「I hope things settle down soon.:早く事態が収束してくれるのを祈っています。」
SFとは?!


今日は何の日 2月29日
閏日(うるうび)・跳躍の日(Leap Day)(2月29日 記念日)
閏日とは、太陽暦において暦と季節のずれを補正する暦日のことである。
1年の日数は365日ではなく、平均回帰年(平均太陽年)は約365.242 189日≒365日5時間48分45秒強であり、そのずれを調整するために閏年に閏日が入る。
現在広く採用されているグレゴリオ暦では、4年に1度(正確には400年に97度)の閏年に、2月28日の翌日に閏日として2月29日が入る。
西暦が4で割り切れる年が閏年。
ただし、100で割り切れる年で、かつその結果が4で割り切れない年は平年となる(2000年は閏年、2100年は平年)。
閏日を2月に置くことの由来は、古代ギリシアの太陰暦を元にしてつくられた初期のローマ暦では年始は3月1日とし、2月が年末の月であって、ずれを調整するために27日間または28日間の閏月が2月の次に置かれたことに由来する。
その後、ローマ暦を改暦したユリウス暦やグレゴリオ暦でも閏日を置く月を2月とし、現在に至っている。
紀元前713年、ローマ暦において2月23日と3月1日の間に閏月が導入されて以来の伝統から、閏日が2月24日となっている国もある。
日本では1872年(明治5年)にグレゴリオ暦(新暦)を採用した際、2月29日を閏日と定めた。
日本において、2月29日生まれの人は、戸籍法により「2月29日生まれ」として記載される。
4年に1度しか誕生日が来ないが、「年齢計算ニ関スル法律」により、誕生日前日の終了時(午後12時)をもって加齢するため、2月29日生まれの人は、平年・閏年を問わず、毎年2月28日午後12時に加齢されている。
英語では閏日のことを「Leap Day」(跳躍の日)と言う。
これは、平年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれる、つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)ことからそう呼ばれる。
かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断わることはできないとされていた。

( ノ゚Д゚)おはようございます、今日の冒頭も今週ブログネタとして、毎日御紹介してきた「遠鉄百貨店」関連です.
割と引っ張ってきたのは、本新館5Fにある「東急ハンズ」の期間限定(2月22日~2月24日:3連休限定)割引クーポンを使って、ある商品を購入しようと画策してたからです。

と言う事で、御値打に購入した此方「DJ1 Tello トイ・ドローン」を御開帳します。
噺は前後しますが、新年に何気無く寄った「東急ハンズ」の「スマートフォン・コーナー」で、偶然目にして気になっていました。
帰宅後に彼是Webで調べたら、気になる商品の日本初登場は、2018年と絶妙に微妙な感じでした。
此れはよくある、「新型」登場の直前の安さか?!
でも「価格コム」等で更に調べると、名だたるオンライン店舗と比べても「東急ハンズ」の価格が一番安く、・・・・・・・・と悩んでいる処に「期間限定割引クーポン」が、オンラインで舞い込んで来たので、遮二無二購入しました。

軽く充電して、一回だけ自室で恐る恐る「ホバリング」だけしてみました。
ド安定の操作性、こりゃあ「政府御通達・推奨」の「不要不急な外出自粛」に、申し分の無い相棒ですね?!
此の御時世だから、トイ・ドローンだからと、不用意に近所の公園で遊ぶ前に、充分に自室で特訓しておきます。








今日の気に為る話題は此方です。
「小松左京に大きな影響を受けた」 世界的ヒットの中国SF小説『三体』著者・劉慈欣さんインタビュー2020.2.25 08:00AERA

リウ・ツーシン/1963年、山西省陽泉生まれ。発電所でエンジニアとして働くかたわらSF小説を執筆していた。日本のSF作品にも詳しい(撮影/工藤隆太郎)
日本ではビジネスパーソンが手に取り、アメリカではオバマ前大統領も在任中に愛読した中国のSF小説『三体(さんたい)』。
作者の劉慈欣(リウツーシン)さんに物語が生まれるまでの道程を尋ねた。
* * *
『三体』は、物理学の「三体問題」に関する文章を読んだことから生まれました。
三つの天体が互いに万有引力を及ぼし合いながらどんな動きをするか、という問題で、数学的には答えが出ないことが証明されています。
「もし三つの太陽を持つ星系があったとしたら、その文明やそこでの生活はどんなものになるのだろう」という疑問が、作品を書くきっかけでした。
私の幼少期は文化大革命の時代と重なっています。
小学生の頃、父が隠し持っていたジュール・ヴェルヌの『地底旅行』を読んだのが、SF小説との出合いです。
1950年代に繁体字で印刷された本でした。
70年代後半に中国で改革開放政策が取られると、日本や西側のSF作品が大量に入ってきたので、さまざまな本を読むことができました。
日本では文革のことをよく尋ねられます。
「『日本沈没』が日本人に与えたような絶望を中国人に与えるならば何か」と考えると、ヒロインが人類全てに絶望する経験として、歴史的には文革しかなかった。
ただ最近の若者は文革についてあまり知らないし興味も持っていないので、最終的に文革のシーンは短くしています。
ジャンルを問わずに好きな作家を挙げるなら、まずトルストイ。
当時の中国人はかなりロシアの影響を受けていましたね。
SFではアーサー・C・クラークです。
トルストイは当時の民族が抱えていた時代の問題を書いていましたし、クラークは人類と宇宙の関係を描いている点に感銘を受けました。
小松左京も大きな影響を受けたSF作家の一人です。
とくに『日本沈没』で書かれている世界の特徴は私の作品に似ている部分があると思います。
小説の描写が写実的であること、そしてクレージーなアイデアという点で。
小松さんにお会いできなかったことは、今でも悔やまれます。
SFはアイデアが命です。
アイデアを生む努力が必要だけれど、努力だけでも駄目なのが難しいところですね。
近年、アメリカでは東洋文化の背景を持った作家、たとえばケン・リュウさんなどアジア系の作家が活躍しています。
その理由を考えてみると、SFはアメリカで長い歴史を持っていますが、活力を失いつつあり、異文化の存在感が大きくなっているからではないでしょうか。
(構成/矢内裕子)
※AERA 2020年2月24日号



芭蕉俳句: なりにけりなりにけりまで年の暮 (なりにけり なりにけりまで としのくれ)
時代背景&解説: 延宝4年、33歳。
宗因の句「年たけてなりにけりなりにけり春に又」がある。
西行法師『年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山』現代語訳・句切れ・品詞分解








にほんブログ村
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる
駆け込みですが、行って来ました今月も「拉麺報労記」2020年2月度最終日、浜松市東区原島町「台湾まぜそば はなび」さんに。
名古屋市の「台湾ラーメン」系は、激辛系の代名詞でもあるので、楽しみでした。

一応今回も、最もスタンダードなメニューで「台湾 まぜそば」(にんにく有り)にしました。


此方のオリジナル「昆布酢」が、気になったので最初から多めに入れました。

恐る恐る食べてみると、割と許容できる辛さ?!
割と太目で堅目の麺も、歯切れよく、加えた昆布酢でピリ辛程度に収まったので、充分に楽しめました。
一旦、麺を食べ終えたので、店内のPOP通りに「追い飯」でも頂きましたが美味しかったです。
それでも、食後30分ぐらいは、身体が熱くなるぐらいの辛さはあるのでご注意を。

但し、駐車場が異形なので、店舗の御隣のマンションの駐車場に間違って留めないよう、御気を付けください。

コメント