「The Fist of North Star .: 北斗の拳の日(9月13日 記念日)。」
ローカル事件


今日は何の日 9月13日
北斗の拳の日(9月13日 記念日)
東京都武蔵野市に本社を置き、コミック事業・映像化事業などを展開する株式会社ノース・スターズ・ピクチャーズが制定。

日付は大ヒット漫画『北斗の拳』が『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載を開始した1983年(昭和58年)9月13日から。
同社が手がける『北斗の拳』の魅力を世界に向けて広く伝えていくことが目的。
記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
北斗の拳について
『北斗の拳』は、原作:武論尊、漫画:原哲夫による漫画作品で、これを原作・題材とした1984年(昭和59年)放送のテレビアニメやゲームなどを指す。
核戦争によって文明と人々の秩序が失われ、争いが繰り返されるという最終戦争後の199X年が舞台。
暴力が支配する弱肉強食の世界に現れた、伝説の暗殺拳「北斗神拳」の伝承者・ケンシロウの生き様を描くハードボイルドアクションである。
『週刊少年ジャンプ』に1983年(昭和58年)41号から1988年(昭和63年)35号に掲載され、一大ブームを巻き起こした。
1980年代の『週刊少年ジャンプ』を代表する作品の一つである。

ケンシロウが使う北斗神拳をはじめとした登場人物たちの様々な拳法やその宿命的な物語の他に、北斗神拳で悪党の人間の頭や胴体が破裂する描写、「ひでぶ」「あべし」「たわば」などといった断末魔の悲鳴、ケンシロウが相手に対して「お前はもう死んでいる」と死を告げる際の決め台詞や、「秘孔を突く」といった表現などが人気を博した。

連載当時の単行本は集英社が発行するジャンプ・コミックス全27巻。
その後も様々な出版社から、愛蔵版や文庫版、究極版、完全版、電子書籍などで刊行され続けている。
累計発行部数は全世界1億部を突破しているとされる。

( ノ゚Д゚)おはようございます、「熱海市土石流」に関しては地元絡みの話題だったので見出しチェックぐらいし、連日小綺麗で立派な見出しの記事が並んでいたので、安心してさぞかし復興が進んでいるかと久しぶりにニュースを探していたら・・・・・・・。
日本中の善意による「義援金」での「住民救済」さえ、現状全く手つかずとは行政側の対応には呆れ返る始末です。

休日前から気になっていた「おいもやさん」の看板、掛川市の小洒落た感じの工場兼御店、なんでも「干し芋」通販「楽天ランク1位」らしいです。





今日の気になる話題は此方です。
さらに6人が告訴へ、殺人容疑も 熱海土石流、損賠提訴は60人に
9/5(日) 16:44配信 共同通信

インタビューに応じる「熱海市盛り土流出事故被害者の会」会長の瀬下雄史さん
静岡県熱海市で7月に発生した大規模土石流で、遺族らでつくる「熱海市盛り土流出事故被害者の会」会長で、8月に起点の土地の現旧所有者2人を刑事告訴した瀬下雄史さん(53)=千葉県=が5日までに共同通信のインタビューに応じ、他に6人の遺族が告訴する方針だと明らかにした。
2011年まで土地を所有していた不動産管理会社(清算)の元幹部には殺人容疑を適用する。

両者を相手に起こす予定の損害賠償請求訴訟の原告が60人前後に上り、早ければ今月28日に静岡地裁沼津支部に提起する予定だとも明かした。
瀬下さんは8月17日に告訴状を熱海署に提出し、同27日に受理された。

「事件」や「事故」の取り扱いに優劣が有ってはいけない筈なのに、・・・・・・・・。
「北海道 旭川市 女学生凍死事件」と云い、此処まであからさまだと「マスメディア」の報道段階で、まるで民意を無視した鉄のカーテンで仕切られてるみたいで・・・・・・・。
此れが日本の目指す「民主主義社会」の対応なら、違和感を通り越して「恐怖」しか感じません。
常日頃「マスメディア」が言い訳の様に使う、日本の「格差社会」とは格段の能力差ではなく、格段の「差別意識」を顕にした冷血漢の社会としか・・・・・。
「コロナ禍」対策から「オリンピック」強行開催まで、政府の遣り口を見てると疑惑の視線しか・・・・・。











にほんブログ村
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる
コメント