「World Gorilla Day .: 世界ゴリラの日(9月24日 記念日)。」
燃費


今日は何の日 9月24日
世界ゴリラの日(9月24日 記念日)
ダイアン・フォッシー国際ゴリラ財団(Dian Fossey Gorilla Fund International:DFGFI)が2017年(平成29年)に制定。
英語表記は「World Gorilla Day」。
World Gorilla Day
絶滅の危機にある野生のゴリラの保護と、彼らの生息地である森林などの自然を守ることが目的。
また、ゴリラやチンパンジー、オランウータンなどの大型類人猿に対する感謝を表し、彼らを保護する行動をより強化するための日である。
ダイアン・フォッシー(Dian Fossey、1932~1985年)は、アメリカの霊長類学者で、ルワンダの森林(火山国立公園)にてケニヤの古人類学者ルイス・リーキー(Louis Leakey、1903~1972年)と共に18年間にも及ぶマウンテンゴリラの生態系の調査を行った。
しかし、彼女は何者かによって殺害され、事件は未解決となっている。
1967年(昭和42年)にフォッシーはルワンダの3000mの高地に、25平方キロの広さからなるカリソケ研究センターを設立し、マウンテンゴリラの研究と保護に努めた。
この記念日が制定された2017年は同センターの設立50周年であった。
また、フォッシーが1983年(昭和58年)に出版した著書『霧のなかのゴリラ -マウンテンゴリラとの13年』には、マウンテンゴリラ研究と彼女自身の人生が語られている。
同書は1988年(昭和63年)に、シガニー・ウィーバー(Sigourney Weaver)主演で映画化もされた。
この記念日の支援団体の中に京都市動物園の名前を確認することができる。
同園ではこの日を記念して、ゴリラの保全や普及啓発に向けた取り組みとして、ゴリラの飼育員がゴリラの魅力について話すガイドやプレゼントキャンペーンなどのイベントを実施している。

( ノ゚Д゚)おはようございます、お恥ずかしい話、此の年齢まで「休憩」と云うか「休息」に関して、自分自身確たる基準がないままできてしまい、現在対応に四苦八苦しております。





今日の気になる話題は此方です。
コストコのガソリンはなぜお得!? レギュラーに高価な「洗浄剤」を投入? 既存ガソスタと異なる事情とは
くるまのニュース ビジネス コストコのガソリンはなぜお得!? レギュラーに高価な「洗浄剤」を投入? 既存ガソスタと異なる事情とは2021.09.22 国沢光宏 tags: 役立ち情報, 雑学
2021年8月からコストコは、木更津ガスステーションでハイオクやレギュラーに洗浄剤を添加しています。
ガソリン価格が安いことで知られるコストコのガソリンですが、なぜあえて高価な洗浄剤を入れるのでしょうか。
コストコは、安価なガソリンに高価な「洗浄剤」をなぜ入れる?
驚いたことにコストコ(会員制のマーケット)は千葉県木更津店に併設されているガソリンスタンドで、2021年8月から清浄剤入りのガソリンの販売を始めた。
この情報、コストコも自社のホームページで紹介しているだけのため、ほとんど知られていない。
ひと昔前はハイオクだけに添加されていた清浄剤、どんな効能を持つのだろうか。

なぜ元々安いのに洗浄剤入の「カークランドシグネチャーガソリン」を添加したのか?
エンジンは燃焼工程でさまざまな物質を出す。
マフラーから排出される段階になると触媒で浄化され、クリーンな排気ガスになります。
ただ限られた条件で燃え残りのススを出す。再度エンジンに戻し燃焼させるのだけれど、その際、吸気バルブや吸気経路に付着してデポジット(炭素系の堆積付着物)になる。
はたまたガソリンに含まれている一部の成分もガソリンを霧化するインジェクターに付着。
こうなると設計通りの細かいミストにならない。
エンジンを長く使っていると、デポジットが徐々に溜まり始め、燃費や絶対的なパワーを落とし、排気ガスのクリーン度まで悪くなってしまう。そこで登場するのがエンジン浄化剤です。
主成分は「PEA」と呼ばれる化学物質で、2020年7月に発覚したハイオクガソリンの虚偽記載まで、ずっとハイオクにのみエンジン内部の汚れを落とす清浄剤が含まれると皆さん思っていた。
そんなことからエンジンをクリーンに保つため、レギュラー仕様にもハイオクを入れていた人だって少なからずいたと思う。
エンジン浄化剤入りのガソリンを使っていれば、デポジットを少しずつ落としてくれるし、新しいエンジンであれば良好なコンディションを長い間キープ出来る。
私(国沢光宏)は以前からレギュラー仕様にも市販の浄化剤を使うことを推奨してきた。
けれど清浄剤はガソリン添加剤のなかでは高額のため、昭和シェルを除きコストダウンのため入れなくなったようだ。
さてコストコだ。
高価な添加剤などをアピールポイントにしなくてもコストコの燃料は大人気です。
なぜか。
飛び抜けて安いからだ。
上記の写真は、2021年9月16日に於ける木更津店の燃料価格でレギュラー140円。
街中だとレギュラーの平均は154円程度だ。
ここに高価な添加剤を入れ、普通のコストコの燃料と同じ価格で販売している。
だったらあえて清浄剤など添加することはないと思う。
すでに安いガソリンになぜ高価な添加剤を入れるのか?
米国ワシントン州にあるコストコの本社を取材しているアメリカの同業者に聞いてみたら、企業ポリシーらしい。
社会通念や法規をベースとして独自に設定する「コンプライアンス」と呼ばれることもあるルールのようなもの。
今回の場合、大気汚染や地球環境を守るポリシーだという。
もう少し詳しく書くと、すでにアメリカではエンジン不調による大気汚染を防ぐため、ガソリンに清浄剤を添加することが義務付けられているそうな。
だったら日本で販売するガソリンも環境対応型にしましょう、とコストコは考えた。
現在、木更津店だけの取り扱いになっている清浄剤入りガソリンも、徐々に扱いスタンドを増やすと思われる。

洗浄剤入の「カークランドシグネチャーガソリン」は、コストコ木更津ガスステーションで先行販売を開始した
ちなみにコストコはガソリンポンプもアメリカと同じ環境基準としている。
日本のスタンドの多くが、ガソリン補給時に「ベーパー」と呼ばれる気化したガソリンを含むガスを大気中に放散させてします。
50リッター補給すると60cc以上のガソリンをまき散らすというから驚く。
これ、アメリカだと大気汚染物質として厳しく管理される。
日本では採用が進んでおらず、現時点で全国338店舗しかベーパーを出さないポンプ採用のスタンドがない。
千葉県内も15店舗のみで、うち2店舗がコストコとなる。
ということで皆さん利用したくなるだろうけれど、残念ながらコストコの燃料は会員カード(有料。年額4840円)をリーダーにかざさないと補給出来ない。
近所にコストコの無い人や、会員料金が高いと思う人は、市販の清浄剤を使うことをすすめておく。
1万kmに1回、2回くらいの使用頻度で済む高濃度PEA入りの添加剤が多数出回っています。
(純正用品としてもほぼすべての自動車メーカーが扱っている)
ネットなら1本1500円前後で入手可能。
たまには使ってみることを推奨します。

「禍転じて福となす」じゃないけれど、今回の「コロナ禍」や国民の総意を無視して、国家の面子のみでの「オリンピック強行開催」まで、世界の周回遅れを通り越し最底辺の日本、其の企業の姿勢においても雲泥の差か・・・・・・・・・・。
昨日の「iPhone」選択での「ワクチン証明」記事と同等以上な、普段利用してる「コストコ浜松店」でも「洗浄剤入りガソリン」が採用される事を、心待ちにしています。










にほんブログ村
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる
コメント