「Result depend on consciousness.:意識の差が結果に出る。」
スポーツ&イベント


今日は何の日 11月12日
「四季」の日(11月12日 記念日)
「くらしの中にクラシック」をモットーに2007年(平成19年)3月29日に愛知県名古屋市中区に開館した「宗次ホール」。
その代表の宗次徳二氏が結婚前の1970年(昭和45年)4月18日に妻の直美さんに、自身がクラシック好きになるきっかけとなったヴィヴァルディの「四季」をプレゼントしたことから、二人にとって40回目の結婚記念日である2010年(平成22年)11月12日にその記念日を制定した。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
宗次ホールではこの日にカップルや夫婦で「四季」を聴き、四季の移ろいを二人で力を合わせて歩んでもらおうとコンサートを開催している。
代表の宗次氏は「カレーハウスCoCo壱番屋」(略称:ココイチ)の創業者であり、経営から退いた後に宗次ホールを開館させた。
この宗次ホールはクラシック音楽の普及を目的に、宗次氏が私財を投じて建設し、作曲家・三枝成彰が監修を務めたものである。

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨日は静岡県西部地区では、午後に突然の豪雨や雹が降り驚きました。
来年には東京オリンピックなので、本来なら日本中が好景気なはずなのに、「即位の式典」関連以外は何故か不景気な話題ばかりの日本と違い、御隣中国では、「独身の日」らしく、アリババでのネット通販は絶好調、過去最高の売り上げ金額になりそうですね。
同じ独身でも私自身は、11月10日、日曜日の「第22回ジュビロ磐田メモリアルマラソン大会」は、返す返すも悔しさ募る結果でした(リフレイン)。







今日の気に為る話題は此方です。
アリババ「独身の日」セール、絶好調のスタート-1時間半で1.8兆円
Lulu Yilun Chen 2019年11月11日 6:29 JST
アリババ取扱高、昨年記録した過去最高を超える勢い
参加ユーザーはロシアなども含め5億人に達する見込み
アリババ・グループ・ホールディングは11日、中国で年間最大の電子商取引セール、「独身の日」に当たり絶好調のスタートを切った。
同社の取扱高は最初の1時間半弱で早くも1140億元(約1兆7800億円)と、過去最高となった昨年の24時間での取扱高の半分を超えた。
中国のみならず、ロシアやアルゼンチンなども含め参加ユーザーは5億人に達すると予想されている。
アリババは今年の独身の日にも「天猫ダブルイレブン」ショッピングフェスティバルを上海で開催。

テイラー・スウィフトなどの有名歌手が独身の日を盛り上げるため出演する。
また、中国の経済成長が鈍化し、成長率が6%を割り込む恐れがある中、同国の消費者がどの程度の購買意欲を持っているのか世界の投資家が注目している。
フロスト・アンド・サリバンのアジア太平洋ICT(情報通信技術)責任者、リチャード・ウォン氏はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「アリババは恐らく貿易戦争の影響を回避して、さらに事業を好転させることができるだろう」と指摘。
「支出に関する現在のセンチメントと信頼感はなお比較的強い」と説明した。
アリババの昨年の独身の日の取扱高は前年比27%増の2135億元、当時のレートで307億ドル相当だった。
Online Shopping
Alibaba's Nov. 11 sales have surpassed the busiest U.S. online spree

Sources: Alibaba, Adobe Analytics
U.S. data covers period from Thanksgiving through Cyber Monday
原題:Alibaba Singles’ Day Set to Challenge $31 Billion Sales Record(抜粋)



芭蕉俳句: 鶯を魂にねむるか矯柳 (うぐいすを たまにねむるか たおやなぎ)
時代背景&解説: 天和3年、芭蕉40歳の作。
この年9句が記録されている。
この頃の芭蕉の荘子熱を示す句。
『荘子』斎物論に荘周が蝶になった夢の話がある。
柳の枝が眠っている。
柳は春の鶯に自分が変化した夢を見ているのであろう。
矯柳はしなやかな柳の意。


今年も出走前に、「参加賞」(Tシャツ)の受け取りを済ませました。


今年はスムーズにマラソン大会の駐車場へ入れ、スタートまで少し時間があったので、イベントを観て回りました。
「御覧下さい、千年に1人のちょん髷少女(写真中央の少女、お分かり頂けただろうか、後姿でスミマセンが、目指せ!!スー・メタルby BABY METAL)を」・・・・・。
なんて冗談はさておき、皆さん、元気溌剌で、さぞや御両親達は、鼻高々なのでは?!
と、スタート前に、ドップリと叔父さんの郷愁に浸ってしまっては・・・・・。











にほんブログ村
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる
コメント