「Autofocus Camera Day.: オートフォーカスカメラの日(11月30日 記念日)。」
ローカル記事


今日は何の日 11月30日
オートフォーカスカメラの日(11月30日 記念日)
1977年(昭和52年)のこの日、小西六こにしろく写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。

コニカC35AF
当時行った市場調査の結果、撮影済みフィルムの失敗要因の36%がピンぼけであることが判明した。
その解消を目指した技術開発によって生まれたのが「コニカC35AF」である。
この自動焦点カメラは、シャッターを押すだけで自動的にピントを合わせてくれる画期的なカメラであった。
この「コニカC35AF」は「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓した。
そして、このカメラは2年間で100万台を売る大ヒットとなった。
ちなみに、「小西六写真工業」の「六」は、1873年(明治6年)に東京・麹町で創業した時の店の名前である「小西屋六兵衛店」に由来する。
米穀商から商いを始めた「小西屋」は、東京でも有数の大商店であった。
6代目の六右衛門は25歳の時に写真館で撮影した写真に感動し、写真材料の取り扱いを始めた。
その後、家業から独立、日本橋に写真材料と薬種を取り扱う「小西本店」を開業した。
関連する記念日として、1839年3月19日にフランスの画家・写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが写真機を発明したことに由来して、3月19日は「カメラ発明記念日」となっている。

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨夜初めて「スターバックスコーヒー」の福袋の当選通知メールが届き、今年は例年とは日味違う年末になりそうです。





今日の気になる話題は此方です。
熱海土石流、繰り返し7回以上発生…第4波で伊豆山港付近に到達
11/28(日) 19:45配信 読売新聞オンライン

土石流に関する調査結果などを説明する難波副知事(26日、県庁で)
静岡県は26日、熱海市伊豆山で発生した土石流災害の発生原因などを調査する第2回検証委員会を開いた。
当初の推定より多くの地下水が起点付近の盛り土に流入したことや、少なくとも土石流が7回発生したとの分析結果が示された。
県はこれまで、盛り土へ流入した水の多くは、逢初川流域に降った雨や地下水とみていた。水のしみこみやすさを調べるボーリング調査や川の流量観測調査の結果、隣接する鳴沢川流域からも地下水が多く流れ込んだことがわかった。
また、住民が提供した動画などを解析し、土石流が7回以上にわたり発生したと推測。
「第1波」は、流木を含む粘性の高い泥がゆっくりと流れ、途中で停止。
その後、大量の土砂の第2波が、速い速度で下流まで流れ落ちた。
土砂が止まった後も、後から土砂が覆いかぶさるように流れ込み、第4波で伊豆山港付近まで達した。
その後も繰り返し土砂が流れたとみられる。
このほか、盛り土の施工状況に関する情報の不足から、「(当初目的としていた)土石流発生のメカニズムを特定することは、困難と判断した」と説明。
今後は特定にこだわらず、複数のケースを想定するという。
難波喬司副知事は「排水設備など適切な工事が実施された場合に被害を防げたかを検証する」と述べた。
来年1月下旬をめどとしていた調査報告書案の取りまとめは、調査に想定より時間がかかったため、3月になる見通しとしている。
市長「責任ないと言えない」
静岡県熱海市の斉藤栄市長は26日の定例記者会見で、伊豆山地区で発生した土石流災害について、「(市長)任期中に起きた大きな犠牲を伴う災害で、非常に重く受け止めている。
責任がないとは言えない」と述べ、市長としての責任に言及した。
斉藤市長は「当時の私の判断が正しかったのか、そうでなかったのかということも含め、第三者に判断してもらう」と述べた。
被害を甚大化したとされる盛り土に関する市の対応については、退職者を含めた担当職員からヒアリングを中心に調査を進めると説明。
調査結果を市民にも公表する考えを示した。











にほんブログ村
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる
コメント