のレンタルで耳が痛いほどのヘービーローテーション、同級生が在宅してると一階の下の部屋から聞こえていたのを覚えています。
こじんまりとした昔ながらのアパート全体で10数名の学生が、思い思いにアイドルからジャズまで、自分の好きな色んなジャンルの音楽を、比較的大音量で聴けた、朗らかな時代でもありました。

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨日はイオン市野店で予定通りに買い物を済ませ、帰り道に「コストコ浜松」で「スモークベーコンカルボナーラ」を購入、結構な量なので昼ご飯&晩御飯にて美味しくアレンジして頂きました。
コストコ『スモークベーコンカルボナーラ』のおすすめ度は? 気になるサイズや食べ方をチェック!








今日の気に為る話題は此方です。
力強い響き復興へエール 和太鼓7団体 全国から女川集結
力強い演奏を披露する「女川潮騒太鼓 轟会」

東日本大震災からの復興を後押ししようと全国の和太鼓グループが22日、女川町中心部に集結し、コンサート「支え合う和太鼓の響(ひびき) 灯音(あかりね)」を開いた。
大阪府、長野、愛知両県のグループや地元の「女川潮騒太鼓 轟(とどろき)会」など計7団体が出演した。
2016年に始まり、今回が4回目。
各団体は迫力に満ちた力強い演奏を披露し、観客を沸かせた。
コンサートは愛知県半田市の和太鼓指導者吉村城太郎さん(70)が、全国の仲間に呼び掛けて始まった。
吉村さんは震災の約10日後に支援物資を持って女川に入った。
「トラック1台分の物資しか持って来られず、1人の力の小ささを感じた」(吉村さん)ことが、コンサート開催につながっていった。
吉村さんは「観客が年々増えている。地元の人を元気づけるだけでなく、私たちも刺激を受けて高め合っていきたい」と話した。
:宮城文化・暮らし3.11大震災
2019年06月23日日曜日



芭蕉俳句: 我がためか鶴食み残す芹の飯 (わがためか つるはみのこす せりのめし)
時代背景&解説:天和年間の作、但し作句年次の詳細は不明。
このような句が15句ある。
石川北鯤<いしかわほくこん>なる人物は不詳。
したがってその弟の山店<さんてん>も未詳である。
山店が芹の飯を持ってきてくれた。
そういえば杜甫の詩にある「飯には煮る青泥坊底<せいでいぼうてい>の芹」の芹で作ったものらしい。
それは鶴が私の為に食べ残してくれたに違いない。
それを山店が持ってきてくれたのでしょう。










にほんブログ村
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる
コメント