「Rainbow Day.: 虹の日(7月16日 記念日)。」
歴史


今日は何の日 7月16日
虹の日(7月16日 記念日)
デザイナーの山内康弘氏が制定。
日付は「なな(7)い(1)ろ(6)」(七色)と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いことから。
「人と人、人と自然、世代と世代が七色の虹のように結びつく日」としている。
また「先輩世代が後輩世代をサポートする日」との意味合いもある。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
この日を中心として、音楽ライブなどのイベントが実施される。
虹について
虹(にじ)とは、大気中に浮遊する水滴の中を光が通過する際に、分散することで特徴的な模様が見られる大気光学現象である。
円弧状の光の帯であり、「七色の虹」と表現されるように様々な色の光の束が並んでいるように見える。
国によっても異なるが、日本では一般に、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の七色とされる。
雨上がり、水しぶきをあげる滝、太陽を背にしてホースで水まきをした時などに見ることができる。
英語では「rainbow(レインボー)」であり、これは「雨(rain)」と「弓(bow)」の単語からできた言葉であり、「雨で作られた弓」を意味する。

( ノ゚Д゚)おはようございます、最近は歴史モノのYouTube視聴に嵌っています。
割と斬新に感じるのは、よくある専門家による史実語りじゃなく、「大河ドラマ」と言ったら言い過ぎだろうか、多少簡略化されていても「合戦」等を「時系列的に進行」してるところか、あえて具体的に言えば「PCゲーム 武田信玄」風と云うか。
武田信玄 (パソコン用ゲーム)
多少の漫画チックさは否めないけど、其の武将の特徴を端々にちりばめていて、史実の再検証とかには割と力作と言うか秀逸ですよ。






今日の気になる話題は此方です。
愛知大学が7月16日に第5回アシタシアサロン「中世・戦国時代の国境地域と越境性 -- 尾張・美濃・伊勢 -- 」を開催
Digital PR Platform 愛知大学 2021年07月14日 20:05 公共・政治 イベント
愛知大学三遠南信地域連携研究センター(愛知県豊橋市)は7月16日(金)に第5回アシタシアサロンを開催する。
今回は、「中世・戦国時代の国境地域と越境性―尾張・美濃・伊勢―」と題して同大文学部の山田邦明教授が講演。
中世・戦国時代から地域の将来像を読み解く。
なお、今回は講演の様子がオンラインで生配信され、名古屋キャンパス(名古屋市中村区)での会場参加のほか、オンラインでの参加も可能。
いずれも参加無料で、要事前申し込み。
愛知大学は2020年、文部科学省私立大学研究ブランディング事業の一環として「越境地域マネジメント事業 ASITASIA''アシタシア''(明日のくに)」を発足。
同年10月から「アシタシアサロン」を開催している。
第5回となる今回は、「中世・戦国時代の国境地域と越境性―尾張・美濃・伊勢―」をテーマに開催。
同大文学部歴史地理学科の山田邦明教授が、歴史と共に形成される地域境界の歴史からみえる越境性と地域の将来像を読み解く。
概要は下記の通り。
◆愛知大学三遠南信地域連携研究センター 第5回アシタシアサロン 概要
【テーマ】 中世・戦国時代の国境地域と越境性―尾張・美濃・伊勢―
【日 時】 7月16日(金)18:00~20:00
【講 師】 愛知大学 文学部歴史地理学科 教授 山田邦明
【プログラム】
●18:00~18:05 アシタシアサロン趣旨説明
愛知大学 三遠南信地域連携研究センター長 戸田 敏行
●18:05~19:45 講演
愛知大学 文学部歴史地理学科 教授 山田 邦明
<演題> 中世・戦国時代の国境地域と越境性 ―尾張・美濃・伊勢―
●19:45~20:00 質疑応答
【参加費】 無料
【会 場】
(1)愛知大学名古屋キャンパスグローバルコンベンションホール
(2)WEB参加
【定 員】
(1)会場参加:150名(登録先着) ※残席わずかです。
(2)WEB参加:制限なし
※会場の名古屋キャンパスグローバルホールは、新型コロナウイルス感染対策として同ホール所定定員(600名)の4分の1(150名)を定員として設定しています。
【申 込】
(1)会場参加:下記URLから申し込み。
https://www.aichi-u.ac.jp/guide/asitasia/onsite
・申込締切:7月15日(木)
(2)WEB参加:下記URLから申し込み。
https://www.aichi-u.ac.jp/guide/asitasia/online
・申込締切:7月16日(金)
※会場参加を希望される方も、事前にインターネットによるお申込みをお願いいたします。
事前のお申込みがない場合、入場をお断りすることがあります。
※参加登録後に自動返信されるメールに記載の注意事項をよくお読みいただきますようお願いいたします。
※愛知大学の入構制限により会場参加が不可になる場合があります。
アシタシア公式サイトで最新情報をご確認の上ご来場ください。
*詳細は下記URLを参照。
https://asitasia.aichi-u.ac.jp/topics/salon5
(参考)
■「『越境地域マネジメント研究』を通じて縮減する社会に持続性を生み出す大学」
文部科学省の2018(平成30)年度「私立大学研究ブランディング事業」に採択されている取り組み。
愛知・静岡・長野の県境地域を対象とした「越境地域マネジメント研究」を愛知大学に拠点化し、その実用によって縮減する社会に持続性を生み出すとともに、全国県境地域への波及効果を目指す。
・参考: http://www.aichi-u.ac.jp/profile/fund/branding
◇愛知大学公式サイト
https://www.aichi-u.ac.jp/
◇愛知大学三遠南信地域連携研究センター
http://edu.aichi-u.ac.jp/san-en/
◇越境地域マネジメント事業ASITASIA''アシタシア''
https://asitasia.aichi-u.ac.jp/
(関連記事)
・愛知大学が5月25日に第4回アシタシアサロン「エンターテインメントと大学の越境対話 コロナ禍における名古屋のライブ・エンターテインメントをささしまで考える!」をオンライン開催(2021.05.13)
https://www.u-presscenter.jp/article/post-45857.html
▼本件に関する問い合わせ先
企画部 広報課
住所:名古屋市東区筒井二丁目10-31
TEL:052-937-6762
FAX:052-937-4816
メール:koho@aichi-u.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/












にほんブログ村
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる
コメント