fc2ブログ

「Start home gardening.:家庭菜園始めます。」

家庭菜園
04 /09 2020
イオン

気温

花

今日は何の日 4月9日

食と野菜ソムリエの日(4月9日 記念日)
野菜や果物のある豊かな食生活を提起する日として、日本ベジタブル&フルーツマイスター協会(現:一般社団法人・日本野菜ソムリエ協会)が制定。
日付は「し(4)ょく(9)」(食)と読む語呂合わせから。
野菜や果物の魅力を伝える人材(野菜ソムリエなど)を通じて、食を楽しむ社会の実現をアピールし、食事に関して考え、家族と食事をする日になどがその目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

野菜ソムリエについて
「野菜ソムリエ」は、日本野菜ソムリエ協会が認定する民間資格。
毎日の食生活に欠かせない野菜や果物の目利き、栄養、素材に合った料理法、盛り付け方などの幅広い専門の知識を持っていることを認定する。
「野菜ソムリエ」の使命は、生産者と生活者の架け橋となることである。
資格認定は2001年(平成13年)にスタートし、2010年(平成22年)3月以前は「ベジタブル&フルーツマイスター」という名称であった。
メディアなどでの露出により、「野菜ソムリエ」が一般的に定着したために親しみやすい名称として改訂された。
2016年(平成28年)時点で、日本全国に5万3000人が資格を有している。

店3

( ノ゚Д゚)おはようございます、先日、日本政府の「緊急事態宣言」で、株式相場も何とか軟調に、御蔭で「トレダビ」も薄っすらと回復気味に、リアルの生活も、ようやく「水温む頃」に感じたので、今年も「家庭菜園」始めます。

小沢

と言う事で、御近所の「小沢農園」さんへ行って来ました。

トマト

流石に「コロナ・ショック」で、例年よりも客足は6割程度に減ってますが、・・・・・・。
それでも、売り切れ商品もチラホラと見られるので・・・・・・。

トマト

とにかく、「プチトマト」は種類も豊富で、例年通り大人気ですね。

トマト2

トマト3

トマト4

トマト5

まさしく百花繚乱、「プチトマト」だけでも此れだけあると、選択にも迷いますね。

トマト6

今年は出遅れたか、「マル茄子」が売り切れ状態だったので・・・・「きゅうり」も好いかなぁ?!

きゅうり

きゅうり2

と思いつつ、「トウモロコシ」も面白そうだとか、見ているだけでも楽しい時間でした。

もろこし

もろこし2

m1

m2

GS

花2

イオン3


今日の気に為る話題は此方です。

コロナ震源地交代 死者が減り出したイタリアと、「最も辛い1週間」を迎えるアメリカ
COVID-19 Cases Hit 1.28 Million, Italy Daily Death Rate Falls Significantly

2020年4月7日(火)18時25分 スー・キム

イタリア
イタリアではもう1カ月近く全土封鎖措置が続いている REUTERS/Daniele Mascolo

<今や感染の爆心地となったアメリカではこれからの1週間が「人生で最もつらい時期になるだろう」と当局が警告>

米ジョンズ・ホプキンズ大学によれば、新型コロナウイルスは4月6日の時点で世界183カ国に広がっており、感染者は128万人を突破した。感染後に回復した人は26万5400人を上回り、死亡した人は7万人超に達している。

このうち、今や感染拡大の中心地となっているアメリカでは、これまでに33万7600人の感染が確認されており、これからの1週間でさらに死者が増える見通しだ。
一方イタリア当局は、感染者の増加ペースが鈍化していることを示す兆候が確認されたと報告。
また日本では、首都・東京の感染者増加に歯止めがかからないことから、政府が7日に緊急事態宣言を発令する予定だ。

■イタリア

イタリアの国民保護局は5日、新型コロナウイルスによる新たな死者が525人だったと報告。
前日・4日の681人に比べて23%の減少で、3月半ば以降で最も少なかった(ただし翌日にはまた636人に増加)。

同国の保健当局者らによれば、新型コロナウイルスに感染して集中治療を受けている患者の数も、3日の4068人から、4日には3994人、5日には3977人へと2日連続で減少。
重症ではない患者の数も、4日から5日にかけての24時間で2万9010人から2万8949人へと初めて減少に転じた。

イタリア保健省によれば、最も感染が集中しているのは北部のロンバルディア州で、5日時点での感染者は5万400人超。
2番目と3番目がエミリアロマーニャ州とピエモンテ州で、感染者の数はそれぞれ少なくとも1万7000人と1万2300人に達している。

イタリアでは全土封鎖の緩和もあり得るか
同国は新型コロナウイルスの感染者が最も多い国のひとつで、6日の時点で感染者は12万9000人近くに達し、これまでに世界で最も多い1万5800人の死者が出ている。
だが直近の数字は、イタリアでの感染率が大幅に下がっていることを示している。

イタリア国立衛生研究所(ISS)のシルビオ・ブルサフェッロ所長は報道陣に対して、「感染拡大のペースは鈍化し始めており、死者の数も減り始めている」と説明。
さらに「今後もこの傾向が続けば、次の段階に進むことを考え始めるべきだろう」と、イタリア全土で続いている封鎖措置の緩和もあり得るとの考えを示した。

一方国民保護局のアンジェロ・ボレッリ局長は、「新たな感染者や死者が減ったからといって、警戒を緩めるべきではない」と警告する。

同国のコリエレ・デラ・セラ紙によれば、イタリア全土の封鎖措置は、4月12日のイースター(復活祭)まで延期が決まっているが、政府は店舗や事業所の営業を段階的に再開しつつ、当面の間はソーシャル・ディスタンシング(社会的距離)の確保を維持する5段階の計画を立てている。

この計画は、市民に対して職場でのマスク着用を義務づけ、公の場では常にほかの人との間に約1.8メートルの距離を空けるよう求めている。
またCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の症状が少しでも出た人はすぐに保健当局に連絡しなければならず、その後2週間にわたって隔離されることになる。
イタリアでは、COVID-19の対応専用の病院を各地に建設することが計画されているとも報じられている。

またAFP通信によれば、イタリアのジュセッペ・コンテ首相は、国内で新型コロナウイルスに感染した人のうちどれだけの人に抗体ができたのかを確認するために、数万台の血液検査キットを確保したい考えだ。
検査で抗体があると確認されれば、同ウイルスに対する免疫がある可能性があり、職場に戻ることが許されるという。

■アメリカ

アメリカでは、6日の時点で感染者の数が33万7600人を超え、死者の数も9600人以上に達した。
依然、最も感染者数が多いのはニューヨーク州で、アンドリュー・クオモ知事によれば5日時点で12万2031人の感染が確認されている。
今後さらに死者が増えると予想されており、今後2週間は、ソーシャル・ディスタンシング(社会的距離)の確保をはじめとする予防措置を続けることが、感染拡大の防止において、きわめて重要になるだろう。

公衆衛生局長がさらなる協力を呼びかけ
米公衆衛生局のジェローム・アダムス長官は6日、Foxニュースの番組に出演し、「多くのアメリカ人にとって、これから1週間が人生で最もつらく悲しい時期になるだろう。
真珠湾攻撃や9・11同時多発テロの時と同じようなことが、今度は国内全域で起こるのだ」と警告。
「今後30日間にわたって全ての人が感染拡大の防止に協力すれば初めて、トンネルの先に光が見えてくるはずだ」と語った。

ニューヨーク州では連日、新たに大勢の感染者が報告されているが、クオモは5日、1日あたりの死者数が初めて減少したと発表。とはいえ、その数字の意味について判断を下すのは「まだ早い」とも会見で語った。

■韓国

韓国は引き続き、感染者数の上昇カーブをフラットにすることに成功している。
韓国疾病予防対策センター(KCDC)によれば、4月6日の新たな感染者は47人。
50人を下回るのは、新規感染者が最高の909人に達した2月29日以来初めてだ。
感染者の減少は、日々の検査希望者が減ったせいもある。
先週末の検査数はかつての1万から6000に減った。

韓国は一時、中国に次いで世界2位の感染者がいたが、ここ一カ月は一日100人未満まで減った。
一時は500人かそれ以上の感染爆発を起こしていた頃と比べれば、大きな成果だ。

だが韓国の公衆衛生当局は、感染拡大の第二波がすぐにも襲いかねないと警戒している。
あちこちの小さな教会や病院、老人ホームなどでの集団感染がいまだ収まっていないからだ。

韓国がウイルスの封じ込めに成功したのは、徹底した大量検査と厳しい地域封鎖のおかげだ。
だが、自宅隔離下にも拘わらず移動する住民の数はこの週末に20%も増加した。

そのため5日から、韓国政府は自宅隔離を破った者にはより厳しい罰金を科すことにした。
違反者は最高8100ドルの罰金か、禁錮刑に処せられる。

■日本

日本の安倍晋三首相は今日、日本の大都市圏を中心に緊急事態を宣言する予定だ。
日本の感染者数は過去一週間で倍増し、その総数は3654人、死者は85人に達した。
とりわけ東京の感染者総数は1000人を超えた。
医療従事者もベッドも不足で、ロイターによると、その医療システムは崩壊寸前だという。

緊急事態宣言の対象は、首都圏の1都3県と大阪、兵庫、福岡とみられる。

欧米や中国、韓国の強制力を伴ったロックダウンと違い、対象地域の住民は自宅にいるよう要請を受けるだけ。
食料品の買い物や通院など必要不可欠な外出は許される。
ただし大勢を収容する施設、たとえば学校や劇場、コンサートホール、スタジアム等は閉鎖の要請を受け、従わなければ指示を受ける。

爆発的な感染拡大が進むと、其の後にちゃんとしたケアありきですが、このままイタリアは想像よりも早目の終息を見られるとよいですね?!
それにしても、感染拡大に地域差があり過ぎて、素人では窺い知れない事態に・・・・・。
ひょっとしたら、地域毎の「空気」や「飲み水」とかも「感染拡大」に関連があるとしたら・・・。
かなり多岐にわたりますが、的確なデーターが欲しいですね?!

道

気温2

道2

芭蕉俳句: 曙はまだ紫にほととぎす (あけぼのは まだむらさきに ほととぎす)

時代背景&解説: 元禄3年4月1日。
石山寺で紫式部が『源氏物語』を執筆したといわれている「源氏の間」を拝観した。
ただし、源氏の間のいわれは怪しく、観光用に言い伝えられたものである。
曙はまだ紫にほととぎす
 「曙」は言うまでもなく、清少納言の『枕草子』の
「春は曙。やうやう白くなりゆく山ぎは少しあかりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。」から取ったもの。
 源氏の間を見ていると、まだ春の陽気が残っているものの、ちょうどホトトギスの声が聴かれて夏の到来を感ずることだ、というのである。
『源氏物語』ではなく『枕草子』を引用していたり、季節の記述が錯綜していたりしてすっきりした句とは言いがたい。


店

m3

m4

花3

イオン2


在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

ここに広告のコードを入れる

コメント

非公開コメント

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。