fc2ブログ

「I like an everyday dish.:総菜大好き。」

燃費
03 /07 2020
イオン

気温

花

今日は何の日 3月7日

メンチカツの日(3月7日 記念日)

香川県三豊市に本社を置き、コロッケやメンチカツをはじめとして、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店・コンビニ・外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。
日付は関西では「メンチカツ」のことを「ミンチカツ」と呼ぶところも多く、3(み)と7(しち)で「ミンチ」と読む語呂合わせから。
また、受験シーズンに縁起が良くてボリューム満点のメンチカツを食べて受験に勝ってほしいとの願いも込められている。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

メンチカツについて

メンチカツ(英語:Menchi katsu)は、洋食の一つで、日本発祥の料理である。
明治時代に東京・浅草の洋食店が「ミンスミートカツレツ」(minced meat cutlet)として販売したのが起源とされている。
「minced meat」は「挽き肉」、「cutlet」は仔牛・羊・豚の骨付き背肉を意味するフランス語の「cotelette」(コートレット)が語源で、「ミンスミートカツレツ」は和製英語とされる。
俗説として、この「ミンスミートカツレツ」が省略・転訛されて「メンチカツ」になったとされるが、根拠となる文献などは存在しない。
関東から関西に伝わった料理とされており、昭和初期に兵庫県神戸市湊川の純神戸肉三ッ輪屋精肉店(明治34年創業、現:三ツ輪屋総本店)の二代目・水野三次氏が、東京の洋食店の「メンチボール」(ミートボールのこと)をヒントに「メンチカツ」または「ミンチカツ」と命名したという説がある。

店

( ノ゚Д゚)おはようございます、現状日本を取り巻く環境は非情とも云える様相を呈してきてるのに、日本最高会議である筈の「国会」からして、哀しいくらい壮絶な「昭和劇場」で・・・・・・・、兎に角、早急に時事問題だけでも、現実的に対処して欲しいですね。
幾ら以前に開催された「北京オリンピック」や「リオデジャネイロ・オリンピック」が、開催直前まで悪評が吹き荒れたからと云っても、・・・・・。
今回の開催国である日本が、「学校閉鎖」と言う単なる春休み二週間前倒しの他に、発覚から二カ月経過しての「入国管理」以外の具体策は一切示せず、まるで他人事みたいに様様な問題を棚上げして、ただ胡坐をかいて傍観するだけどだなんて・・・・・・。
開催前から此れでは去年の秋頃に、一縷の淡い期待を抱いて応募した「パナソニック」の「オリンピック観戦キャンペーン」さえ、実際には宝クジより低い当選確率でしょうけど、仮に当選したとしても、やはり去年の「ラグビーワールドカップ」ほど、楽しめない気がします。
此れが本当に今年の夏に、「東京オリンピック」が開催される国なんだろうか?!と戦々恐々の日々、更なる政府の前向きな対応策を期待しています。

エコパまで4

0307

さて此処からは「今日は何の日」からの話題ですが、私自身「メンチカツ」は大好物です。
実は引越す前の子供の頃、遊び場である近所の公民館の周りには、駄菓子屋さん以外にも、美味しい揚げ物屋さんがありました。
また毎日公民館へ来る、紙芝居の叔父さんをお金がないので遠巻きに眺めて、お小遣いが入る度に、揚げたてのハムフライを食べるのが子供なりの贅沢でした。
月日は流れて今では急な外出で、暫定的に昼食をコンビニで済ませる時には、迷わずに「パン」・「おにぎり」と「総菜」を選びます。
其の「総菜」の中でランキング№1が、「メンチカツ」と言っても過言じゃない位の大好物です。
それでも昨今の消費税増税不況の中で、更に以前から過剰出店気味だった「コンビニエンスストア」が淘汰され、店内レジ・カウンターの「ショーケース」に並ぶ「総菜」類の時間厳守度も、相当に厳しくなってきてますね。
少しずれた時間にコンビニエンスストアへ入店すると、「総菜」類の少ない事に驚く事も多々ありますし。
御店側の販売戦略としても、「朝方」・「昼時」、「夕方」をメインに並べようとしてるだろうし、概ね時間経過し過ぎた「総菜」類は、「廃棄」が基本なので、作り過ぎても、赤字の要因になるんでしょうなぁ。
かと言って、「ショーケース」の「総菜」が少な過ぎると今度は品揃えの悪い店として、御客様に悪印象を与えてしまうだろうし・・・・・。

以上、「東京オリンピック」開催前なのに妙に世知辛い世相の中で、素直に出来立ての「総菜」とくに、熱々の「メンチカツ」を頬張れる時が一番幸せな、「貧乏暇無」叔父さんの独り言でした。

道

m1

m2

燃費

「政府御通達」を厳守して、「不要不急」な外出を避けた御蔭か、今月は更に燃費向上中、冬将軍の到来で加速した寒さも原因の一つだと思うけど。

「ONE PIECE」1巻から60巻を4週間無料公開

またしても、太っ腹な「少年ジャンプ」の中で最もリッチマンである、「尾田栄一郎」さんから期間限定プレゼントです。

GS

花2


今日の気に為る話題は此方です。

会社員でも確定申告は関係あり! やらないと損する節税対策
2020年3月4日 8時53分 日刊SPA!

会社員でも確定申告は関係あり! やらないと損する節税対策

 今年も確定申告のシーズンがやってきた。
ほとんどの会社員は年末調整が済んでいるので「自分には関係ない」と思ってはいないだろうか?
しかし、あなたの税金は、実はやり方次第でもっと減るかもしれない。
お金の賢者や節税を実践している会社員の声を聞き、今から“余計な税金から逃れる知恵”を身につけてほしい!

◆会社員の節税は“2段構え”。払いすぎた税金を取り戻せ

 納税は国民の義務。
とはいえ、毎月給料から天引きされる所得税と住民税の多さに奥歯を噛みしめる人は多いはずだ。
会社員ならご存じの通り、そういった毎月引かれている金額は年末調整で再度計算されて、「課税所得」をベースに税金が決まる。
たいていの場合は引かれている額のほうが多いので、「年末に税金が少し戻ってきて喜ぶ」というのが、会社員諸兄が毎年経験している納税パターンだろう。

 しかし、そこで満足してはいけない。
あなたの税額を決める課税所得は、実はやり方次第でもっと減らせる可能性があるからだ。
税理士の大河内薫氏が解説する。

「ざっくり説明すると、税金を減らす手段は『控除』と『経費』しかありません。
その2つで課税所得を減らすのが節税です。
そこで、会社員の節税では年末調整と確定申告の2段構えで考える必要があります。
そもそも年末調整というのは、給与所得者の年間の所得税を計算するものなので、会社員の資料の出し忘れや会社の計算ミスで税額が変わります。
だから、“さらに税金を安くする要素”を見つけたら確定申告をして一度払った税金を還付してもらう……というのが、節税のやり方ですね」

 そこでまずは、会社での年末調整の際に、できるだけ課税所得を減らすことが重要になる。

「社会保険料控除や生命保険料控除、配偶者控除、扶養控除など使えるものは漏れなく申請しましょう。
さらに、投資をしながら節税したいという人は、iDeCo(個人型確定拠出年金)がオススメ」

 iDeCoとは毎月積み立てた掛け金の全額が所得控除の対象となり、所得税と住民税が軽減される制度のことだ。
「老後2000万円問題」の際に話題になったので、昨年から慌てて始めたという人も多いだろう。
働き方によって毎月の掛け金の上限が変わり、企業年金がない会社員の場合は、年間27万6000円までが所得控除の対象になる。
それによって、例えば年収650万円の会社員なら、1年で8万円超もの節税になるのだ。

「iDeCoの掛け金を月払いにしていると、国民年金基金連合会から証明書が届きます。
あとは年末調整の際に勤務先からもらう保険料控除申告書に書き込むだけ。
デメリットは掛け金が60歳までロックされることなのですが、投資先を間違えなければ損はしづらい制度です。
続いて、年末調整で対象にならない控除内容に関しては、確定申告で申請していきます」

 年末調整で対象外のものには、医療費控除や初年度の住宅ローン控除、ふるさと納税などがある。

「特に大きいのは住宅ローン控除。
家を買う人はきっと調べると思いますが、初年度は確定申告が必要で、2年目からは年末調整で申請することになります。
また、ふるさと納税は厳密にいえば節税ではないのですが、税金を自治体に“先払い(=寄付)”する代わりに返礼品が受け取れます。
その分が実質的に節税になるというわけです」

 控除を受けるにはそれぞれ条件があるが、「確定申告って面倒くさそう」と敬遠するのではなく、まずは自分がどの控除を使えるのかをチェックすべきだろう。

◆副業所得が年間20万円超なら確定申告は必須

 また、昨今は副業解禁で副業をする会社員も多い。
その場合、チェックしてほしいのは副業の年間所得額と、それが源泉徴収されているかどうかだ。
税理士法人・響の税理士、佐々木丈彦氏が話す。

「まず、副業の年間所得額が20万円を超えたら、確定申告を“しなくてはいけない”と思ってください。
そのうえで副業収入は『雑所得』か『事業所得』のどちらかで申告します。
その際のポイントは事業所得にできるかどうかです。
事業所得の場合、雑所得よりも経費にできる範囲が広くなりますし、青色申告なので最大65万円の特別控除が使えます。
また、もし副業が源泉徴収されていれば、還付金が戻ることもありますから」

 さらにもう一つ、悪用厳禁だが、副業を節税に繋げる手段がある。

「副業を事業所得として申告すれば、本業と合算して『損益通算』ができます。
つまり、副業での赤字分を本業の課税所得と相殺できるわけです。
もちろん故意に赤字にするのはダメですが、設備投資などで一時的に赤字になったときには本業と合わせて節税できることもあるので、選択肢として覚えておくといいでしょう」

◆“情強”は血眼で課税所得を減らしている

▼こんな人は確定申告が必要

■各種控除が使える(医療費控除/住宅ローン控除/ふるさと納税、など)
■副業の年間所得が20万円超

■年収が2000万円を超えている
■2か所から給与をもらっているなど

▼会社員が使える主な節税手段

●iDeCo/iDeCoを利用したい場合、まず自分で各金融機関の申し込み掛け金と運用方法を選択する。
掛け金は働き方によって変わるが、全額が所得控除の対象になり、運用益も非課税。
また、60歳で受け取る際にも控除がある

●ふるさと納税/自治体を選んで寄付をする制度。
家族構成や収入によって寄付できる上限額が変わり、合計寄付金額から2000円を引いた分だけ税額から控除される。
ワンストップ特例という制度を使えば年末調整でも控除を受けられる

●住宅ローン控除/家をローンで購入した場合に最大500万円まで税額から控除される制度。
使うには
「ローンの返済期限が10年以上ある」
「借り入れた人の合計所得金額が3000万円以下」
「住宅の床面積が50㎡以上」
など、細かい条件がある

●医療費控除/年間10万円以上の医療費を払うと所得控除される制度
控除額は医療費から「保険金などで補填された金額」と「10万円」を引いた額。
また、総所得200万円未満だと対象になる条件が10万円ではなく総所得の5%になる

●副業/副業の場合、確定申告時に経費を計上して節税に繋げるのが主な手段。
白色申告だと経費は「副業収入」からしか引けないが、青色申告なら副業での赤字分を本業と相殺できる。
また、青色申告は最大65万円の特別控除も

【税理士・大河内 薫氏】
『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』(共著)が好評発売中

【税理士法人『響』佐々木丈彦氏】
税理士、社会保険労務士のほかAFP(日本FP協会)、DC(企業年金総合)プランナー1級(日本商工会議所)などで相談業務に従事

<取材・文/週刊SPA!編集部 イラスト/サダ>

―[会社員の節税マニュアル]―

道2

気温2

店2

芭蕉俳句:  名月や海に向かへば七小町 (めいげつや うみにむかえば ななこまち)

時代背景&解説:元禄3年8月15日尚白との両吟歌仙の發句。
47歳。
『初蝉』(風国編)には、「翁義仲寺にいませし時に、「名月や児立ち並ぶ堂の縁 芭蕉」とありけれど、此の句意に満たずとて、「名月や海に向かへば七小町 芭蕉」と吟じて、是も尚あらためんとて、「名月や座に美しき顔もなし 芭蕉」といふに、其の夜の句は定まりぬ。
これにて翁の風雅にやせられし事を知りて、風雅をはげまん人の教へなるべしと、今爰に出だしぬ。」とある。
このとおりかと思われる。


駅前2

m3

m4

GS2

花3

駅前







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

ここに広告のコードを入れる

コメント

非公開コメント

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。