fc2ブログ

「New era name.:新元号。」

自動車部品
07 /30 2020
イオン

気温

花


今日は何の日 7月30日

明治天皇祭(7月30日 記念日)

1912年(明治45年/大正元年)のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913年(大正2年)から1926年(大正15年)まで明治天皇祭(先帝祭)という祭日となっていた。

その後、1927年(昭和2年)からは、1852年(嘉永5年)9月22日の明治天皇の誕生日を新暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日となった。
明治節は四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つ。

写真3

( ノ゚Д゚)おはようございます、最近では聞き慣れた「感染者数」の告知、同時に何故か重症者数や対策ぐらいはキチンと発表して貰わないと・・・・・・例えニュース番組の一コマとしても端折り過ぎて、随分と片手落ちなのでは?!

写真2

写真

0730

m1

m2

GS

花2

道3


今日の気になる話題は此方です。

恐るべき価格破壊力で注目! 激安アジアタイヤを買ってはダメなのか
2020年7月29日 / エンタメ 市原信幸 #タイヤ #OEM #アジアンタイヤ

1

 クルマにはタイヤが必需品だ。
タイヤがないと走ることはできない。
また、タイヤは消耗品のため、走行距離を重ねれば摩耗するし、乗らなくてもゴムが経年劣化し、本来の売性能を発揮できないため、タイヤ交換が必要となってくる。

 タイヤ交換は必須とわかっていても、4本を交換するとなればそれなりに出費がかさむため、躊躇してしまうが、タイヤは安全性に直結するため妥協はしたくない。

 現在では国産、輸入タイヤなどさまざまな銘柄、ブランドのタイヤが販売されているが、タイヤ代を少しでも安くしたいという人にとって、格安のアジアンタイヤの存在は気になるところだと思う。

 しかし安いが性能面で満足できなければ交換する意味はない。
格安のアジアンタイヤは購入してもいいのか、というテーマについてタイヤのスペシャリストである斎藤聡氏が自らの経験値をもとに考察する。
文:斎藤聡/写真:TOYOTA、ベストカー編集部

性能面は充分でも信頼性が未知数
「激安アジアンタイヤ」ってどうなの? というのは、タイヤに興味のある人にとっては、気になる話題だと思います。

 何しろタイヤによっては3Lクラスのスポーツカーが履くようなタイヤサイズが1本1万円前後で買えたりするのですから、この価格の安さにはなかなかの破壊力があります。
2

スープラクラスだと4本新品タイヤに交換すると20万円程度の出費を覚悟しなければいけないが、アジアンタイヤなら4万円程度のものもあり、魅力的な価格だ
 結論から言います。

 タイヤの記事を書いて、インプレッションを紹介するのを仕事としている立場から言わせてもらうと、激安アジアンタイヤはお薦めしません。

 最大の理由は広義での信頼性の不足にあります。
数万km走っても、タイヤにトラブルは起こらないのか。
耐摩耗性はいいのか。
摩耗時のウエットグリップは。
経年劣化の具合は。
といったことが確認できないからです。

 もしかしたらタイヤの製造・開発に投資をして、いいタイヤを作っているメーカーがあるかもしれません。
3
激安のアジアンタイヤは、かつては小さなクラスがメインだったが、現在ではラインナップを拡大し、アルファードクラスにも対応する充実ぶりを見せている
 そのタイヤを試乗したインプレッションはとることができますし、良し悪しの判断もある程度着けることができると思います。

 しかし耐久性、信頼性、もっというと1万本、あるいは10万本の単位の中にどのくらいの不良品が混じっている可能性があるのかは、私には確認することができないからです。

日欧米の自動車メーカーのOEMとして採用されているか
 それは既存の大手タイヤメーカーでも同じことだろうと思われるかもしれません。
けれども、大手タイヤメーカーには高い信頼性があるのです。
それは何なのか。

 アジアンタイヤメーカーには厳しい意見かもしれませんが、判断基準はひとつ。
欧州および北米、日本の自動車メーカーの認証を取得してOEM供給をしているかどうか、です。
4
プリウスのタイヤはブリヂストン(2種類)、ダンロップ、ヨコハマ、トーヨーの4メーカー5銘柄のタイヤがOEM供給されている
「私は何本もこのタイヤを使っているがトラブルは今までに一度もありません」、という声は一見するととても説得力があるように聞こえますが、そもそもそんなにトラブルのあるタイヤに当たる確率が高かったら、製品として成立しません。

 世界が認める一流自動車メーカーの認証を取得するということは、それまでに数十万kmのテストを行い、あるいは100項目以上の性能要件や安全基準をクリアしているわけです。

 しかもOEM装着されれば、装着したタイヤは仕向け地に数万台、数十万台ぶんが販売され、それぞれに数万km走るわけです。そのすべてに対して許容範囲と自動車メーカーが認める性能、品質が確保できているわけです。

アジアンタイヤは決してダメではない
 自動車メーカーのOEMタイヤとして認証されるということは、タイヤメーカーにとってものすごく高いハードルをクリアしなくてはいけないのです。

 だからこそ誰にでもオススメできる信頼性があるという判断の基準になり得る、と私は考えています。
5
アジアンタイヤの性能は進化しているが、日米欧の自動車メーカーにOEM採用されるまでは積極的に勧められないというのが実情だ
 ただし、広く一般にはお薦めはしませんが、ダメだとも思っていません。

 もちろんタイヤメーカーは玉石混合で十把ひとからげに判断できるものではありません。

 それこそ個別に、そしてタイヤブランドごとに、それを使うユーザーが、リスクを承知のうえで選ぶぶんには、何ら異論をはさむものではありません。

 それこそドリフト用タイヤで有名なタイヤメーカーもありますし、サーキットで走ってもいいタイムで走ることができるスポーツタイヤもあります。

 以前ポルシェ911用の格安タイヤを1セット4万円で友人が購入したことがあります。
高速道路を走ると笑っちゃうくらい真っ直ぐ走らず、ずっとと修正舵を当てながら走っていました(大げさでなく)。

 でも、ジムカーナ場でドリフトコントロールの練習をすると、これが抜群にやりやすい。
しかも摩耗がめちゃ少なくて、一日練習していた、なんてことがありました。
6
タイヤは走行性能、快適性、燃費に影響するだけでなく安全性にも直結。
激安を理由に選ぶとリスクがあるのを理解したうえで購入するのはあり
 もっとも練習した1日は、タイヤのトレッド剥離やリム落ち、バーストなどに終始注意を払っていたのは言うまでもありません。

 ある目的のドライバーにはとてもいい性能を持ったタイヤですが、ほかの人に勧められるかといったら、危なくてオススメなんてできませんよね。

 つまりそういった諸々のリスクがあることを、激安タイヤを購入するときには理解しておくことが大切なのだろうと思います。

去年の夏、2回目の車検前に純正で装着されてるタイヤメーカー「ヨコハマタイヤ」と同一サイズのモノと交換しました。
言い換えれば、ほぼ同じ商品なんだけれど乗り心地は全然違って驚きました。
一年経過して、タイヤの減りは少なく乗り心地もややソフトに変化しました。
凡そ日常の使い勝手において、タイヤの選択は重要ですね。

道2

気温2

道

芭蕉俳句: 薦を着て誰人います花の春 (こもをきて たれひといます はなのはる)

時代背景&解説: 元禄3年元日、膳所での歳旦句。
芭蕉47歳
。『奥の細道』を昨秋に終え、この年の四月からは『幻住庵』に居住、この一年後『嵯峨日記』の執筆に入る時期。
「軽み」発見の時期にあたり、芭蕉の俳諧の最後のステージへと完成して行く時期の始まりにあたる。
『荷兮宛真蹟書簡』に、「撰集抄の昔を思い出して」と作句の動機が述べられている。
都の春、数多居る乞食の中には、きっと西行上人のような偉大な文学者もいることでしょう。
 尊敬してやまない西行の(著作と信じられていた)『撰集抄』には、乞食<こつじき>の作品が多く掲載されている。
乞食とは、経済的、才能的理由でやっている敗残者などではなく、 芭蕉にとっては、虚飾と汚濁の濁世・塵土を見限った世捨ての文人墨客の謂なのである。
 一句で「薦を着て」いるのは乞食の制服。
都に多い乞食だが、この中にも西行が言う乞食が多く含まれているに違いない。
 『此筋・千川宛書簡』によれば、この句を歳旦帳の引付巻頭に載せるなどとんでもないことだと京都の俳人達は陰口を言っているとある。
芭蕉の思いとは別に、世間の「常識」は、乞食はやっぱり人生の敗残者だったのである。


店

店2

m3

m4

gs2

花3

店3





在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

ここに広告のコードを入れる

コメント

非公開コメント

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。